三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

コラム

コラム

顎関節症について



顎関節症とは?

顎関節症とは「顎関節や咀嚼筋の疼痛・関節(雑)音・開口障害ないし顎関節運動異常を主要症状とする障害の包括的診断名である。」(参照:新編 顎関節症)と記載されているのですが、簡単に言うと、お口を開けたり、噛んだりするのに関わる筋肉の痛みやお口を開ける時に「ポキっ」と音がする、お口が開けにくいや開けることができないなどの症状を1つでも有するものを総称して顎関節症と言います。顎関節症にも発症する部位や症状によってそれぞれ分類があります。ではどのような分類があるのかそれぞれ説明していこうと思います。

 まず診断の流れとして、問診および口腔内診査、触診を行います。またレントゲン写真およびCT撮影を行い、顎関節の画像診断を行います。このように診査することによって顎関節症とその他の類似疾患の鑑別を行うことが大切です。

顎関節症の分類

筋肉の障害によって起こるタイプ(咀嚼筋痛障害)【Ⅰ型】

 咀嚼筋とは言わば、物を食べる時にアゴを動かす筋肉のことになります。アゴを動かす筋肉はたくさんあるのですが、私の主観なのですがたくさんの患者さんを診ていて痛みなどの症状が出やすいのは特に咬筋と側頭筋になります。これはブラキシズム【噛みしめ癖(Tooth Contact Habiting TCH)や夜間の歯ぎしりやくいしばり等】によって痛みが引き起こされていることが多いのですが、学術的には噛み合わせと咀嚼筋痛との関連性は薄いようであり、エビデンスが少ないとされています。

関節包・靱帯の障害によって起こるタイプ(顎関節痛障害)【Ⅱ型】

 膝の関節とかでもそうなのですが、関節には関節を包み込む関節包やそこに付随する関節靭帯があります。顎関節にも関節包、関節靭帯そしてお口を開ける時に顎関節がスムーズに開ける役割を担っている関節円板があります。大きなあくびをしたり、硬い食品などを無理に咀嚼した時、睡眠時のくいしばりなどで関節包、関節靭帯および円板付着部位が伸ばされたり捻挫を起こすことによってお口を開ける時に顎関節に痛みがあったり、痛くてお口が開けることができない、顎関節を圧迫すると痛いなどに当たります。

関節円板の障害によって起こるタイプ(顎関節円板障害)【Ⅲ型】

 先ほども述べたのですが、顎関節と連動してお口を開ける時に顎関節がスムーズに開ける役割を担っている関節円板があります。関節円板は顎関節の主な構造である。関節頭と関節窩のあいだに介在しています。関節円板の役割としてはスムーズに開口させる以外にも顎関節のズレを補償したり、顎関節にかかる力を緩衝および分散したりします。関節円板障害はこの関節円板が前後にズレたり、変形したり、穴が空いたり(穿孔)、癒着(線維化)が起こることによって、お口が開けにくくなったり、お口を開ける時に引っ掛かる、お口が閉じれない、何か奥歯で板を噛んでいる感覚である、お口を開ける時にポキっと音がする等の症状があります。

変形性関節症によって起こるタイプ(変形性関節症)【Ⅳ型】

 顎関節における、骨、関節軟骨、関節円板などの関節組織に退行性変化が生じ、顎関節が変形してきます。臨床的には開ける時にジョリジョリ(クレピタス音)があるや、お口が指1本分ぐらいしか開けることが出来ない状態が何年も続いているなどの症状がり、レントゲン写真撮影やCT撮影を行うことで顎関節が変形しているかどうかを判断していきます。

その他、顎関節症でみられる症状には、頭痛、くびや肩の痛み・こり、耳の痛み・耳なりなどの症状、舌の痛み、味覚の異常、口の乾燥感、目の疲れなどがありますが、これらの症状は他の病気が原因で起こる場合も多く、顎関節症によるものがどうか慎重な判断が必要です。

それぞれのタイプに合った治療法

 ではそれぞれのタイプに合った治療法について説明していきます。顎関節症の治療は保存療法、外科療法など多岐に渡っているのですが、ここではあくまでも当院で行っている治療法に関してタイプ別に説明していきたいと思います。

筋肉の障害によって起こるタイプ(咀嚼筋痛障害)【Ⅰ型】

 いわば筋肉に負荷が掛かりすぎて、筋肉痛を起こしている状態なのでまずは余程痛ければ大開口をしないように安静にします。また歯科医院でできることとしては超低周波治療器(マイオモニター)を咀嚼筋の神経筋機構に作用させて、血流を改善し、筋肉の緊張をほぐすようにします。(ちなみに当院ではマイオモニターを所有しています。)また自宅でできるように口腔リハビリトレーニングによる開口訓練で筋肉のストレッチを指導します。

 私が思うに、筋肉の障害によって起こるタイプの顎関節症は患者様がどのような病態なのかを理解し認識していただくことが最も重要だと考えていますので、まずは患者様に病態を理解していただけますように説明させていただくことに重点を置いています。

関節包・靱帯の障害によって起こるタイプ(顎関節痛障害)【Ⅱ型】

 顎関節部位の自発痛および圧痛があるときは、まずは安静にしていただくことと、痛み止めを服薬してもらうことによって、顎関節組織の炎症状態から消炎するようにし痛みを除去するようにします。またマウスピースを装着し顎関節の安静をはかります。痛みが取れて正常に開くようになれば大丈夫なのですが、痛みが強く長く続いていた状態で開けようとすると組織が固まっていて開けるのが痛いや開けづらいなどがありますので、口腔リハビリトレーニングによって開口訓練をしていきます。

関節円板の障害によって起こるタイプ(顎関節円板障害)【Ⅲ型】

 急にお口が開かなくなったなどの症状であれば、関節円板がズレて引っ掛かっている状態が考えられるため、一刻も早くその引っ掛かりを取る必要があります。引っ掛かっている状態を放置していると関節円板や組織が固まって硬くなってしまい、引っ掛かりがとれにくい状態になります。他の治療法としてはマウスピースの装着や円板整復療法によって関節円板の安静をはかり元の位置に戻すようにすることを当院では行っています。

変形性関節症によって起こるタイプ(変形性関節症)【Ⅳ型】

 もしこのようなタイプで顎関節が癒着しているや顎関節強直症の場合は精査の上で、大学病院等で外科的手術の適応になります。しかし顎関節が変形したとしても日常生活がきちんとできているようであればさほど心配ないと考えております。顎関節に痛みなどの症状が無い方であっても顎関節(主に下顎頭)が変形している方は意外と多くいらっしゃいます。

顎関節症は治療や生活習慣の改善によって9割方症状がとれる

 以上のことが、当院における顎関節症タイプ別の治療方法になります。文章だけですとなかなか伝わりにくいところが多々ございますので、顎関節症でお困りの時や不安があるときは当院を受診していただけますと、余すことなくお伝えし、患者様がよく理解できるよに努めます。

顎関節症はさまざまな歯ぎしりやくいしばり、ストレスなどさまざまな要因が重なりあって発症しています。顎関節症の原因は患者様それぞれで違います。その原因を見定めることがとても大切です。原因を見定めて治療をすれば顎関節症の9割の方々は開業医さんでも治ります。

しかし逆を言うと1割の方は難治性であり大学病院等で治療をしてもらう必要があります。何度も繰り返しますが、まずは患者様の顎関節症の原因が何かを診断することが大事です。当院でもそれを第一に考えて診療にあたってあります。この記事が少しでも患者様のお役に立つと幸いです。

電話
ご予約