三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

コラム

コラム

PMTCとは?メリットや具体的内容、頻度について詳しく解説!


歯のクリーニングをする歯科衛生士

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。

歯科医院では、ふだんの歯磨きでは除去しきれない汚れを専門的にクリーニングする診療を行なっています。自分でいくら丁寧に歯磨きをしていても8割程度の汚れしか落とすことができません。そこで歯科医院のクリーニング受けることで汚れを格段に除去することができます。

歯科医院で行うクリーニングを「PMTC」といいます。

今回は、PMTCを受けるメリットや施術の具体的内容、PMCTを受ける頻度について詳しく解説します。歯のクリーニングを受けたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

PMTCとは?

水色の背景の前に置かれたピンクのクエスチョンマーク

PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、専門家である歯科医師や歯科衛生士が、専用の機械を使って歯のクリーニングをする方法です。

法律上、歯科医師と歯科衛生士が行うことができますが、多くの歯科医院では歯科衛生士が担当していることが多いです。

PMTCは病気の治療が目的ではなく、虫歯や歯周病の予防を目的としています。歯の表面に付着した着色汚れを除去し、見た目をよくすることもできます。

PMTCを受けるメリット

歯の模型を持っている歯科医師

歯科医院でプロの手によって行われるPMTCにはメリットがあります。

PMTCを受けるメリットは、以下のとおりです。

虫歯や歯周病の予防になる

PMTCを受けるメリットは、虫歯や歯周病の予防になることです。

虫歯・歯周病の原因は、プラーク(歯垢)といわれる細菌の集まりです。毎日の歯磨きをどれだけ丁寧に行なっても、細かな部分の汚れまで除去できません。

PMTCでは、ふだんの歯磨きで行き届かない部分の汚れをしっかりと落とし、自分では落とせないバイオフィルムという細菌の集合体を破壊することができます。

虫歯や歯周病は、罹患すると自然に治ることはありません。だからこそ、しっかりと予防することが大切なのです。

歯の美しさを維持できる

PMTCでは、歯の表面の着色汚れを落とし、美しい白い歯を維持できます。

着色汚れは、歯ブラシではなかなか取り除くことができません。無理に除去しようとすると、歯質を傷めることもあります。

また、市販の着色除去を目的とした歯磨き粉のなかには研磨作用が強いものもあり、使用方法を誤ると知覚過敏などの害作用が出る可能性があります。着色は自分で無理に落とそうとせず、歯科医院で除去してもらいましょう。

歯のホワイトニングとの違い

歯自体の色を白くするホワイトニングとPMTCは別の施術です。

PMTCでは着色汚れを除去して、元の歯の白さに戻すことができますが、歯自体の色を漂白することはできません。歯自体を白くしたい場合には、歯科医院でホワイトニングを受けましょう。

また、ホワイトニングをしたあとのケアとして、定期的にPMTCを受けることで、再び着色しにくいお口の環境を作ることができます。

口臭の予防になる

口臭の原因の一つは、お口の中の細菌が出す揮発性のガスです。お口の中に溜まった細菌を除去することで、ガスの発生を抑えて口臭を予防できます。

頻繁に歯のクリーニングを受けているにも関わらず口臭が気になる場合には、歯科医師に相談しましょう。

PMTCでは具体的に何をする?

歯のクリーニングを受ける女性

PMTCでは具体的に以下のことを行います。

  • 歯垢の除去
  • バイオフィルムの除去
  • 着色汚れの除去

それぞれ詳しく解説します。

歯垢の除去

ふだんの歯磨きでは落としきれない歯垢を除去し、歯の表面をツルツルにします。歯の表面をツルツルにすることで、新たな汚れが付きにくくなるのです。

また、歯ブラシが行き届かない歯と歯の間の汚れや、歯と歯茎の境目の汚れも丁寧に落としていきます。

バイオフィルムの除去

PMTCではバイオフィルムも除去します。

バイオフィルムとは、微生物の集合体のことです。細菌が集まって表面に膜を作りこびりついた状態のことをいいます。排水溝のぬめりを想像するとイメージしやすいでしょう。

お口の中にあるたくさんの細菌によって、歯の表面にバイオフィルムという膜が形成されるのです。バイオフィルムのような状態になると、歯ブラシでは除去することが難しいため、歯科医院のクリーニングで除去する必要があります。

バイオフィルムを除去することで、より衛生的なお口の中になり、虫歯や歯周病の予防にもつながるのです。

着色汚れの除去

PMTCでは、歯の表面に付着した着色汚れも除去します。歯に付く着色というとタバコのヤニを想像する方も多いでしょう。

しかし、ふだん口にする飲食物でも着色が起こるのです。ポリフェノールを含んだ緑茶や赤ワイン、チョコレート、カレー、トマトソースなどを飲食すると着色が起こります。

着色自体は細菌と違って歯に悪い影響を与えませんが、見た目が悪くなるほか、歯の表面がザラザラとするため汚れが付きやすくなります。

PMTCの流れ

歯の治療器具が並んでいる

PMTCはどのような流れで行われるのでしょうか。

歯垢や着色の付着状況によって、手順や細かなケア方法は異なりますが、大まかには次のような流れで行なわれます。

お口の中の確認

最初にお口の中の汚れの状態や着色・歯石の有無などを確認します。

歯石除去

次に歯石除去です。歯石が付着している場合には、専用のスケーラーという器具で歯石を除去します。

清掃と研磨

次に清掃と研磨です。必要に応じて、歯の汚れの染め出しを行い、専用の器具に専用のペーストをつけて汚れを落としていきます。同時に着色も除去します。

歯の清掃には、ポリッシングブラシと呼ばれる小さいブラシチップや、ゴムでできたチップ、デンタルフロスなどを使用し、細かな部分の汚れもしっかりと除去するのです。

フッ素塗布

全体の清掃後、歯の質を強化するためのフッ素塗布を行う場合もあります。

歯の表面に付着した汚れをしっかり除去してからフッ素塗布を行うことで、効果的にフッ素を取り込むことができるのです。

どれくらいの頻度でPMTCを受けるといい?

カレンダーの上に観葉植物が置かれている

PMTCを受ける頻度に決まりはありませんが、3〜6か月に1回は受けることが推奨されています。

虫歯や歯周病になりやすい方、喫煙している方、磨き残しをしやすい方などは、短い間隔でPMTCを受けるとよいでしょう。

歯の状況や食生活、生活習慣などによって、汚れのつきやすさは異なります。歯科医師にお口の状態を診てもらったうえで、PMTCを受ける頻度を相談して決めましょう。

PMTCの費用

白い電卓と黄色の財布

PMTCの費用相場は8,000〜12,000円程度です。

PMTCは病気の治療を目的としたものではないため、保険が適用されません。自費治療のため、歯科医院によって費用設定が異なります。

PMTCの施術時間は60〜90分が一般的で、かかる時間に合わせて費用が異なるケースが多いです。

PMTCと歯面研磨の違い

歯ブラシを持った女性歯科衛生士

PMTCと似た施術として歯面研磨があります。

PMTCは虫歯や歯周病の予防を目的とした施術であるのに対して、歯面研磨は歯の表面の滑沢化やステインの除去を目的とした施術です。

歯周病の検査・レントゲン撮影・歯石除去などの治療を行い、その一環として歯面研磨が行なわれます。

PMTCは自費診療であるのに対し、歯面研磨は保険が適用されます。費用は治療内容にもよりますが、3割負担で3,000円程度です。虫歯や歯周病の予防のために歯面研磨だけ受けたいという場合には、保険は適用されません。

まとめ

歯科医院のテーブルに置かれた歯の模型

今回は、PMTCを受けるメリットや具体的内容、施術の流れについて詳しく解説しました。

ふだんいくら丁寧に歯磨きをしていても、すべての汚れを落とし切ることはできません。毎日の歯磨きで落とせる汚れは8割程度です。また、着色汚れを自分で落とすのには限界があります。そこで効果的なのがPMTCなのです。

磨き残しから虫歯や歯周病になることが多いため、定期的にPMTCを受け、虫歯や歯周病を予防しましょう。

PMTCを検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にご相談ください。

電話
ご予約