三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

コラム

コラム

歯石ができる原因と予防方法!放置してはいけない理由も解説!


歯石の予防方法を説明

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。

「歯石」という言葉をご存じでしょうか。歯科医院を受診したときに耳にしたことがある方もいるかもしれません。

しかし、歯石の正体はよくわからないという方も少なくないでしょう。

今回は、歯石ができる原因と予防方法について詳しく解説します。歯垢との違いや歯石を放置してはいけない理由、除去方法もご紹介します。「歯石って何?」「もしかしてこれって歯石?」など、疑問をお持ちの方はぜひ最後までご覧ください。

歯石とは?

歯石

歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化して硬くなったものです。除去されずに口腔内に残った歯垢が、唾液に含まれているリン酸やカルシウムなどと反応して沈着することで、名前のとおり石のような硬さの歯石に変化します。

個人差がありますが、歯垢は2週間ほどで歯石へと変化するといわれています。歯石を歯ブラシで除去することは難しいため、定期的に歯科医院で除去してもらわなければなりません。

歯石は、大きく以下の2種類にわけられます。

  • 歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)
  • 歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)

それぞれ詳しく確認しましょう。

歯肉縁上歯石

歯肉よりも上にできる歯石のことです。白っぽくて柔らかく、歯の表面に付着していることが特徴です。

歯肉縁上歯石の形成には、唾液に含まれるリン酸やカルシウムが関係していると考えられています。

歯肉縁下歯石

歯周ポケットにできる歯石を指します。歯周ポケットとは、歯周病の進行が原因でできる歯と歯肉の間の溝です。

歯肉縁下歯石は、歯周ポケットからの浸出液の成分を含んでいます。硬く、黒褐色をしていることが特徴です。

歯石と歯垢の違い

歯石と歯垢の違いを考える女性

歯垢は、簡単にいうと歯に付着した細菌と、細菌の代謝物のかたまりです。プラークともよばれます。

歯垢は白色や黄色で見ただけではわかりづらいですが、触るとネバネバしています。「歯垢=食べカス」だと思っている方がいるかもしれませんが、歯垢と食べカスは異なるものです。

歯石は歯垢が石灰化して硬くなったもので、磨き残しが主な原因です。歯石と歯垢の大きな違いは、ご自身で除去できるかどうかでしょう。

歯垢は歯ブラシでの除去が可能ですが、歯石は歯科医院で専用の器具を使って除去する必要があります。歯垢の段階で対処し、歯石への変化を防ぐことが重要といえるでしょう。

歯石ができる原因

歯石ができる原因に悩む男性

歯石は、唾液の成分であるリン酸やカルシウムが歯垢と結びついて石灰化して形成されます。歯垢が長い時間歯の表面に付着していると、徐々に石灰化するのです。

唾液中のリン酸やカルシウムが多い方は、特に歯石ができやすいでしょう。また、歯肉からの浸出液と歯垢が結合することも、歯石ができる原因の一つです。

先述したように、歯垢が歯石に変化するのにかかる期間はおよそ2週間です。

しかし、歯垢は食後4~8時間ほどで作られ、48~72時間ほどで石灰化が始まるとされています。2~3日まったく歯磨きをしないとことはあまりないと思いますが、磨き残しがあれば知らぬ間に歯石となる可能性があるでしょう。

歯磨きが不十分で歯垢が除去できていないと、歯石の原因になるといえます。

歯石を放置してはいけない理由

口臭が気になる女性

歯石の主成分はリン酸カルシウムで、およそ80%を占めているとされます。残りの20%は、タンパク質や細菌の死骸などです。歯石はご自身では除去できないため、歯科医院で除去しなければなりません。

しかし「なかなか歯医者に行く時間を取れない……」という方もいるでしょう。

歯石を放置すると、以下のトラブルが生じるおそれがあります。

  • 口臭
  • 歯肉の炎症
  • 虫歯や歯周病

それぞれ詳しく確認しましょう。

口臭

歯石は細菌の温床となるため、細菌が繁殖することで口臭の原因になる可能性があります。

歯石内の細菌は、食べカスなどを分解するときにガスを発します。「腐った玉ねぎのようなにおい」と表現される、メチルメルカプタンというガスです。

また、歯石は歯肉の炎症を引き起こすことがあります。炎症によって膿が溜まると、口臭の原因となるでしょう。

歯肉の炎症

歯石を除去せずに放置すると、歯肉の炎症が起こります。歯肉が炎症を起こすと、初期では歯肉の色がピンクから赤に変わり、やがて歯肉が柔らかくなります。

歯磨きの際にたびたび出血するなどの症状が現れるでしょう。炎症が進行すると、歯肉の出血や腫れだけでなく、歯肉が下がって象牙質が露出することで知覚過敏になることもあります。

虫歯や歯周病

歯石を放置すると、虫歯や歯周病のリスクも高まるでしょう。虫歯菌や歯周病菌は、つるつるしてきれいな状態の歯には住みつけないといわれています。

しかし、歯石は表面がザラザラしていて、歯垢が溜まりやすいです。歯垢が溜まると細菌が繁殖・増殖するおそれがあります。最悪の場合には歯が抜けることもあるため、歯石は放置せずにしっかりと除去しましょう。

歯石はどのように除去する?

歯石除去

歯石は、歯磨きでは除去できません。そのため、歯科医院で除去してもらいましょう。

歯垢は日々の歯磨きによって除去できますが、歯垢が石灰化して歯石になると、ブラッシングでは除去できないのです。歯科医院での専用の器具を用いたクリーニングを受ける必要があります。

日用品店や通販サイトで購入可能な「スケーラー」という器具を使って、ご自身で歯石を除去する方法もありますが、あまり推奨できません。正しい知識や技術がないのにスケーラーを使用して歯石を除去すると、歯や歯肉を傷つける可能性があるためです。力を入れすぎると、出血するおそれもあります。

歯石の除去をご自身で行うのは危険なため、定期的に歯科医院を受診してクリーニングしてもらいましょう。

歯石ができるのを予防する方法

口腔ケア用品

歯石ができるのを予防するには、原因となる歯垢を作らないようにしなければなりません。

  • 歯磨きをしっかりと行う
  • 歯間ブラシやデンタルフロスを活用する
  • うがいをして口腔内を清潔に保つ
  • 食生活に注意する

一つひとつ確認しましょう。

歯磨きをしっかりと行う

歯石ができるのを予防するには、しっかりと歯磨きをすることが重要です。食事のあとや寝る前などのタイミングで、丁寧に歯ブラシでブラッシングしましょう。

歯磨きの際に力を入れすぎると、歯の根元や歯肉などを傷つけることがあります。歯ブラシの毛先が広がる原因にもなり、正しく磨けなくなることも考えられるので気をつけましょう。

歯間ブラシやデンタルフロスを活用する

歯石の予防には、歯磨きで歯の表面の汚れを落とすだけでは不十分といえます。歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすいためです。

歯間ブラシやデンタルフロスを使って、忘れずに歯と歯の間の汚れも取り除きましょう。

ただし、歯間ブラシを歯と歯のすき間が狭い部分に無理に入れると、歯肉を傷つける可能性があります。歯間ブラシにはさまざまなサイズがあるため、サイズ選びに迷ったときは歯科医院で相談するとよいでしょう。

うがいをして口腔内を清潔に保つ

うがい薬やマウスウォッシュでうがいをして、口腔内に残った食べカスなどを取り除くことも大切です。

ただし、必ず歯磨きをしたあとに仕上げとして行いましょう。うがいのみでは不十分で、歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどのケアと併用することで効果を発揮します。

正しい方法でうがいをすれば、口腔内の清潔を保ち、虫歯や歯周病、口臭などの予防に役立つでしょう。

食生活に注意する

食生活も、歯石を予防するための重要なポイントです。バランスのよい食事を心がけ、糖分が多く含まれたお菓子や飲み物などは摂り過ぎないように気をつけましょう。

甘いものを頻繁に摂っていると、歯垢が増える原因となります。できるだけ甘いものを控えることも、歯石の予防につながります。

まとめ

歯石のないきれいな歯のイメージ

歯石は、歯の表面に長い時間にわたって付着した歯垢に、唾液に含まれるカルシウムやリン酸が沈着して石のように硬くなったものです。歯石を除去せずに放置していると、虫歯や歯周病をはじめとしたトラブルの原因となります。

そのため、歯石を放置するとどのようなリスクがあるのかをきちんと理解する必要があるでしょう。歯石は、歯科医院で専用の器具を使って取り除く必要があり、歯磨きだけでは除去できません。

歯石ができるのを予防するためには、歯磨きをしっかり行い、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れを取り除くことが重要です。口腔内を清潔に保つためにマウスウォッシュなどでうがいをする、食生活に注意することも心がけてください。

歯石の除去を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にご相談ください。

電話
ご予約