三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

コラム

コラム

インプラントは虫歯にならない?注意すべき口腔トラブルと予防法!


インプラント治療をした人

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。

インプラントとは、虫歯などで失った歯を補う治療法の一つです。歯の根っこの代わりとなるインプラント体を顎の骨に埋め込むことで、天然の歯のような噛み心地を再現できます。費用は高額ですが、見た目、機能面ともに優れています。

インプラントは人工物であるため、虫歯にならないのではないかと思っている方もいるでしょう。では、インプラントは本当に虫歯にならないのでしょうか。

今回は、インプラントは虫歯にならないのか解説します。インプラント治療後に起こりやすい口腔トラブルと予防方法についても解説しますので、インプラント治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントは虫歯にならない?

インプラント体と虫歯のイメージ

結論からいうと、インプラントは虫歯になりません。

インプラントが虫歯にならない理由と、虫歯が発生するメカニズムについて確認しましょう。

そもそも虫歯とは?

そもそも虫歯とは、細菌が発生させる酸によって歯が溶かされる病気のことです。虫歯の原因となるミュータンス菌と呼ばれる細菌は、飲食物に含まれる糖分をエサにして酸を放出します。この酸によって歯が溶かされることを、脱灰といいます。

また、人の唾液には酸を中和し、溶かされた歯を修復する作用があります。これを、再石灰化といいます。食事のたびに口内では、脱灰と再石灰化が繰り返されているのです。

この働きのおかげで私たちの歯は食事をしたからといってすぐに虫歯になることはありません。

しかし、糖を含む飲食物を口にする機会が多いと、脱灰に対して再石灰化が追いつかず、脱灰された状態が継続することで、歯に穴が空いてしまいます。これを虫歯と呼びます。

歯の構造は一番外側からエナメル質・象牙質・神経というように、いくつかの層に分かれています。初期の虫歯では歯の表面にあるエナメル質がまず溶かされ、段階的に象牙質、神経へと虫歯が進行していきます。

インプラントが虫歯にならない理由

インプラントが虫歯にならない理由は、天然の歯に存在するエナメル質や象牙質、神経などがインプラントには存在しないためです。

インプラントの人工歯にあたる部分には、セラミックやレジン、金属などが使用されます。ミュータンス菌が酸を発生させたからといって、人工物であるインプラントを溶かすことはできないのです。

インプラント治療後に注意すべき口腔トラブルとは?

インプラント治療の口腔トラブル

インプラントそのものは虫歯になりません。

しかし、それ以外のトラブルや、インプラント特有の病気を発症するリスクが考えられます。インプラント治療後はどのような口腔トラブルに注意しなければならないのでしょうか。

代表的な口腔トラブルには、以下のようなものがあります。

  • インプラント周囲炎
  • インプラント以外の歯の虫歯
  • インプラントの破損

それぞれくわしく見ていきます。

インプラント周囲炎

インプラント特有のトラブルとして、インプラント周囲炎という病気があります。歯周病と似た病気で、インプラント周囲の歯茎などの組織に炎症が起こることをいいます。

インプラント周囲炎は歯周病と同じ細菌感染による疾患で、インプラントの表面についた歯垢が原因で起こります。インプラント周囲炎は、痛みがないことが多く、自覚症状があらわれにくいです。

初期段階では歯茎が赤みを帯びてきたり、腫れが見られたりなどの症状が出ます。そこから徐々にインプラントと歯茎の周りに隙間ができ始め、炎症がさらに広がると、歯を支える歯槽骨と呼ばれる骨が溶かされます。

歯槽骨が溶かされはじめると、歯茎が下がったように感じたり、歯茎の中に埋まっていたインプラント体が露出したりすることもあります。最終的には顎の骨がインプラントを支えきれなくなり、インプラントが抜け落ちることもあるでしょう。

インプラントは人工物ではあるものの、インプラントを埋めた歯茎はご自身のものです。そのため、虫歯になることはなくても、インプラント周辺の掃除がきちんと行われていないと、歯周病菌が増殖し、インプラント周囲炎を引き起こすことがあるのです。

インプラント以外の歯の虫歯

インプラントは虫歯になりませんが、インプラント以外の天然の歯が虫歯になることはあります。虫歯は大きくなればなるほど、削る歯の量が増え、脆くなります。

「インプラントの歯は虫歯にならないから」とほかの歯まで歯磨きを怠ると、最悪のケースでは抜歯をしなくてはならないこともあるでしょう。

インプラントの破損

稀ではありますが、インプラントが破損したり、外れたりすることがあります。

インプラントは、顎の骨に埋め込むインプラント体と、歯の代わりとなる人工歯、インプラント体と人工歯をつなぐアバットメントの3つのパーツから成り立っています。

噛み合わせが強すぎたり、歯ぎしり・食いしばりの癖でインプラントの人工歯に強い衝撃が加わると、人工歯が割れたり欠けたりする恐れがあります。また、連結パーツのアバットメントのネジが緩んでいると、人工歯が外れることもあるでしょう。

ほかにも、顎の骨に埋めるインプラント体が骨と適切に結合していないと、インプラントがグラグラしたり、抜け落ちたりする可能性もあります。

インプラント治療後の口腔トラブルを防ぐためには

インプラント治療後の口腔トラブルを予防する方法を教わる人

インプラント治療後の口腔トラブルを防ぐ方法について解説します。

インプラント治療後は、次のことを心がけ口腔トラブルを予防しましょう。

  • 毎日のセルフケアをしっかり行う
  • 定期メンテナンスを受ける
  • 歯ぎしりや食いしばりの対策をする
  • 禁煙する

それぞれくわしく見ていきます。

毎日のセルフケアをしっかり行う

インプラント周囲炎やインプラント以外の歯の虫歯は、歯に付着したプラークが原因で起こります。お口の中にプラークを溜めないようにするには毎日のセルフケアが非常に重要です。

食後はしっかり歯磨きを行い、プラークが溜まりやすい歯と歯の間や、インプラントと歯茎の境目などはデンタルフロスや歯間ブラシを使って丁寧に汚れを落としましょう。

定期メンテナンスを受ける

インプラント治療後は、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてください。定期メンテナンスではインプラントに異常はないか確認するだけでなく、お口全体のクリーニングを行います。

プロによるクリーニングを受けることで普段のケアでは落としきれない汚れを徹底的に除去できるため、インプラント周囲炎などの口腔トラブルを防ぐことにつながるでしょう。

また、万が一、インプラント周囲炎などの口腔トラブルが起こっていても、定期メンテナンスを受けていれば早めに対処できるため、インプラントを長く使用できる可能性が高まります。

歯ぎしりや食いしばりの対策をする

歯ぎしり・食いしばりなどの癖があると、インプラントに強い力が加わり破損することがあります。そのため、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、対策が必要です。

歯ぎしりや食いしばりの対策のひとつに、ナイトガードの装着があります。ナイトガードとは、就寝時に装着するマウスピースのことです。

歯ぎしりや食いしばりは多くの場合、就寝時などの無意識のうちに行われます。ご自身で意識して治すことは難しいため、ナイトガードを装着してインプラントや歯を衝撃から守る必要があるのです。

ナイトガードは歯科医院で作成できます。歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、歯科医院で相談しましょう。

禁煙する

喫煙習慣のある方は、そうでない方に比べるとインプラント周囲炎を引き起こすリスクが高いといわれています。

タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があります。これによってインプラント周囲の血行が悪くなると免疫力が低下し、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まるのです。インプラント体と顎の骨との結合がうまくいかなくなることもあるでしょう。

インプラント周囲炎などの口腔トラブルだけでなく、インプラント治療が失敗する原因にもなるため、禁煙することを検討しましょう。

まとめ

インプラント治療後健康的な歯になった人

インプラントは虫歯になりません。インプラントは人工物であり、エナメル質が存在しないので、細菌が発生させる酸によって歯が溶かされることはないのです。

インプラントは虫歯になりませんが、インプラント周囲炎やインプラントの破損などのトラブルが起こる可能性があります。

このようなトラブルを予防するためには毎日のセルフケアに加えて、歯科医院で定期メンテナンスを受けることが重要です。しっかりとケアを行って口腔トラブルを予防し、インプラントを長持ちさせましょう。

インプラントを検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にご相談ください。

電話
ご予約