コラム
重度の歯周病とはどのような状態?治療法と費用も

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。
歯周病は、気づかないうちに進行します。歯周病を放置し、重度の状態にまで進行すると、食べ物をしっかり噛めなくなることがあります。歯が抜けることもあるため、早めに歯科医院で治療を受けることが大切です。
「私の症状は重度の歯周病なの?」「重度の歯周病はどのように治療するの?」といった疑問をおもちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、重度の歯周病の症状や治療法について解説します。歯周病を予防する方法もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
重度の歯周病とはどのような状態?

重度の歯周病とは、歯を支える歯茎や歯槽骨がダメージを受け、歯周組織が著しく破壊された状態のことです。初期段階は自覚症状が少ないため、気付いたときには重度の状態にまで進行していたというケースも珍しくありません。
歯周ポケットの深さが6mm以上になると重度の歯周病と診断されます。歯周病が進行すると、さまざまな症状が現れ、最終的には歯が抜け落ちることもあります。重度の歯周病になるとどのような症状が現れるのか、詳しく解説します。
歯が長く見える
重度の歯周病になると、歯根が露出して歯が長く見えるようになります。歯と歯の隙間が気になると感じる方もいるでしょう。歯周病が進行すると歯茎や歯を支える歯槽骨などを破壊します。通常は歯茎に覆われている歯根が露出することで、歯が長く見えることがあるのです。
歯がぐらつく・しっかり噛めない
「食べ物を噛むと歯のぐらつきを感じる」「強く噛めない」という方は、重度の歯周病の可能性が高いです。歯周病が進行すると、歯槽骨が溶かされ、噛む力に耐えられなくなるためです。そのまま放置すると、さらに歯がぐらつき、最終的には抜け落ちることもあります。
そのため、歯に違和感を感じたら、できるだけ早く歯科医院で診察を受けましょう。
歯茎が赤く腫れる・出血する
歯茎が腫れ、出血するのは歯周病の炎症が起こっているサインです。歯と歯茎の間に蓄積した歯垢に含まれる細菌が増殖すると炎症を引き起こします。歯茎が炎症を起こすと赤く腫れたり、歯磨きをしたときに出血したりすることがあるのです。
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなり、そのすき間に歯垢が入り込むと、さらに炎症を長引かせます。
口臭が強くなる
歯周病が重度の状態にまで進行すると、口臭が強くなります。タマゴや玉ねぎが腐ったようなニオイがすることが多いです。
歯周病によって歯茎が炎症をおこすと膿が出ることがあります。この膿が原因で口臭が強くなることがあるのです。また、増殖した歯周病菌が、ガスを発生させることも口臭を強くする原因の一つです。
「口の中がねばねばする」「口臭がきつくなった」という方は、歯周病が進行している恐れがあるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
重度の歯周病はどのように治療する?

重度の歯周病でも、早期に治療を行えば多くの歯を残せる可能性があります。ここでは、重度の歯周病を治療する方法について解説します。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯周病の治療法のひとつにスケーリング・ルートプレーニングがあります。歯磨きで取り除けなかった歯垢は、時間が経つと歯石になります。歯石の表面はザラザラとしており、歯周病の原因となる歯垢が付着しやすくなります。歯石は歯磨きでは取り除けません。
歯科医院では、専用の器具を使用して歯に付着した歯石を取り除きます。歯石を除去する処置がスケーリングです。ルートプレーニングは、歯根面に付着した歯石を取り除いたあとに、表面をツルツルと滑らかな状態にする処置です。
これによって歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り除くことで、歯周病の進行を抑える効果が期待できます。
ブラッシング指導
毎日の歯磨きが不十分だと歯周病は改善しません。また、しっかり歯磨きをしているつもりでも、歯並びの状態や磨き方の癖によって磨き残しは生じるものです。
歯科医院では、歯科衛生士が一人ひとりのお口の状態に合った歯磨きの仕方を教えるブラッシング指導を行います。ブラッシング指導を受けることで、磨き残しが多い部分や磨き方の癖を知ることができます。
ご自身の歯並びの状態に合った歯磨きの仕方を習得し、自宅で実践できれば、歯周病の進行を抑えることができるでしょう。
歯周外科治療
自宅での歯磨きや、スケーリング・ルートプレーニングを行っても症状が改善しない場合は、歯周外科治療が検討されます。歯周外科治療には、フラップ手術と歯周組織再生療法があります。
フラップ手術
フラップ手術とは、歯茎をメスで切開し、歯周ポケットの深くに付着した歯石を除去する手術です。歯根面に付着した歯石を目で見て除去できるため、取り残しが起こりにくいです。また、歯周ポケット内の歯石を徹底的に除去するため、歯周ポケットが浅くなる効果も期待できます。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、歯周病によって破壊された歯周組織を再生させる治療法です。歯周病が進行すると、歯茎や顎の骨などの歯周組織を破壊します。一度破壊された歯周組織は自然と回復することはありません。
歯周組織再生療法では、専用の薬剤を使用して歯周組織の再生を促します。これによって、歯を残せる可能性が高まります。
抜歯
できるだけ多くの歯を残せるように治療を進めますが、改善が見込めない場合には抜歯が検討されます。
このような歯を残すと、歯周病菌が繁殖しやすい状況を作り、ほかの歯にも悪影響を与える可能性があるためです。また、歯周病が進行すると、糖尿病など全身の健康に影響を与える可能性もあります。歯を残す方法を十分検討したうえで、必要な場合にのみ抜歯を提案します。
重度の歯周病を治療する場合にかかる費用

重度の歯周病を治療する場合にかかる費用は、治療内容や通院頻度によって異なります。
保険が適用される場合は、3割負担で3万〜10万円程度が目安です。重度の歯周病を治療する場合は10回以上の通院が必要となり、治療期間は1年以上かかることが多いでしょう。自費診療になると20万円以上かかるケースが多いです。
詳しい治療内容や費用については、歯科医院で確認しましょう。
歯周病を予防する方法

初期の歯周病は自覚症状が少ないので、気づかないうちに悪化します。歯周病を予防するためには、しっかりとセルフケアをすることと、生活習慣を改善することが大切です。ここでは、歯周病を予防する方法について解説します。
毎日しっかりとセルフケアを行う
歯周病を予防するためには、毎日しっかりとセルフケアを行うことが大切です。正しくていねいな歯磨きを1日2回以上、2分以上かけて行いましょう。
歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、その中に歯垢が溜まります。歯と歯茎の境目に付着した歯垢を除去するためには、歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当てて、小刻みに動かすのが効果的です。
なお、歯ブラシだけでは細かい部分に付着した汚れを落とすことはできません。デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間や歯と歯茎の境目の清掃も行いましょう。
歯科医院で定期検診を受ける
歯周病を予防するためには歯科医院で定期検診を受けることも大切です。歯周病の原因はお口の中に残った歯垢です。
どれだけ丁寧に歯磨きをしていても、歯ブラシの毛先が届かない部分があります。歯科医院では専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。毎日の歯磨きでは限界があるため、定期的に歯科医院を受診して、歯垢や歯石を除去してもらいましょう。
歯周病は自覚症状がないことが多いですが、定期的に検診を受けていれば、歯茎に異常が起こっていても早期発見。早期治療につながります。
生活習慣を改善する
歯周病を予防するためには生活習慣を見直して改善することも大切です。体の免疫力を高めるためにも、生活習慣を整えましょう。喫煙をすると免疫力が低下、歯周病になるリスクが高まります。歯周病を予防し、進行を防ぐためには、禁煙が推奨されるのです。
また、ストレスが溜まると免疫力を低下させ、歯周病になるリスクが高まります。十分に睡眠をとったり、適度に運度をしたりしてストレスを溜めないようにしましょう。
糖分の多い食品を避け、バランスの良い食事を心がけることも大切です。間食の回数を減らし、だらだら食べをやめるなど、食生活を見直しましょう。
まとめ

歯周病が重度の状態にまで進行すると、歯が抜け落ちる可能性があります。そのため、できるだけ早く歯科医院で治療を受けることが大切です。
重度の歯周病になると、歯がぐらついて食べ物をしっかり噛めなくなったり、歯茎が赤く腫れたりすることがあります。歯周病が重度の状態にまで進行しても適切な治療を受ければ歯を残せる可能性があります。歯周病の症状がある方は、早めに歯科医院で診察を受けましょう。
歯周病の症状にお悩みの方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。
当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。
ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。