コラム
歯のクリーニングは痛いと感じるのはどうして?痛みを防ぐ方法も

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。
歯のクリーニングは、お口の健康を守るための重要な処置のひとつです。
しかし、歯のクリーニング中に痛みを感じたことがある患者さまも多いのではないでしょうか。痛みや不快感が強くて「クリーニングを受けたくない」と思っている方もいるかもしれません。
本記事では、クリーニングの流れや痛みを感じる理由、痛みを防ぐ方法、クリーニングを受けるメリットについて解説します。
歯のクリーニングの流れ

ここでは、歯のクリーニングの流れや内容について解説します。
口腔内のチェック
まず行われるのは、口腔内のチェックです。歯1本1本ずつを目視で確認しながら、虫歯がないか診ていきます。
また、ハグキに赤みや腫れがないかも確認します。専用の器具を用いて、歯とハグキの間の溝(歯周ポケット)の深さを測ることで、歯周病の進行段階を判断できます。
プラークや歯石の除去
スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、歯の表面に付着したプラークや歯石を取り除きます。この処置をスケーリングと呼びます。スケーラーにはいくつかの種類がありますが、手用スケーラーと超音波スケーラーが最も一般的です。
また、目視で確認しにくい歯周ポケットの内側や歯根部分を清掃し、表面を滑らかに整えるルートプレーニングと呼ばれる処置を行うこともあります。スケーリングやルートプレーニングを行うと、プラークが再付着しにくい状態にできます。
歯の表面の磨き上げ
プラークや歯石を取り除いた後は、歯の表面を磨き上げていきます。このような処置をポリッシングといいます。ポリッシングは、専用の機器と研磨ペーストを用いて行われます。
表面の汚れを丁寧に落とすことは、見た目を改善するだけでなく、プラークや汚れが付着しにくい状態にするためにも重要です。
フッ素塗布
プラークや歯石の除去、磨き上げの後には、必要に応じてフッ素を塗布します。フッ素には、歯質を強化したり細菌の増殖を抑えたりする効果があります。
また、虫歯菌によって溶かされた歯の修復(再石灰)を促す役割も果たしますので、初期虫歯の改善にも役立ちます。フッ素を含んだ歯みがき粉や洗口液は市販でも扱われていますが、歯科医院で用いられるフッ素は高濃度で、より虫歯や歯周病予防に効果的です。
ブラッシング指導
クリーニングでは、患者さま一人ひとりの口腔内の状態に合わせたブラッシング指導も行われます。患者さま自身が磨き残しやすい箇所を知り、正しいブラッシングの方法を身につけることで、次のクリーニングまでに蓄積する歯石の量を減らせる可能性があります。
歯のクリーニングは痛いと感じるのはどうして?

ここでは、歯のクリーニングが痛いと感じる理由を確認しましょう。また、歯のクリーニングに痛みを感じない方もいらっしゃいます。
歯石が多いため
歯とハグキの間の溝(歯周ポケット)に蓄積されたプラークをそのままにしておくと、硬い歯石へと変化します。ハグキ付近に大量の歯石が付着していると、取り除く際にハグキが刺激されやすくなるため痛みを感じることがあります。
エナメル質が剥がれるため
本来、歯石を除去する際にエナメル質が剥がれることはありません。
しかし、長期間放置された頑固な歯石を取り除く際に、エナメル質が傷つくことがあります。処置によってエナメル質が損傷すると、しみるような痛みを感じるでしょう。
なお、軽度の損傷であればエナメル質は自然に修復(再石灰化)され、数日程度で元に戻ります。
ハグキが炎症を起こしているため
歯周病によってハグキが炎症を起こしていると、ハグキが刺激に敏感になります。その結果、軽く触れるだけでも痛みや不快感を強く感じることがあります。
知覚過敏があるため
エナメル質が薄くなっていたりハグキが下がって歯根が露出していたりすると、知覚過敏の症状が現われます。知覚過敏の状態では歯が刺激を受けやすいため、処置の際の水や器具の刺激によって痛みを感じやすくなります。
処置に対する不安や恐怖心
痛みに対する不安や恐怖心が強い方は、緊張状態になりやすいです。この状態では、痛みを強く感じる可能性があるでしょう。
歯のクリーニング時の痛みを防ぐには

処置中の痛みを防ぐ方法としては、以下が挙げられます。
毎日のブラッシングを丁寧に行う
頑固な歯石が大量に蓄積すると、取り除く際に力を入れる必要があります。そのため、日頃からブラッシングを丁寧に行い、歯石を作らないように心がけることが大切です。
歯石は、プラークと唾液の成分が結び付いて作られるもので、早ければ48時間程度で完成するといわれています。飲食をした後は、できるだけ早めにブラッシングを行うことを心がけましょう。
ハグキの炎症を改善する
ハグキに炎症が起きた状態でクリーニングを受けると、処置による刺激で出血や痛みが出やすくなります。そのため、まずはハグキの炎症を先に改善することが、処置中の痛み軽減につながるでしょう。
ハグキに炎症が起こる主な原因は、口腔内が不衛生な状態になることです。ハグキを健康な状態に保つためにも、日頃から丁寧なケアを心がけてみてください。歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなども使用して丁寧に汚れを落としましょう。
局所麻酔を受ける
クリーニング時の痛みがあまりにもつらい場合には、局所麻酔を受けるという選択肢もあります。局所麻酔を受けることにより、神経が一時的に麻痺した状態になるため、痛みを感じなくなります。
しかし、感覚が全くなくなるわけではありません。口の中に器具が入る際に不快感を覚えたり、処置中の振動を感じたりすることはあります。
歯科医院へ相談する
処置による痛みに不安を抱いていると、痛みを強く感じやすくなります。そのため、不安な気持ちを歯科医師や歯科衛生士に相談することも大切です。
過去に処置で苦痛を感じた経験や処置に対する恐怖などを素直に打ち明けることや、処置についての詳しい説明を受けることにより、不安が和らぐ可能性もあります。どんな些細なことでもかまいませんので、歯科医院へご相談ください。
歯のクリーニングを受けるメリット

歯のクリーニングを受けるメリットは、以下の通りです。
トラブルの予防に役立つ
歯科医院で行うクリーニングでは、普段のブラッシングでは取り除くことができない細かい部分の汚れやプラークまで丁寧に除去します。また、自宅のケアでは除去できない硬い歯石も取り除くことが可能です。
その他にも、歯科医院では患者さまの口腔内の状態に応じたブラッシング指導も行われますので、虫歯や歯周病といったトラブルの予防に役立つでしょう。
見た目が改善する
清掃が行き届いていない歯は黄ばんで見えるなど、見た目の印象が悪くなることがあります。歯科医院のクリーニングでは、プラークや歯石だけでなく、表面に付着した着色汚れも除去できます。
そのため、コーヒーや紅茶、タバコなどのよる着色を落とし、本来の歯の色を取り戻せます。
口臭の改善・予防
口腔内に蓄積したプラークや歯石などは、不快な口臭の原因となります。クリーニングを受けて口腔内を清潔な状態にすることにより、口臭の改善や予防につながるでしょう。
まとめ

歯のクリーニングで痛みを感じる主な原因には、大量の歯石やハグキの炎症などが挙げられます。毎日のセルフケアが不足していると処置中に痛みが出やすくなるため、丁寧なブラッシングを心がけましょう。
なお、プラークを放っておいた場合、48時間程度で歯石になるといわれています。そのため、飲食をした後は、できるだけ早めに歯磨きをすることが大切です。
また、定期的にクリーニングを受けることも、処置中の痛みを軽減する方法として有効です。歯のクリーニングについて不安や疑問をお持ちの方は、お気軽に歯科医院へご相談ください。
歯のクリーニングを検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。
当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。
ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。