伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

コラム

コラム

入れ歯とインプラントの違いとは?選ぶときのポイントも 


入れ歯とインプラントの違いを説明する歯科医師

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。

歯を失った際の主な治療法として入れ歯とインプラントがありますが、どちらを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。どちらも噛む機能や見た目を補うための方法ですが、仕組みや装着感、費用、日々のお手入れ方法などに違いがあります。

こうした違いをよく理解せずに選んでしまうと、後悔につながる可能性もあります。

この記事では、入れ歯とインプラントの特徴をわかりやすく解説し、自分に合った治療法を選ぶためのポイントもご紹介します。

入れ歯とは

入れ歯のイメージ

入れ歯は、歯を失った部分を補う方法の中でも歴史の長い治療法です。人工の歯と歯ぐきに似せた床(しょう)を一体化させ、口の中に装着することで噛む機能と見た目を回復します。

欠損した本数に応じて部分入れ歯と総入れ歯に分かれ、使用する素材や構造によって装着感や見た目も変わってきます。近年では、金属を使用しないノンクラスプデンチャーや、吸着力に優れたシリコーン義歯など、新しい選択肢も登場しています。

入れ歯の仕組みと種類

入れ歯は、残っている歯や歯ぐきに加わる吸着力や、金属のバネ(クラスプ)の弾性などを利用してお口の中に固定します。

部分入れ歯では、支えとなる歯にバネをかけて支える仕組みが一般的です。総入れ歯では、床の全体が歯ぐきにぴったりと密着し、唾液の膜と粘膜との間で吸着するように固定されます。

保険診療では主にレジン製の床が使われますが、自費診療では熱が伝わりやすく丈夫な金属床や、やわらかく違和感を軽減できるシリコンなども選べます。残っている歯の状態や費用、使用目的に応じて、種類を検討することが大切です。

入れ歯のメリット

入れ歯の大きなメリットは、外科的な処置を必要としない点です。外科手術をせずに短期間で機能を回復できるため、ご高齢の方や全身疾患のある方にも対応しやすい治療法といえます。

また、取り外しができるため、義歯そのものや粘膜の汚れをしっかりと清掃できる点も魅力です。さらに、破損や適合のズレが生じた際にも修理や調整ができるうえ、治療費用を抑えられることも多くの方にとって選ばれる理由になっています。

入れ歯のデメリット

入れ歯の噛む力は天然歯と比べて弱く、一般的には約3分の1程度にとどまるといわれています。そのため、硬いものや粘り気のある食品が食べにくいと感じることもあります。

また、装置が口の中の広い範囲を覆うため、装着初期には異物感や話しにくさを感じる方も少なくありません。部分入れ歯の場合、バネがかかる歯に負担が集中し、長期的にはその歯がぐらついたり、虫歯になりやすくなったりするリスクもあります。

インプラントとは

インプラントのイメージ

インプラントは、歯を失った部位の顎骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上にセラミックなどで作製した人工歯を固定する治療法です。チタンは生体親和性が高く、骨としっかり結合するため、天然歯に近い噛む力と安定感が得られます。

入れ歯やブリッジのように隣の歯を削る必要がなく、単独で機能を回復できる点が特徴です。

インプラントの仕組み

治療は大きく以下の流れで進みます。

  1. 診査・治療計画
  2. 一次手術(インプラント体の埋入)
  3. 治癒期間
  4. 二次手術(アバットメントの装着)
  5. 上部構造の装着

一次手術後、インプラント体と骨が結合するまでにはおよそ2〜6か月が必要で、その間は仮歯で噛み合わせと見た目を維持することもあります。結合が確認できたらアバットメントという連結パーツを取り付け、最終的な人工歯を装着して完了です。

インプラントのメリット

インプラントは顎骨に直接固定されるため、天然歯と同程度の咀嚼力を発揮し、硬い食材も快適に噛めます。人工歯根が咬合刺激を伝達することで顎骨の吸収を抑制し、顔貌の変化を防ぎやすい点も利点です。

隣の歯を削る必要がなく、部分入れ歯のようなバネも不要なため、口腔清掃がしやすく、残存歯の虫歯リスクも低減できます。金属床やクラスプが見えないため、笑ったときの審美性も保てます。

インプラントのデメリット

インプラントは外科手術を伴うため、全身疾患や骨量不足がある患者さまには適応が難しい場合があります。治癒期間を含めると半年以上かかることが多く、治療完了までの時間と通院回数が増える点にも注意が必要です。

また、自費診療となるため費用負担が大きく、術後はインプラント周囲炎を防ぐために丁寧なセルフケアと定期メンテナンスが欠かせません。喫煙や糖尿病などがある場合はトラブルのリスクが高まるため、生活習慣の改善が必要になるケースも少なくありません。

入れ歯とインプラントの違い

入れ歯とインプラントの違いを説明する歯科医師

入れ歯とインプラントはいずれも失った歯を補う治療法ですが、治療内容や費用、見た目、快適さなど多くの点で異なります。

<入れ歯とインプラントの違い>

治療法入れ歯インプラント
特徴取り外し式の人工歯を粘膜や残存歯で支える顎骨に人工歯根を埋入して固定
外科手術基本的に不要必要
見た目部分入れ歯ではバネが見えることがある天然歯に近い自然な仕上がり
装着時の違和感床が広く、異物感を覚えやすい違和感が少なく装着感に優れる
噛む力天然歯の約30〜40%天然歯に近い咀嚼力
耐久性5〜10年が目安(使用状況による)適切な管理で10年以上
治療期間約2週間〜1か月(調整含む)3か月〜半年以上
費用保険適用:数千〜数万円 自費:数十万円1本あたり30〜50 万円前後(自費)
メンテナンス毎日取り外して清掃自然歯と同様のブラッシング

ご自身に合った治療法を選ぶときのポイント

ご自身に合った治療法を選ぶときのポイントを説明する歯科医師

歯を失った際、入れ歯とインプラントのどちらを選ぶべきかは、口腔内の状態や体調、生活環境、そして将来のライフプランによって異なります。どちらの治療法にも明確なメリットと注意点があるため、それらを正しく理解したうえで検討しましょう。

ここでは、治療法を選択する際に意識しておきたい視点について詳しく解説します。

全身の健康状態をふまえて判断する

まず確認しておきたいのが、現在の健康状態です。インプラントは外科手術を伴うため、糖尿病や心疾患、高血圧などの持病がある方は注意が必要です。また、骨の量や質も治療の成否に直結する重要な要素です。

一方、入れ歯は外科処置を必要とせず、身体的負担が少ないため、全身状態に不安がある方でも対応しやすい選択肢といえるでしょう。

治療期間とライフスタイルのバランスを見る

治療にかかる時間も選択の判断材料になります。インプラントは骨との結合期間を含め、数か月から半年以上かかることが一般的です。多忙で頻繁な通院が難しい方には、短期間で装着可能な入れ歯のほうが向いているかもしれません。

見た目や装着感へのこだわり

審美性や快適さも、治療法を選ぶ上で無視できないポイントです。自然な見た目や会話中の違和感の少なさを重視する方には、固定式で安定感のあるインプラントが選ばれる傾向があります。ズレや異物感が少なく、食事や会話もスムーズに行えるでしょう。

一方で、入れ歯はやや違和感を覚えることもありますが、素材や設計次第で装着感を大きく改善できます。

費用とメンテナンスの継続性を見極める

治療にかかる費用も考慮する必要があります。インプラントは原則として自費診療となるため初期費用は高めですが、長期的な耐久性を考慮すればコストパフォーマンスに優れているともいえます。

入れ歯は保険適用の対象になることが多く、初期費用を抑えたい方にとっては現実的な選択肢です。

ただし、どちらの治療も継続的なメンテナンスが欠かせないため、術後の通院やお手入れも含めて総合的に判断することが大切です。

まとめ

自分に合った歯を選び美味しく食事をいただく女性

入れ歯とインプラントは、それぞれ異なるメリットと特徴を持つ治療法であり、どちらを選ぶかは患者さま一人ひとりの状況によって変わります。噛む力や見た目、治療にかかる時間、費用、日常生活との相性など、複数の視点から総合的に比較することが重要です。

選択に迷っている場合は、信頼できる歯科医師に相談し、自分の希望や状態に合った方法を一緒に検討することから始めましょう。

入れ歯やインプラント治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。

当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。

当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。

ホームページはこちらご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。

電話
ご予約