コラム
歯医者でクリーニングだけは受けられる?理想の頻度も

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。
歯医者と聞くと、虫歯や歯周病などの治療が必要なときに通う場所、というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
しかし、歯が痛くなくても、クリーニングだけを受けに行く人が増えてきています。定期的な歯のクリーニングは、口腔トラブルの予防として非常に効果的です。
この記事では、歯医者でクリーニングだけを受けられるのかという疑問に答えるとともに、クリーニングのメリットや通う頻度、セルフケアのポイントまで詳しく解説します。
目次
歯医者でクリーニングだけは受けられる?

結論から言えば、歯医者でクリーニングだけを受けることは可能です。虫歯や歯周病などの治療目的がなくても、口の中を清潔に保つための定期的なケアとして、歯のクリーニングのみで歯科医院を利用する人は年々増えています。
特に、予防歯科の考え方が浸透してきた現在では、歯科医院側もクリーニングを希望する患者さまを歓迎するところが多くなっています。
ただし、クリーニングを受ける際には、いくつか注意点があります。まず、初めての受診や久しぶりの来院である場合、歯科医師による簡単な検査や問診が行われることがあります。これは健康保険制度のルール上、歯の状態を確認したうえで適切な処置を行う必要があるためです。
そのため、他の処置や検査は何もせず、クリーニングだけ受けたいという希望は通らないこともあります。
また、保険が適用されるかどうかもよく聞かれる質問です。歯周病予防の一環として行う歯石除去などには保険が適用されますが、ステイン除去やホワイトニングなど審美目的のクリーニングは自費診療となることが多いです。
自分の希望する内容が保険診療になるか自費診療になるかを事前に確認しておきましょう。
治療目的でなくてもクリーニングだけで受診することは可能で、口腔トラブルの予防や美しさの維持にも非常に有効です。日常的なケアでは取りきれない汚れや歯石を定期的に除去してもらえるので、虫歯や歯周病のリスクを抑えられるでしょう。
歯医者でクリーニングを受けるメリット

歯科医院で行うクリーニングには、日々のセルフケアでは得られない多くのメリットがあります。特に、セルフケアでは落としきれない歯石や細菌のかたまり(バイオフィルム)を、しっかり除去できるのは、歯科のクリーニングの大きな強みです。
以下、具体的にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
歯石や着色をしっかり落とせる
歯の表面に付着したステイン(茶渋・タバコのヤニなど)や歯ブラシでは取れない歯石は、時間が経つほど頑固に付着していきます。これらは歯の見た目を悪くするだけではなく、細菌の温床となり、虫歯や歯周病の原因にもなります。
歯科医院でのクリーニングでは、スケーラーと呼ばれる器具や超音波機器を使って、歯と歯ぐきの間の見えない部分まで徹底的に清掃します。家庭のケアでは取り除けない汚れを落とすことができるのです。
口臭の改善が期待できる
口臭の主な原因は、口の中に残った汚れや歯周病菌によるガスの発生です。特に、歯周ポケット内にたまった汚れはセルフケアだけでは完全に除去できません。クリーニングでは、歯周ポケット内の汚れも丁寧に除去するため、口臭の改善が期待できるのです。
歯周病や虫歯の予防になる
歯周病や虫歯は、初期段階では痛みや違和感が出にくいため、気づかないまま進行しているケースも少なくありません。定期的にクリーニングを受けることで、こうした病気の原因となるプラークや歯石を早期に除去でき、発症や進行を防ぐ効果が期待できます。
さらに、歯科衛生士による口腔内のチェックも同時に行われるため、早期発見・早期対処にもつながります。
自分の歯を長く保てる
歯周病が進行すると、最終的には歯が抜けるリスクもあります。日本人が歯を失う原因の多くは歯周病だとされています。クリーニングを通じて歯ぐきの健康を維持することは、将来的に自分の歯を長く使い続けるためにも、非常に重要なのです。
入れ歯やインプラントといった治療に頼らず、自分の歯で食事や会話を楽しむためにも、クリーニングは欠かせない予防策だといえるでしょう。
どれくらいの頻度でクリーニングに通うべき?

歯科医院でのクリーニングは歯の健康を維持するのに非常に効果的ですが「どのくらいの間隔で通うのが理想的なのか」と悩む方も多いでしょう。
クリーニングの理想的な頻度は、口腔内の状態や生活習慣、持病の有無などによって個人差があります。ここでは、一般的な推奨頻度と、その人の状態に応じた頻度の目安を解説していきます。
一般的な推奨頻度
健康な歯ぐきと歯並びを持つ人でも、クリーニングの目安は3か月に1回とされています。これは、歯周病の原因となる細菌が3か月程度で活発になり、歯ぐきへの影響が出始めるとされているためです。
3か月ごとに歯石やバイオフィルムを除去することで、細菌の増殖を抑え、歯ぐきの炎症や虫歯のリスクを低く保てます。
歯周病のリスクが高い人の場合
糖尿病のある方や喫煙習慣のある方、すでに歯周病を発症している方などは、一般の人よりもクリーニングの頻度を高めたほうが良いとされています。これらの要因を持つ人は歯周病の進行が早く、放置すると歯のぐらつきや喪失につながりかねません。
そのため、歯科医院では1〜2か月に1回のペースでの通院をすすめられることがあります。医師や歯科衛生士と相談し、自分に合った頻度で通院することが大切です。
子どもや高齢者の場合
乳歯から永久歯に生え変わる時期の子どもは、歯磨きが不十分になりがちです。虫歯になりやすい時期でもあるため、定期的なクリーニングと合わせてフッ素塗布も受けると効果的です。
一方、高齢者は手先の動きが衰えたり、義歯との接触部分の清掃が難しかったりすることが多くなります。そのため、年齢に関わらず口腔内の状況をふまえた適切な間隔で通院することが重要です。
お口を健康な状態に保つためにクリーニング以外で大切なこと

歯科医院でのクリーニングは口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病を予防する上で非常に有効な手段ですが、それだけに頼るのは危険です。毎日の生活習慣やセルフケアも、歯の健康を維持するうえで欠かせない要素です。
せっかくクリーニングでキレイになった歯も、日々のケアが不十分だとすぐに汚れが付着します。ここでは、クリーニング以外で気をつけておくべき大切なポイントについて見ていきます。
正しいブラッシングを習慣づける
歯磨きは毎日の基本的なケアですが、正しい方法で行わなければ効果が半減します。力を入れすぎて歯ぐきを傷つけたり磨き残しが多くなったりするような磨き方では、トラブルの原因となることもあります。
歯ブラシは毛先が広がっていないものを選び、1本1本の歯を意識して丁寧に磨くことが大切です。特に、歯と歯ぐきの境目や奥歯の裏側など、汚れがたまりやすい場所は重点的に磨くようにしましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯ブラシだけでは、歯と歯のすき間にたまる汚れを完全に除去するのは困難です。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシの併用が推奨されています。
特に、歯間のプラークは、虫歯や歯周病の原因となる細菌の温床になりやすいため、毎日の習慣として歯間ブラシなどを取り入れることで清掃効果が大きく高まります。自分の歯並びや歯ぐきの状態にあった補助用具を使うと、より効率的にケアができます。
食生活を見直す
砂糖を多く含むお菓子や飲料、酸性度の高い食品を頻繁に摂取すると、歯の表面が溶けやすくなり、虫歯のリスクが上がります。間食を挟む回数が多い人ほど、口の中が酸性の状態に保たれやすくなり、歯が溶ける脱灰が進みやすくなります。
バランスの良い食事を心がけることや間食の回数を減らすこと、食後にはなるべく早く歯磨きをすることなども、お口の健康を保つためには大切です。
十分な睡眠を取る・ストレスを管理する
睡眠不足や慢性的なストレスは免疫力を下げ、歯周病の進行を早める可能性があります。また、ストレスが原因で歯ぎしりや食いしばりが起こると歯や顎に過剰な負担がかかり、歯のすり減りや顎関節症につながることもあります。
心身の健康と口腔内の状態は密接に関係しているため、生活リズムを整え、ストレスを上手にコントロールすることも、見落とせない予防策のひとつです。
定期的に健診を受ける習慣をつける
クリーニングを受けると同時に、歯科医師による定期的な口腔内チェックを受けることで、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。将来的な治療負担や費用を減らすことにもつながります。
歯が痛くなくても歯医者に行くという習慣は、健康な口腔環境を保つための第一歩です。
まとめ

歯科医院でクリーニングだけを受けることは可能であり、むしろ虫歯や歯周病を未然に防ぐためには非常に効果的な手段です。日常の歯磨きでは取り切れない歯石や汚れを除去し、口臭の予防や歯の見た目を整える効果も期待できます。
しかし、クリーニングだけでは万全とは言えません。正しいブラッシング、デンタルフロスの使用、食生活の見直し、さらにはストレス管理や定期健診の受診など、日常生活の中で意識すべき点も多くあります。
これらを総合的に取り入れることで、はじめて健康で清潔な口腔環境が保たれます。予防の第一歩として、ぜひ歯医者でのクリーニングを日常の一部に取り入れてみてください。
歯医者のクリーニングを検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。
当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。
ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。