コラム
親知らずは抜くべき?放置するリスクや抜く流れを解説!
こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。
親知らずは、抜いたほうがいいケースと抜かなくてもよいケースがあります。
今回は、親知らずの概要や、親知らずを放置するリスク、親知らずを抜く流れなどを解説します。親知らずを抜いたほうがよいケースと、抜かなくてもよいケースもご紹介するので、親知らずにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
親知らずとは?
親知らずとは、前歯から数えて8番目の永久歯のことです。通常、永久歯は12歳頃に生えそろいますが、親知らずは20歳前後に生えてきます。先天的に存在しない場合は生えてこないので、すべての人に親知らずが生えるわけではありません。
親知らずは、生え方や位置によって歯茎の腫れや、虫歯を引き起こすことがあります。歯列の最も奥に生えるため、磨き残すことが多いでしょう。斜めや横向きに生えている場合、隣の歯を押すことで痛みを感じる方もいます。
少しでも痛みや違和感がある場合は、なるべく早く歯科医院に相談してください。
親知らずは抜くべき?
親知らずを抜くべきかは、生え方や歯並びなどによって判断されます。
親知らずを抜いたほうがよいケース
親知らずを抜いたほうがよいケースは、以下のとおりです。
- 痛みがある
- 歯並びに悪影響を与えている
- 親知らずが斜めや横向きに生えている
- 親知らずが虫歯になっている
それぞれ解説します。
痛みがある
痛みがある場合や口が開きにくくなるほど頬が腫れている場合は、親知らずを抜いたほうがよいでしょう。親知らずが細菌に感染して、歯肉が炎症を起こす智歯周囲炎になっている可能性が高いです。
智歯周囲炎では、歯周病と同様の症状があらわれます。進行すると、歯を支えている歯槽骨が溶ける可能性があるでしょう。なるべく早く歯科医院で治療してもらうことで、隣接する歯に悪影響を与えることを予防できます。
歯並びに悪影響を与えている
親知らずが隣の歯を押している場合や、倒れ込んでいて歯並びに悪影響を与える場合は、抜いたほうがよいでしょう。歯並びに悪影響を与える親知らずを放置すると、歯並びが悪化し噛み合わせにも悪影響を与えるリスクがあります。
歯列矯正を行う場合、親知らずは抜くことが多いです。
親知らずが斜めや横向きに生えている
親知らずが斜めや横向きに生えている状態では、磨き残しが増加し虫歯や歯周病の原因となります。抜いたほうがよいでしょう。
斜めや横向きに生えた親知らずは隣の歯に圧力をかけるので、噛み合わせにも悪影響を与えることがあります。
親知らずが虫歯になっている
親知らずが虫歯になっていると、隣の歯に虫歯菌が侵食するリスクがあるので、抜いたほうがよいでしょう。親知らずの手前にある第二大臼歯は、噛み合わせを左右する重要な歯です。虫歯菌に感染しないように注意しなくてはなりません。
歯根まで虫歯菌に感染すると、抜かなければいけない場合もあるので、早期治療が重要です。
親知らずを抜かなくてもよいケース
親知らずを抜かなくてもよいケースは、以下のとおりです。
- 完全に歯茎に埋まっている
- 真っ直ぐに生えている
それぞれ解説します。
完全に歯茎に埋まっている
親知らずが完全に歯茎に埋まっている場合は、抜かなくてもよいでしょう。一部分だけ出ていても、痛みがなければ悪影響はないので、抜かないケースも多いです。
親知らずの位置や状態によっては抜くケースもあるので、気になる方は歯科医院を受診して相談してください。
真っ直ぐに生えている
親知らずが真っ直ぐに生えており、歯並びや噛み合わせに問題ない場合は抜く必要はありません。親知らずを抜かずに残すことで、何らかの理由でほかの奥歯を抜いた際その部分へ親知らずを移植できる可能性があります。
抜かずに残す場合は、歯磨きをしっかりと行い、虫歯や歯周病にならないように注意しましょう。
親知らずを放置するリスク
親知らずを放置するリスクは、以下のとおりです。
- 虫歯や歯周病の原因になる
- 健康な歯に悪影響を与える
- 口臭が悪化する
それぞれ解説します。
虫歯や歯周病の原因になる
親知らずを放置すると、虫歯や歯周病の原因になることがあります。親知らずが半分だけ生えている場合や、斜めに生えている場合、歯磨きがしにくくなり、食べかすや歯垢が残りやすいです。虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなるでしょう。
健康な歯に悪影響を与える
親知らずを放置すると、健康な歯に悪影響を与えます。親知らずの生え方に問題があるのに放置し、親知らずの隣の歯も抜くことになるケースがあります。
噛み合う歯との位置関係によっては、顎の筋肉や間接に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性もあるでしょう。
口臭が悪化する
親知らずを放置すると、口臭が悪化することがあります。親知らずの状態によっては、ブラッシングがしにくくなり歯垢や歯石が残るため、口臭の原因となります。
親知らずを抜く流れ
親知らずを抜く流れは、以下のとおりです。
- 問診・レントゲン撮影
- 麻酔
- 歯茎の切開
- 抜歯
- 洗浄
- 縫合
- 消毒
まずは、問診やレントゲン撮影を行い、親知らずの状態を確認します。原則として、安全性を確保するため初診当日に親知らずを抜くことはありません。痛みや腫れがある場合は洗浄・消毒を行い、抗生剤を処方します。
治療当日は、麻酔を行って歯茎を切開し、親知らずを抜きます。手術時間は約1時間です。親知らずを抜くのにかかる時間は、真っ直ぐに生えている場合は5〜10分程度、斜めや横向きに生えている場合や歯茎に覆われている部分が多い場合、15〜30分程度かかるでしょう。
親知らずを抜いたあとは歯茎を縫合し、洗浄します。痛み止めと抗生剤を処方されることが多いので、指示どおりに服用してください。
麻酔の効果が切れると痛むことがありますが、2〜3日で落ち着く方が多いです。1週間ほど続く方もいるでしょう。痛み止めを服用しても耐えられないほど痛む場合や、痛みが強くなる場合は、何らかのトラブルが起きている可能性があります。我慢せずに歯科医院を受診してください。
抜歯後約1週間後に、歯茎を縫合している糸を抜けば治療完了です。
親知らずを抜く費用
親知らずを抜く費用は、保険適用3割負担で2,000〜7,000円程度が目安です。親知らずが骨に埋まっている場合、親知らずを分解して取り除く、骨を削るなどが必要になるので費用が高くなる場合があるでしょう。
親知らずの大部分が埋まっているケースや、横向きに生えているケースでは、CT検査で詳しく状態を確認することがあります。検査料などが追加で必要になります。
事前にどのくらいの費用がかかるのか、担当の歯科医師に確認するとよいでしょう。
まとめ
今回は、親知らずの概要や、親知らずを放置するリスク、親知らずを抜く流れなどを解説しました。
親知らずを抜いたほうよいケースは、痛みがある場合や歯並びに悪影響がある場合、親知らずが虫歯になっている場合などが挙げられます。抜かなくてもよいケースは、親知らずが完全に歯茎に埋まっている場合や、真っ直ぐに生えている場合などが挙げられるでしょう。
抜いたほうがよい親知らずを放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。ほかの歯に悪影響を与える場合や、口臭が悪化する場合もあるので、適切な処置を受けましょう。
親知らずの抜歯を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にご相談ください。