伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

コラム

コラム

歯周組織再生療法のメリットとデメリットを解説!流れと費用も


歯周病の歯の模型

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。

歯周病の進行によって失われた歯茎や歯槽骨を再生させる歯周組織再生療法は、重度の歯周病でも歯を残せる可能性を高める画期的な治療法です。

しかし、すべての症例に適応となるわけではなく、治療にはメリットとデメリットが存在します。

本記事では、歯周組織再生療法の特徴やメリットデメリット、治療の流れ、費用について解説します。重度の歯周病でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

歯周組織再生療法とは

歯周組織再生療法とはと考えるシニア夫婦

歯周組織再生療法とは、歯周病によって失われた歯茎や骨などの歯周組織を再生させる目的でおこなわれる治療です。

歯周病は初期段階では歯茎の炎症から始まりますが、進行すると歯を支える歯槽骨などの組織を破壊します。歯周病の進行によって破壊された歯周組織は、自然に回復することはありません。そのため、抜歯が勧められることが多くありました。

しかし、近年の再生医療技術の発展により、失われた歯周組織を再生させることができるようになったのです。これによって、重度の歯周病でも歯を抜かずに済む可能性が高まり、患者さんのQOL向上に大きく貢献しています。歯周組織再生療法には、主に以下の3つの方法があります。

エムドゲイン法

エムドゲインとは豚の歯胚から抽出精製した歯周組織再生材料で、歯周病によって溶かされた骨を再生させる薬剤です。骨が失われた部分にエムドゲインゲルを塗布することで、歯周組織の再生を促進します。

この治療法は多くの症例で良好な結果を示しており、世界中で広く使用されています。

リグロス

リグロスは傷を治したり血管をつくったりするヒトの成長因子を使用した薬剤です。リグロスには健康保険が適用されます。

リグロスは日本で開発された世界初の歯周組織再生薬で、骨細胞を刺激し、血管を作る能力を増強する効果があります。成長因子の働きにより、血管新生を促進し、歯周組織の再生を効果的にサポートします。

GTR法

GTR法は、メンブレンと呼ばれる特殊な膜を使用して歯周組織を再生する方法です。

歯根面に付着したプラークや歯石を除去したあと、歯槽骨や歯根膜が失われた部分をメンブレンで覆います。メンブレンの役割は、歯茎の細胞が骨欠損部に侵入するのを防ぐことです。これにより、歯茎が入り込むのを防ぎながら歯根膜や歯槽骨の再生が促進されます。

歯周組織再生療法のメリット

歯周組織再生療法のメリットのイメージ

歯周組織再生療法には多くのメリットがあります。

失われた組織の再生が期待できる

最大のメリットは、失われた歯周組織を再生させることができる点です。従来の歯周病治療では、病気の進行を止めることが主な目的でしたが、この治療法では失われた歯周組織の修復・再生が可能になります。

歯を支える歯槽骨の再生により、歯のぐらつきが改善されることがあります。また、歯根膜が再生されることで歯と歯槽骨との結合が強化され、快適な噛み心地を取り戻すこともできるでしょう。

歯を保存できる可能性が高まる

歯周組織再生療法をおこなうことで、歯を保存できる可能性が高まります。重度の歯周病で抜歯が必要と診断された歯でも、この治療により長期間保存できるケースも少なくありません。

見た目を改善できる

歯周組織が再生されることで、歯周病によって下がった歯茎の改善も期待できるでしょう。歯茎のラインが改善されると見た目の美しさが向上します。歯と歯の間にできるブラックトライアングルの改善も期待できるでしょう。

とくに前歯の場合、審美的な改善はコンプレックスの解消に繋がり、自信を取り戻すきっかけにもなります。

全身の健康に好影響を与える

歯周病が進行すると、全身の健康にさまざまな悪影響を与えることが知られています。糖尿病や心疾患、脳血管疾患などとの関連性が指摘されているのです。

歯周組織再生療法によって口腔環境が改善されれば、これらの疾患のリスクも軽減できる可能性があります。また、咀嚼機能の改善により、栄養吸収の向上も見込めるでしょう。

歯周組織再生療法のデメリット

歯周組織再生療法のデメリットのイメージ

歯周組織再生療法には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。治療を検討される際には、これらの点についても十分に理解する必要があります。

費用が高額になる

歯周組織再生療法のデメリットのひとつは、治療費用が高額になることです。保険適用の範囲が限定されており、多くの場合は自費診療となります。

エムドゲインを使用した治療は、保険適用外になるため費用が高額になることが一般的です。複数本の治療が必要な場合は、総額で数十万円以上かかることもあるでしょう。

治療期間が長い

歯周組織再生療法は、一般的な歯周病治療と比較して治療期間が長くなる傾向があります。治療前の検査・診断から実際の手術、その後の経過観察まで含めると、半年〜1年程度の期間が必要になることが多いです。

治療の成功率に個人差がある

歯周組織再生療法は必ずしも成功する治療ではありません。患者さんの年齢や全身の健康状態、口腔衛生状態、喫煙習慣などにより、治療結果に大きな差が生じます。

合併症のリスクがある

外科的な処置を伴うため、術後の腫れや痛み、出血などが生じる可能性があります。また、感染のリスクもゼロではありません。まれではありますが、使用する材料に対するアレルギー反応や、神経の損傷による知覚異常が生じることもあります。

歯周組織再生療法のリスクについては、事前に歯科医師に確認のうえ、理解したうえで治療を受けるようにしましょう。

定期的にメンテナンスを受ける必要がある

治療後の管理が適切におこなわれていない場合、再生された歯周組織が再び失われる可能性があります。そのため、定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける必要があるのです。仕事や家事などで忙しく、定期的な通院が難しい方にとってはデメリットといえるでしょう。

歯周組織再生療法の流れ

刺繍再生療法の処置をしている歯科医師

歯周組織再生療法をすすめられたけど、具体的にどのような流れで行われるのか気になるという方も少なくないでしょう。以下に、治療の流れをご紹介します。

術前の診査・診断

歯周組織再生療法をおこなう前には、詳細な診査・診断が必要不可欠です。歯周ポケットの深さを正確に測定し、歯周病の進行度を把握します。レントゲン撮影やCT撮影により、歯槽骨の状態を評価することで、適応症かどうかを慎重に判断します。

外科処置の実施

手術当日は局所麻酔をおこなってから処置を進めます。歯茎を慎重に切開し、感染組織や歯石を徹底的に除去します。歯の表面を清潔にしたあと、エムドゲインやリグロスなどを骨欠損部に注入します。薬剤を注入後、歯茎を丁寧に縫合し、治癒を待ちます。

術後の管理とメンテナンス

手術後は抗生物質や痛み止めを服用し、感染予防と痛みの管理をおこないます。術後1〜2週間ほど経過したら抜糸をして、治癒状況を確認します。歯周組織の再生には、半年〜1年程度の期間が必要で、この間は定期的な経過観察が重要です。

患者さんには術後のプラークコントロールを徹底してもらい、禁煙の継続をお願いします。定期的なメンテナンスにより、再生した歯周組織にトラブルがないか確認します。

歯周組織再生療法の費用

歯周組織再生療法の費用のイメージ

歯周組織再生療法の費用は、使用する薬剤や治療法により大きく異なります。リグロスを使用した治療には保険が適用され、費用は3割負担で約1万〜3万円となります。これは国産の薬剤として認可されているためです。

一方、エムドゲインを使用した治療は自費診療となり、費用は歯科医院によって異なりますが10万〜15万円程度の費用がかかります。GTR法も10万〜15万ほどかかることが多いです。

複数の歯に対して治療をおこなう場合は、それぞれの歯に費用が発生します。また、術前のCT撮影や術後のメンテナンス費用も考慮する必要があるでしょう。

歯科医院によっては分割払いやデンタルローンを利用できる場合があります。医療費控除の対象となるケースもあるので、ご自身が対象となるのか歯科医師に確認のうえ、領収書などは保管するようにしましょう。

のちのトラブルを回避するためにも、治療開始前に費用について説明を受けることが大切です。

まとめ

笑顔で幸せそうなシニア夫婦

歯周組織再生療法は、重度の歯周病に対する治療法です。特殊な薬剤を使用して失われた歯周組織の再生を促します。成功率を高めるためには、患者さんの協力が不可欠で、特に術前・術後のプラークコントロールと禁煙が重要な要素です。

重度の歯周病でお悩みの方は、歯科医院を受診して詳細な診査を受けましょう。

歯周病治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。

当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。

当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。

ホームページはこちらご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。

電話
ご予約