コラム
歯のブリッジとはどんな治療?選択するメリットや治療の流れも

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。
歯を失った際の治療法には、インプラント、入れ歯、ブリッジがあります。ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えとして橋をかけるように人工歯を固定する治療法です。取り外しの必要がない固定式の治療として、多くの患者さまに選ばれています。
しかし、ブリッジとは具体的にどのような治療なのかメリットやデメリットはあるのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ブリッジ治療の基本的な内容から選択するメリットとデメリット、費用などを詳しく解説していきます。
歯のブリッジとは

歯のブリッジとは、何らかの理由で失った歯の機能を回復するための治療法のひとつです。歯を失った部位の両隣の歯を支台として、橋を架けるように人工の歯を使って失った噛み合わせを補う治療法です。橋をかけるような形で欠損部分を補うためブリッジと呼ばれています。
土台となる歯に装着する被せ物と、欠損部分を補う人工歯が一体化した補綴物です。支台歯は削って形を整え、その上にブリッジを装着するため、入れ歯のように取り外すことはできません。
欠損歯の本数が多い場合や、連続して広範囲にわたって歯を失っている場合には、ブリッジでの治療が困難になることもあります。また、土台となる歯の状態が悪いと適応外になるため注意が必要です。
ブリッジ治療を選択するメリット

ブリッジ治療を選択するとどのようなメリットがあるのか気になってはいませんか。複数の選択肢のなかから、ブリッジ治療を選択するメリットを解説していきます。
違和感の少ない自然な使用感
固定式なので装着による違和感が少なく、見た目も自然で、健康な歯と同様の感覚で使用できることがブリッジ治療の大きなメリットです。
入れ歯のように取り外せないため、日常生活において特別な配慮をする必要がありません。食事の際も、入れ歯のようにずれたり外れる心配がなく、しっかりと噛むことができます。話す際の発音も自然で、治療前とほとんど変わらない状態を維持できます。
治療期間の短さと手軽さ
通院回数は時と場合にもよりますが、2〜3回の通院で終わることができます。また、ブリッジの治療期間は1〜2か月ほどで完了するので、手術を必要とするインプラント治療と比較すると、治療期間が大幅に短縮できるでしょう。
早期に咀嚼機能を回復したい患者さまにとってメリットの大きい選択肢となります。
保険適用による経済的メリット
ブリッジは保険適用での治療が可能なため、手軽に受けられる治療のひとつです。保険適用のブリッジであれば2〜3万円ほどで治療することが可能です。インプラント治療が1本あたり30万円以上かかることを考えると、経済的負担が大幅に軽減されます。
費用面のハードルが低いことは、大きな魅力となるでしょう。
審美性が良い
前歯部のブリッジでは、天然歯に近い色調の材料を使用することで、自然な見た目を実現できます。自由診療のセラミック歯を選択すれば、より高い審美性を得ることが可能です。
自然な見た目なので笑顔に自信を持てるようになり、社交的な場面でも気兼ねなく過ごせるようになるでしょう。見た目の改善は、患者さまの心理的な負担を軽減し、生活の質の向上につながります。
噛み合わせが安定する
両隣の歯を削り固定するので、周囲の歯と同様に噛むことが可能です。食事や会話の際に、入れ歯のように外れる心配がありません。安定性があるため、硬い食べ物でも安心して噛むことが可能で、食事の楽しみを制限する必要もないでしょう。
ブリッジ治療を選択するデメリット

ブリッジ治療にもデメリットはあります。十分に理解しないまま治療を進めるとトラブルの原因にもなるため、事前に把握しておきましょう。
健康な歯を削る必要がある
ブリッジ治療をおこなう場合、支台にする歯は健康な歯でも削らないといけません。歯を削らないといけない点は、ブリッジ治療におけるもっとも大きなデメリットのひとつです。
一度削った歯は元に戻すことができません。削った歯は天然歯と比較して強度が低下し、将来的に問題が生じるリスクが高まります。削る量が多いと、歯がしみるなどの症状が現れやすいため注意が必要です。
支台歯への負担が増加する
ブリッジは、失った歯の機能を両隣の歯で補う治療法です。そのため、もともと健康な歯であっても、ブリッジを選択することにより歯の寿命が縮まる可能性があります。
失った歯の咀嚼力を隣接する歯で分担するため、支台歯には通常以上の負荷がかかります。この過剰な負荷により、支台歯の歯根破折や歯周病の進行リスクが高まる可能性があるでしょう。
清掃が難しい
ブリッジは一体化した構造のため、天然歯のように歯と歯の間を歯ブラシで清掃することができません。人工歯の下の部分は、フロスなどの補助清掃用具を使用しなければ、汚れを完全に除去することは難しいでしょう。
修理が難しい
ブリッジの一部に問題が生じて、部分的な修理が困難だと判断された場合は、全体を作り直す必要があります。例えば、支台歯の一本に虫歯が生じた場合、ブリッジを除去して治療をおこなってから新しいブリッジを製作する必要があります。
発音や審美面への影響
人によっては、ブリッジをつけたことで空気がもれて、治療前に比べて発音しにくくなるケースがあります。前歯部のブリッジでは、舌の動きや空気の流れに変化が生じ、一時的に発音に支障をきたすことが少なくありません。
また、保険適用の材料では審美性に限界があり、前歯部では天然歯との色調の違いが目立つ場合があります。
骨が吸収され痩せる
歯がなくなった部分の顎骨は、咀嚼による刺激がないため少しずつ吸収されていきます。インプラント治療では、人工歯根が骨に刺激を与えるため骨の吸収を抑制できますが、ブリッジではこの効果が期待できません。
長期間使用すると、骨の吸収により周囲の歯肉の形態が変化し、審美性に影響を与える可能性があります。
適応範囲に限りがある
ブリッジは残っている歯を支台とするため、歯の欠損が多い場合には適応できません。連続して多数の歯を失っている場合や、支台となる歯の状態が不良な場合には、他の治療法を検討する必要があります。
また、第二大臼歯を失った場合は、後方に支台歯がないためブリッジでは対応できません。
ブリッジ治療の流れ

ここでは、一般的な治療の流れを解説していきます。
初回診察・診断
ブリッジ治療を始める前に、まずは詳しい検査をおこないます。レントゲン撮影や口腔内の状態を確認して、失った歯の周辺組織や残存歯の健康状態を把握することが重要です。
患者さまの噛み合わせやあごの動きもチェックし、ブリッジを支える両隣の歯が十分な強度を持っているかを評価します。支台歯に虫歯や歯周病がある場合は、ブリッジ治療の前に適切な治療を実施する必要があるでしょう。
治療計画の立案・説明
検査結果をもとに、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を策定します。ブリッジに使用する素材や設計について詳しく説明し、治療期間や費用も併せて案内します。この際、患者さまのライフスタイルや予算・審美的な要望も考慮して、複数の選択肢を提案することもあるでしょう。
インプラント治療や入れ歯など、他の治療法との比較も含めて十分に相談し、納得したうえで治療を開始します。
支台歯の形成
治療計画に同意いただいた後は、支台歯の削合をおこないます。これは、ブリッジを装着するために必要な工程で、両隣の健康な歯を削ってブリッジの土台を作る作業です。
局所麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。削る量は最小限に抑えながらも、ブリッジがしっかりと固定できるよう適切な形態に整えます。
型取り・色合わせ
支台歯の形成が完了したら、型取りをおこないます。現在では、従来の印象材を使った方法に加えて、デジタルスキャナーを用いた光学印象に対応している歯科医院も増えてきました。
型取りの際には、周囲の歯との色調を合わせるため色合わせも実施します。
ブリッジの製作・調整
歯形などの資料をもとにブリッジを製作します。製作期間は通常1〜2週間程度です。完成したブリッジは、まず試適をおこなって適合性を確認します。
噛み合わせの調整や形態修正が必要な場合は、細かく調整を重ねて、理想的な状態に仕上げていきます。
最終装着・メンテナンス指導
すべての調整が完了したら、ブリッジを最終的に装着します。接着剤を使用して支台歯にしっかりと固定し、装着後は噛み合わせの最終確認をおこなって必要に応じて微調整を実施します。
治療完了後は、ブリッジを長持ちさせるためのメンテナンス方法について詳しく指導します。
ブリッジ治療の費用相場

ブリッジ治療は保険診療か保険外の自由診療か選択する方法によって費用が異なります。以下に、保険適用と自由診療のブリッジの費用相場を紹介します。
保険適用のブリッジ治療
保険適用のブリッジ治療では、使用できる材料が限定されています。奥歯の場合は銀歯で、前歯の場合は金属にプラスチックを貼り付けた硬質レジン前装冠が一般的です。
一般的な3本分のブリッジでは、患者さまの自己負担額は約2〜3万円程度となります。
自費診療のブリッジ費用
自費診療では、より高品質な材料を選択できるため、審美性と機能性に優れたブリッジを製作できます。セラミック製のオールセラミックブリッジの場合、1本あたり10〜15万円程度が相場なので3本分では30〜45万円程度の費用がかかります。
ジルコニアを使用したブリッジは、耐久性に優れた特徴があり1本あたり12〜18万円程度が目安です。ゴールドを使用した場合は、金の相場により変動しますが、1本あたり8万円〜12万円程度となっています
まとめ

歯のブリッジ治療は、失った歯の機能を回復する効果的な治療法のひとつです。固定式で違和感が少なく、比較的短期間で治療が完了します。また、保険適用により経済的負担も軽減できる点もメリットだといえるでしょう。
一方で、健康な歯を削る必要があることや、支台歯への負担増加・清掃性の困難さなどのデメリットも存在します。治療を検討される際は、これらのメリット・デメリットを十分に理解し、ご自身の口腔内の状況や生活スタイル・経済的な条件などを総合的に考慮しましょう。
ブリッジ治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。
当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。
ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。