コラム
歯周病はこわい病気?初期の歯周病の症状と治療法
こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。
歯周病は日本人の成人の約8割がかかっていると言われる、非常に身近な歯科疾患です。
しかし、初期段階では自覚症状が少ないため、気づいたときには重度の状態にまで進行していたということも珍しくありません。放っておくと歯を支えるあごの骨が溶かされ、最悪の場合には、歯を失うことにもつながります。
そのため、歯ぐきが腫れる・口の中がねばつくといった初期の症状を見逃さないことが大切です。
この記事では、歯周病の初期症状について詳しく解説します。初期の歯周病の治療法や予防する方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
歯周病とは

歯周病とは、歯を支える組織が炎症を起こす病気で、虫歯と並ぶ口腔内の二大疾患のひとつです。正しい知識を持つことが、早期発見と対処につながります。
歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間に溜まるプラーク(歯垢)です。プラークは細菌のかたまりで、適切に取り除かないと、やがて歯ぐきに炎症を引き起こします。この炎症が長引くと、歯周組織が破壊され、歯がぐらつくようになるのです。
また、喫煙やストレス、糖尿病などの全身疾患も歯周病のリスクを高める要因として知られています。
歯周病の進行と影響
初期の歯周病では、歯ぐきの軽い腫れや出血が見られる程度ですが、進行すると歯周ポケットと呼ばれる溝が深くなり、歯を支える骨が溶け始めます。
中等度になると歯が浮いたような感覚が出たり、口臭が強くなったりします。重度の状態にまで進行すると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちることもあるでしょう。
また、近年では歯周病が糖尿病や心臓病、誤嚥性肺炎など、全身の健康にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。歯周病は単なる口の中の問題ではなく、全身の健康と深く関わる病気なのです。
初期の歯周病の症状

歯周病の初期段階では、痛みがほとんどないため気づきにくいですが、注意深く観察するといくつかのサインがあります。以下に代表的な初期症状をご紹介します。
歯ぐきが腫れる・赤くなる
健康な歯ぐきは薄いピンク色で引き締まっていますが、歯周病が始まると歯ぐきが赤く腫れるようになります。これは、プラーク内の細菌により歯ぐきが炎症を起こしているためです。見た目だけでなく、触るとやや痛みを感じることもあります。
腫れが長く続く場合は、歯科医院で診察を受ける必要があります。初期症状として非常に多くの人に現れるサインなので、日常的に鏡で口の中を確認するとよいでしょう。
歯ぐきから出血する
歯磨きをしたときやフロスを使用したときに歯ぐきから出血がある場合、それは歯周病の初期症状である可能性が高いです。歯ぐきが炎症を起こしていると、少しの刺激でも血が出やすくなります。見過ごしがちな症状ですが、これも早期発見の重要なポイントです。
出血するのは磨きすぎと誤解して歯磨きを控える人がいますが、これは逆効果です。しっかりとブラッシングを行い、出血の原因を根本から取り除くことが大切です。
口臭が発生する
歯周病の初期症状として、口臭の発生があります。これは、歯と歯ぐきの境目にたまったプラーク内の歯周病菌が、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれるにおいの強いガスを発生させるためです。このガスが原因で、独特の不快なにおいが口から出るようになります。
また、歯周ポケットが深くなると、そこに細菌がたまりやすくなり、清掃が行き届かなくなるため、さらに口臭が悪化します。
自分では気づきにくい症状のひとつですが、身近な人に指摘されたり、マスクをしているときに気になったりすることがあります。こうした変化は、歯周病の初期段階で見られるサインである可能性があるため、放置せず早めに歯科医院で相談することが大切です。
口の中がねばつく
朝起きたときや長時間口を閉じていたあとに、口の中がねばねばすると感じたことはありませんか。これは、歯周病によって唾液の性質が変わり、口腔内に細菌が繁殖しやすくなっているサインです。
唾液は本来、口の中の洗浄や抗菌の役割を果たしますが、歯周病が進行するとその機能が低下します。口の中のねばつきが続くようであれば、早めに歯科医院を受診したほうがよいでしょう。
食べ物が詰まりやすくなる
歯周病になり、歯ぐきが下がって歯と歯の間にすき間ができると、食べ物が詰まりやすくなります。
特に肉や繊維質の野菜などが頻繁に詰まるようになったという場合、歯周ポケットが形成されている可能性が高いです。放置すると細菌が繁殖しやすくなり、症状が悪化します。
初期の歯周病を治療する方法

初期段階の歯周病であれば、適切な治療と日常的なケアで改善が可能です。以下に代表的な治療法をご紹介します。
歯石除去
歯科医院で行う歯石除去(スケーリング)は、歯周病治療の基本です。歯石は一度付着すると通常のブラッシングでは取れないため、専門の器具で取り除く必要があります。
歯と歯ぐきの境目にある歯石を除去することで、炎症の原因となる細菌の繁殖を抑えることができます。
ブラッシング指導
歯周病の予防と治療に欠かせないのが正しい歯磨きです。歯科医院では患者さん一人ひとりの口腔内の状態に合わせたブラッシング方法を指導しています。
自己流の磨き方では磨き残しが出やすく、かえって歯ぐきを傷つけることもあります。歯ブラシの持ち方や力加減、歯並びに合わせた磨き方を学び、セルフケアの質を向上させることで、歯周病の予防につながります。
歯周病を予防するためには

歯周病を予防するためには、毎日しっかりセルフケアを行うこと、定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。以下の方法を意識することで、初期症状の段階で歯周病を防ぐことができます。
しっかり歯磨きをする
歯周病を予防するうえで最も基本的かつ重要なのが、日々の歯磨きです。プラーク(歯垢)は歯と歯ぐきの境目や歯の間に付着しやすく、除去されない状態が続くと細菌が繁殖して歯ぐきに炎症を引き起こすことがあります。
特に重要なのは磨く場所と磨き方です。磨き残しが出やすいのは、奥歯の裏側や歯と歯ぐきの境目、歯の裏面などです。これらの部位を意識して、1本1本の歯を丁寧に磨くことがポイントです。
ブラッシングの際は、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を45度の角度で当てて、小刻みに優しく動かすことで、プラークを効率よく取り除くことができます。強く磨きすぎると歯ぐきを傷つける可能性もあるので注意が必要です。
デンタルフロスと歯間ブラシを使用する
歯ブラシだけでは、歯と歯の間に残るプラークを完全に取り除くことはできません。特に歯と歯が密着している部分には毛先が届きにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して細かい部分に付着した汚れもしっかり落とすことが重要です。
デンタルフロスは、糸状になっていて狭い歯間部にも入りやすく、歯ぐきのすぐ下にたまった汚れまで取り除くことができます。歯間ブラシは歯と歯の間に少し隙間がある人に使用し、ご自身の歯間のサイズに合ったものを選ぶことで効果的に清掃ができます。
使い方を間違えると歯ぐきを傷つけることがあるため、歯科医院で使い方を教わるのが安心です。これらの補助清掃用具を日常的に使用することで、歯磨きの効果をさらに高め、歯周病の発症・進行を防ぐことができます。
食生活を見直す
甘いお菓子や砂糖を多く含む飲み物を頻繁に摂ると、プラークの元となる糖分が口の中に残り、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
栄養バランスの取れた食事を心がけることが、歯周組織の健康維持につながります。特にビタミンCは、歯ぐきの健康を保つために必要不可欠な栄養素です。新鮮な野菜や果物、噛み応えのある食材を意識して取り入れることで、自然と口腔環境も整っていきます。
また、唾液には口腔内を洗い流す自浄作用や抗菌作用があるため、しっかり噛むことも予防のためには重要です。
禁煙する
喫煙は歯周病の大きなリスク要因の一つであり、特に歯周病の初期症状を見逃しやすくする厄介な存在です。
タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は、歯ぐきの血流を悪化させ、歯周組織への酸素や栄養の供給を妨げます。その結果、歯ぐきの防御力が低下し、細菌に感染しやすくなります。
さらに、喫煙者は歯ぐきの炎症があっても出血しにくくなります。そのため、知らないうちに症状が進行し、気づいたときには中等度~重度の歯周病になっているケースも少なくありません。また、喫煙は治療の効果を低下させ、治癒を遅らせることもわかっています。
歯周病の予防や改善を本気で目指すなら、禁煙は避けて通れない課題です。口腔内だけでなく全身の健康にも良い影響を与えるため、禁煙は非常に価値ある取り組みといえるでしょう。
ストレスをコントロールする
ストレスは体の免疫力を低下させる要因として知られており、歯周病の悪化とも深く関係しています。強いストレスを感じていると、体が本来持っている細菌への防御機能が弱まり、歯ぐきの炎症が悪化しやすくなるのです。
また、ストレスによって歯ぎしりや食いしばりといった無意識の癖が現れることがあり、これらは歯や歯ぐきに大きな負担をかける原因となります。
ストレスを減らすためには、十分な睡眠や規則正しい生活、バランスの取れた食事、軽い運動、趣味の時間を持つなど、自分なりのリラックス方法を見つけることが大切です。
心と体の健康は密接に関わっており、ストレスのコントロールは口腔内の健康にも良い影響を与えます。
定期的に歯科検診を受ける
歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、自分では気づかないうちに進行していることが少なくありません。
そのため、定期的に歯科医院で検診を受けることが非常に重要です。プロにチェックしてもらうことで、歯周病の早期発見・早期治療につなげることができます。
検診では、歯石の除去やブラッシングのアドバイスも受けられるため、日頃のセルフケアの質を高めることにもつながります。
一般的には3ヶ月〜半年に1回の頻度で歯科検診を受けることが理想的です。歯が痛くなってから行くのではなく、予防のために行くという意識を持つことが、歯周病を防ぐうえで重要なのです。
まとめ

歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行することが多い病気です。歯ぐきが腫れる・出血する・口臭が気になるなどの初期症状を見逃さず、日頃から口のなかの変化に注意を払うことが大切です。
適切なブラッシングや歯石除去といった基本的なケア、そして生活習慣の見直しによって、歯周病の予防・改善は十分に可能です。大切な歯と健康を守るために、まずは今日からできることを始めてみましょう。
歯周病の症状にお悩みの方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。
当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。
ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。




