コラム
歯と歯の間に潜む虫歯!放置するリスクと治療法を解説
こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。
歯と歯の間は虫歯になりやすいといわれますが、実際にどういうことなのかイメージしづらい方も多いでしょう。この部分はブラッシングが不十分になりやすく、虫歯が見つかりにくいという特性があります。そのため、気づいたときには進行しているケースも少なくありません。
この記事では、歯と歯の間が虫歯になりやすい理由や放置したときのリスク、予防法、治療の流れまでを詳しく解説していきます。
目次
歯と歯の間は虫歯になりやすい?

歯と歯の間は、虫歯菌が好むスポットとも言われるほど虫歯のリスクが高い場所です。そもそも虫歯の原因となる歯垢(プラーク)がたまりやすいのが、歯と歯が接する部分です。歯垢が放置されるとそれを餌にして虫歯菌が酸を作り出して、エナメル質を溶かして虫歯が始まります。
特に、フロスや歯間ブラシでのケアを怠ると、歯垢がたまりやすくなり、その分虫歯になるリスクが高まります。
歯と歯の間が虫歯になっていないか確認する方法

歯と歯の間に虫歯ができても、自分では確認しにくく気づきにくいです。次の方法で、虫歯になっていないかを確認しましょう。
鏡で確認する
歯と歯の間の虫歯は、初期段階では見えにくいですが、少し工夫することでチェックできます。まず、鏡の前で口を開けて、歯と歯の間のすき間を確認してみましょう。
鏡越しに黒っぽい汚れや白っぽい濁り、エナメル質の変色がないか、注意深く確認してみてください。小さな変化に気づくためには、照明の明るさを調整し、口の中を十分に照らして確認することが大切です。
デンタルフロスや歯間ブラシを通す
虫歯の初期段階では自覚症状がほとんどないため、セルフチェックが困難です。そこで、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯の隙間を通した際に抵抗が強くなったり、糸がほつれたり、引っかかったりする場合は、初期虫歯のサインかもしれません。
特に、フロスが引っかかって外れにくい場合は、歯に異常が生じている可能性が高いといえます。
ただし、これはあくまでセルフチェックの一つであり、確実な診断ではありません。虫歯かどうかを判断するためには、歯科医院で専門的な検査を受ける必要があります。
しみる症状や違和感
冷たい飲み物や食べ物で、歯と歯の間がしみたり違和感を覚えたりする場合、虫歯の可能性があります。初期段階の虫歯では強い痛みを感じるなどの症状が現れることが少ないため、小さなサインを見逃さないようにしましょう。
歯と歯の間の虫歯を治療する方法

歯と歯の間の虫歯を治療する方法は、虫歯の進行度によって異なります。ここでは、具体的な治療法を紹介します。
初期の虫歯の場合
初期の虫歯の場合、エナメル質の表面に限局した小さな虫歯であれば、削らずに経過観察を選択することもあります。また、フッ素塗布によって、細菌の増殖を抑制したり虫歯の改善を促したりする場合もあります。
一方、すでにエナメル質を溶かして穴があいているような場合には、レジンを詰めて治療します。
中程度の虫歯の場合
エナメル質を超えて象牙質に達した虫歯では、歯を削る範囲が広くなります。削った部分を型取りしてインレーという詰め物を作製し、数日後に装着します。金属の詰め物だけでなく、セラミックやプラスチック材料を使用した審美性の高い選択肢もあるため、見た目を気にする方にも対応可能です。
重度の虫歯の場合
歯と歯の間の虫歯が象牙質を大きく超えて神経の近くまで進行している場合、より複雑な治療が必要になるでしょう。根管治療という、歯の神経を取り除いて清掃・消毒する治療が必要になることもあります。
さらに、歯の強度が著しく低下している状態では、土台を立てる土台治療やクラウンと呼ばれる被せ物の装着が必要になります。
歯と歯の間が虫歯になるのを防ぐには

歯と歯の間が虫歯になるのを防ぐには、日頃から丁寧なケアを心がけることが大切です。食べかすやプラークが溜まりやすい箇所であるからこそ、虫歯にならないようにできる予防策を実践しましょう。
以下に、歯と歯の間の虫歯を予防する方法を解説します。
デンタルフロスや歯間ブラシを使う
歯ブラシだけでは取り除けない歯と歯の間の汚れを落とすには、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が効果的です。デンタルフロスは歯と歯の接触面にあるプラークを除去するのに有効で、毎日の歯磨きに取り入れることで、虫歯と歯周病の両方のリスクを減らせます。
使用方法は、デンタルフロスを両手の人差し指に巻き、上の歯は下から上へ、下の歯は上から下へと優しく動かしながら歯間に挿入し、歯の側面に沿わせて上下に動かします。慣れないうちは歯ぐきを傷つけることもあるため、力加減に注意しましょう。
一方、歯間ブラシは隙間が広い箇所に有効で、サイズは歯間のスペースに合わせて選びます。無理な挿入は避け、歯ぐきを傷つけないように注意しながら、ゆっくりと前後に動かしてプラークを除去しましょう。
食後はすぐに歯磨きをする
食事をすると、口の中ではプラークと呼ばれる細菌の塊が形成されます。プラークが蓄積すると、虫歯菌が食べ物の糖分を分解して酸を作り出し、歯を溶かしていきます。歯と歯の間はプラークがたまりやすい箇所のひとつであり、食後すぐに歯磨きをすることが虫歯予防につながります。
歯磨きが難しい場合には、水で口をすすぐだけでもある程度の汚れを除去することが可能です。
ただし、歯磨きできる環境になった場合、できるだけ早く歯磨きするようにしましょう。
なお、就寝中は唾液の分泌量が激減し、虫歯になるリスクが高まります。そのため、就寝前の歯磨きは特に丁寧に行うことが大切です。
フッ素入りの歯磨き粉を使う
フッ素が含まれた歯磨き粉を使用することで、歯の再石灰化を促せます。このため、虫歯の予防効果が高まります。また、フッ素には歯の表面を強化する働きもあるため、歯の内部に虫歯菌が入り込みにくくなります。
毎日の歯磨きでフッ素を使用し、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることで、さらに虫歯予防の効果が期待できるでしょう。
定期的に歯科検診を受ける
歯と歯の間にできる虫歯は、目視での確認が難しいため自覚症状が出たときには進行していることも多いです。そのため、歯を長く健康に保つためには、早期発見・早期治療がとても重要になります。
歯科医院では、プロによる歯のクリーニングで虫歯になる原因となるプラークや歯石を除去します。また、ふだんの歯磨きでは落とせないプラークや初期の虫歯を発見するために、定期的に歯科検診を受けるとよいでしょう。
歯科検診を受ける頻度は、3〜6か月に1回程度が目安です。患者さまの口内の状態によって適切な頻度は異なるため、歯科医師と相談しながら通院のスケジュールを立てましょう。
まとめ

歯と歯の間は、歯磨きのみでは汚れを除去できず、虫歯ができるリスクの高いスポットです。また、虫歯になっても気づきにくく、悪化しやすいという特徴があります。
歯と歯の間の虫歯の発生・進行を防ぐためには、早期発見・早期治療が何より重要になります。デンタルフロスや歯間ブラシを日常的に使い、虫歯になった箇所は適切な治療を受けましょう。歯科医院での定期検診も欠かせないといえるでしょう。
この記事で紹介した予防法も実践しながら、大切な歯を守っていきましょう。
歯と歯の間の虫歯の治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。
当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。
ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。




