三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

コラム

コラム

歯科衛生士の仕事内容とは?1日の勤務スケジュールもご紹介!


歯医者で働く歯科衛生士

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。

歯科衛生士を目指す方は「歯科衛生士の具体的な仕事内容は?」「どれくらい忙しいの?残業はあるのかな」などの疑問を抱えることもあるのではないでしょうか。しっかりとイメージができていないと、実際に働いてみてギャップを感じたり、こんなはずじゃなかったと思うかもしれません。

今回は、歯科衛生士の具体的な仕事内容や、歯科衛生士の魅力について解説していきます。

歯科衛生士とは?

歯ブラシを持った歯科衛生士

歯科衛生士とは、歯と口の中の健康維持をサポートするための役割をもつ専門職です。歯科医院などで働き、虫歯などの予防処置や、診療の補助などを行います。

歯科衛生士になるためには、専門学校や短期大学、大学などの養成機関で3年以上学んだうえで、国家試験に合格する必要があります。

歯科衛生士と歯科助手の違い

多くの歯科医院では、歯科医師と歯科衛生士、歯科助手と呼ばれるスタッフが働いています。歯科衛生士とよく間違われるのが歯科助手です。

歯科衛生士と歯科助手の大きな違いは、国家資格の有無でしょう。国家資格を持つ歯科衛生士は、患者様のお口の中に触れる医療行為が許されています。

しかし、資格を持たない歯科助手は、患者様のお口の中に触れることはできません。受付の業務や診療のアシスタントなどしか行えません。

国家資格の有無によって、行える業務の範囲に違いがあるということです。医療行為が行えるということからも、歯科助手とは給与や待遇などに違いがあります。

歯科衛生士の仕事内容

歯科衛生士のブラッシング指導

歯科衛生士とはどのような仕事を行うのでしょうか。次に仕事内容をみていきましょう。

歯科衛生士の業務は、大きく以下の3つに分けられます。

  • 歯科予防処置
  • 歯科保健指導
  • 歯科診療の補助

それぞれについて詳しく解説します。

歯科予防処置

歯科衛生士は、むし歯や歯周病などの予防処置を行います。プラーク(歯垢)や歯石の除去、歯のクリーニング、フッ素などの薬品の塗布などが挙げられるでしょう。

専用の機械を使って、毎日の歯磨きでは落としきれない汚れや着色を落とし、細菌の繁殖を防ぎます。むし歯や歯周病は歯を失う大きな原因となりますので、歯科医師や歯科衛生士による歯科予防処置はとても重要な処置の一つです。

歯科保健指導

歯科保健指導とは、お口の中を清潔に保って健康を維持するために行う歯磨き指導や、食生活指導などのことを指します。患者様ごとにライフスタイルや歯磨きの癖、力の強さなどが異なるため、一人一人に合った指導が求められます。

歯科保健指導を行うのは、個人の患者様だけではありません。学校や高齢者施設などへ出向き、団体への指導を行うこともあります。

歯科診療の補助

最後は、歯科医師が行う歯科治療の補助です。具体的には、以下のようなものがあります。

  • 患者様への声かけ、説明
  • 治療で使用する器具や薬品の準備
  • 器具の滅菌
  • 型取り
  • バキュームを使って口の中の水を吸う
  • レントゲン撮影の補助

歯科医師がスムーズに処置が行えるように、前もって準備をしたり治療中にサポートしたりします。

歯科衛生士はどこで働く?

歯科医院の内観

歯科衛生士の就職先で最も多いのが、歯科クリニックなどの一般歯科です。歯科衛生士の勤務先には、以下が挙げられます。

  • 歯科クリニック
  • 大学病院
  • 介護施設
  • 保健所

それぞれ解説します。

歯科クリニック

歯科クリニックは全国的に数が多く、歯科衛生のおよそ9割が一般歯科へ就職するといわれています。歯科クリニックでは、前の項目で挙げた予防処置や診療の補助などをメインに行います。

大学病院

大学病院や総合病院の歯科・口腔外科へ就職するという方も多いです。

大学病院で働くためには、三大業務に加えて幅広い知識が必要になるでしょう。外科手術を伴う処置を行うこともあるためです。訪問診療を行うこともあるでしょう。

大学病院や総合病院では、歯科以外の病気を持つ患者様も多く訪れます。ほかの科との連携が必要になるため、歯科関連の知識以外にも幅広い病気や薬品の知識が求められるのです。

介護施設

介護施設では、食べ物を咀嚼し胃に送り込むまでの一連の機能(嚥下機能)が低下した患者様に対応することも多いです。誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)と呼ばれる、食べ物が間違って器官に入る症状が起こりやすい高齢者の方が多いのです。

誤嚥性肺炎を予防するために、入れ歯の洗浄や口内の細菌除去などの業務をメインに行います。ほかにも、介護施設では高齢者やヘルパーさんに向けて歯磨き指導を行うこともあります。

保健所

保健所や福祉センターなど、行政施設で働く歯科衛生士もいます。乳幼児の歯科検診や、母子を対象とした歯磨き指導などを行います。

歯科衛生士の1日の勤務スケジュール

歯科衛生士の1日の勤務スケジュールイメージ

次に、歯科衛生士の1日の勤務スケジュールを確認しましょう。歯科クリニックによって内容や時間は異なるので、あくまでイメージとして参考にしてください。

<歯科衛生士の勤務スケジュール>

8:30〜9:00【出勤】 着替えや院内の掃除、薬品の補充、器具の準備、ミーティングなどを行う
9:00〜12:00【午前診療】 診療の補助やスケーリングを行う 午前診療が終わったら片付けをする
12:00〜14:00【お昼休憩】 午後診療の準備など
14:00〜18:00【午後診療】
18:00〜【診療終了】 片付けや院内の掃除、ミーティングなどを行って帰宅する

午前と午後の間に休憩を1〜2時間程度設けている歯科クリニックが多く、休憩中はクリニック自体を閉めます。そのため、交代で休憩をとったり、忙しくてなかなか昼食を食べられないということはない場合が多いでしょう。

患者様が全員帰ったら、器具の片付けや院内の掃除を行います。歯科クリニックによっては、日にちを決めて診療後に勉強会などを開催する場合もあります。

基本的にはあまり残業もなく、家に持ち帰ってしなければいけない仕事などは発生しにくいです。

このように、診療以外にも院内の清掃や診療のための準備など、細やかな業務が多く発生します。患者様と関わるだけが業務ではなく、院内の様子をみてさまざまな心配りをする必要があるでしょう。

歯科衛生士の仕事の魅力は何?

子供に歯磨き指導をする歯科衛生士

最後に、歯科衛生士の仕事の魅力について解説します。

  • やりがいを感じやすい
  • 働く場所を選ばない
  • 転勤がない
  • ワークライフバランスをとりやすい
  • ライフステージの変化に対応しやすい
  • 収入が安定している

それぞれ解説します。

やりがいを感じやすい

歯科衛生士は直接患者様と接し、お話しする機会が多い職業です。相談を受けたり感謝されたりすることが多いため、やりがいを感じやすいでしょう。

また、歯科医師の診療をサポートすることで、コミュニケーションをとりながらチームとして働くことが可能です。そこにやりがいを感じる人も多くいるでしょう。

働く場所を選ばない

全国に多く歯科医院があるため「地元で働きたい」「パートナーの転勤による引っ越しがある」などの希望に応えやすい職種です。資格さえあれば場所を選ばずに働くことができ、求人数が多いことが魅力でしょう。

転勤がない

一般企業では、全国転勤や支店の移動などがありますが、歯科衛生士には県を跨ぐような転勤は基本的にありません。同じクリニックで長期間働くことができます。

ワークライフバランスをとりやすい

歯科衛生士は、プライベートの時間をとりやすいというメリットがあります。近年では予約制の歯科クリニックが多く、診療時間が終われば基本的に残業はほとんどなく帰宅できます。

日曜は休診としているところも多いので、プライベートの予定を立てやすいでしょう。

ライフステージの変化に対応しやすい

全国の歯科クリニックで、幅広い年齢の方が働いています。結婚や妊娠・出産で一度休暇をとったり離職したりしても、多くの方が復職しています。

子育てをしながらパートタイムで働く歯科衛生士の方も多いので、ライフステージの変化に合わせて柔軟に働きやすい環境といえるでしょう。

収入が安定している

新卒の歯科衛生士の初任給は、一般大学卒の初任給と比べて高いです。国家資格を持つ専門性の高い職種であることや、長期間働けることからも収入を安定して得られる可能性が高いでしょう。

高齢化の影響からも歯科衛生士の需要は高まっており、長く安定して働ける職業の一つといえます。

まとめ

歯科衛生士の女性

歯科衛生士の業務は、診療のサポートや予防処置など多岐にわたります。細やかな心配りが求められる職業です。

やりがいを感じやすく全国どこでも働ける、妊娠・出産後も復職しやすいなど、魅力がたくさんあります。

当院では歯科衛生士を募集しています。ご興味のある方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にお問い合わせください。

電話
ご予約