三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

コラム

コラム

歯科衛生士に向いている人・向いていない人の特徴を解説!


二人の歯科衛生士

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。

歯科衛生士は国家資格です。一度資格を取得すれば、結婚や子育てでブランクができても再就職しやすく、一生続けられます。そのため、歯科衛生士の資格取得を検討中の方は多いです。

国家資格を取得するにあたって「自分は歯科衛生士に向いているだろうか?」「どんな仕事だろう?」「歯科衛生士に必要なことは何?」など考える方もいるでしょう。

本記事では、歯科衛生士の仕事内容や、向いている人と向いていない人の特徴について解説します。歯科衛生士の仕事に興味のある方はぜひ、最後までお読みください。

歯科衛生士の仕事内容

仕事する歯科衛生士

歯科衛生士として活躍できる現場は数多くあります。歯科医院だけでなく、大学病院の歯科などに勤務することも可能です。向上心のある方は、障害者歯科や在宅療養、老年歯科など、さらに専門的な分野に特化することもできるでしょう。

高度な技術や知識がある歯科衛生士には、認定証も交付されます。努力ややる気次第では活動の場が広がるでしょう。

本項目では、歯科衛生士としての主な仕事内容をまとめました。

歯科診療の補助

歯科診療の補助とは、歯科医院での治療を補助する仕事です。器具を受け渡したり、薬や装置を用意したり、バキュームを使って唾液や水を吸引したりします。

歯科医師の指導のもと、印象(歯型)を取ったり、レントゲンの準備をしたりすることもあります。患者様の不安やストレスを最小限にし、歯科医師の治療をスムーズに進めるための大事な作業です。

診療の補助を円滑に行うためには、治療内容や手順を正しく理解し、歯科医師の意図をくみとって動かなければなりません。歯科衛生士は、知識と柔軟性が欠かせない仕事です。

歯科予防処置

歯科予防処置は、虫歯や歯周病を予防するために行う処置です。スケーリング(歯石除去)やフッ素塗布、PMTC(機械を使った口腔清掃)などが含まれます。予防処置を継続することで、歯質を強化したり磨き残しを取り除いたりすることが可能です。

予防処置のために歯科医院に通おうと患者さまに思ってもらうには、歯科衛生士の存在が欠かせません。専門的な技術を持っていることはもちろんですが「この歯医者に通いたい」「歯医者は苦手だったけど不安な気持ちがなくなった」と思ってもらえる雰囲気作りも必要です。

歯科保健指導

保健指導は、患者様が自宅で正しい口腔ケアをしたり、食事習慣を身につけたりするために指導する仕事です。患者様の歯並びの状態や生活習慣、口腔内の状況はそれぞれ異なるので、その方に合わせた指導をすることが求められます。

そのため、幅広い知識が必要です。日頃から向上心を持って勉強を続ける必要があるでしょう。

さらに、相手から悩みを引き出したり、やる気を持たせたりするためのコミュニケーション能力が欠かせません。歯科衛生士の仕事の中で、特に専門知識やスキルを必要とする仕事だといっても過言ではないでしょう。難易度が高い分、やりがいがあります。

歯科衛生士に向いている人の特徴とは?

歯科衛生士の女性

上記でも触れたように、歯科衛生士には専門的な知識や技術、コミュニケーション能力が欠かせません。「自分には向いているだろうか」と心配になる方もいるでしょう。

歯科衛生士に向いている人の特徴について下記にまとめました。

細かい作業や気遣いができる人

歯科治療では、口腔内を扱う細かい作業が多いです。歯型を取ったり、歯石を除去したりする際は、細かい作業を行います。同時に、人を相手にしていることを忘れずに、患者様が負担を感じないように気遣うことも必要です。

細かい作業や気遣いができる人は、歯科衛生士に向いているかもしれません。

柔軟に対応できる人

どの医療現場にもいえることですが、マニュアル通りに治療が進むとは限りません。予想外の展開になることも少なくないでしょう。

また、歯科医師も人間なので、いつも完璧に的確な指示を出せるとは限りません。治療の流れや状況を把握し、歯科医師の意図をくみとって行動することが求められます。

病院全体の状況を把握し、全体的に治療をスムーズに進めるために先を見る観察力や柔軟性が欠かせません。柔軟性がありテキパキと動ける歯科衛生士がいれば、歯科医院の1日の診療がスムーズに進みます。

忍耐力のある人

患者様は歯の痛みや治療への不安の気持ちから、ネガティブな気持ちで歯科医院に訪れている可能性が高いです。患者様の悩みや不安を聞いて寄り添うのも、歯科衛生士の大切な仕事です。

さらに、全ての人間がそうであるように、歯科医師も気持ちに浮き沈みがあるでしょう。気分の良い日があればそうでない日もあるでしょう。そんな状況で仕事をこなすためには、忍耐力が欠かせません。

向上心のある人

先ほども触れたように、歯科衛生士の仕事は深く、広い知識や技術が求められます。また、歯科に限らず、医療はどんどん進歩します。

勉強会に積極的に参加して新しい情報を取り入れたり、スキルアップをしたりする努力が重要です。向上心がある人は、楽しんで新しいことをどんどんと取り入れていけるでしょう。

相手の気持ちになって考えられる人

相手の気持ちになって考えられる人は、歯科衛生士に向いているかもしれません。患者様の不安な気持ちに寄り添ったり保健指導を繰り返し行ったりするためにも、相手の気持ちになって考えることは大切です。

ちょっとした気遣いが患者様の心に響き、心を開いてくれるきっかけになる可能性も少なくありません。

人と関わり合うことが好きな人

歯科衛生士は、歯科医院に来院している患者様や、歯科医師の訪問を待っている患者様など、人を相手にする仕事です。また、歯科医師やスタッフと協力する必要も生じます。人と関わり合うことは避けられません。

人と関わり合うことが好きな人は「いろいろと大変なことはあるけどやりがいがある」「患者様の治療が終わって笑顔になってくれるのが嬉しい」と感じて、仕事を続けるためのモチベーションになります。

歯科衛生士に向いていない人の特徴とは?

歯科衛生士に向いていない人

歯科衛生士に向いている人がいる一方で、向いていない人もいます。本項目では、歯科衛生士に向いていない人の特徴をまとめました。

ミスを振り返るのが苦手な人

ミスを振り返って反省点を次に活かすのが苦手な人は、歯科衛生士に向いていません。特に働き始めたばかりの頃は、スキルも知識も経験も十分にないためミスをするでしょう。

ミスをした理由を考えて改善する努力をしなければ、同じミスを繰り返すかもしれません。医療現場でミスを繰り返す場合、大きな医療ミスにつながりかねません。

人間なので完璧に仕事をこなすのは難しいですが、ミスをなくす努力は必要です。

人と関わるのがストレスになる人

上記でも触れたように、歯科衛生士は人と関わり合う仕事です。そのため、人と関わることがストレスになる人は向いていないでしょう。

患者様の気持ちを聞いたり、スタッフで協力しながら作業をしたりすることを難しいと感じる可能性も少なくありません。

集中力のない人

集中力のない人も、歯科衛生士に向いていません。治療内容によっては、治療時間が伸びることもあるでしょう。1時間以上治療が続くことも少なくありません。

また歯石除去や口腔ケアなどの作業も、集中力を必要とします。気持ちが他のことにそれた状態で仕事をしていると、医療ミスにつながるリスクが高くなるでしょう。

努力するのが苦手な人

どの仕事にもいえることですが、努力するのが苦手な人は歯科衛生士に向いていません。免許を取得しただけの状態では仕事ができないからです。

技術を習得し仕事ができるようになるには、日々努力する必要があります。また、新しい知識を習得したり、スキルアップを目指したりするためにも、やはり努力が不可欠です。

まとめ

歯科医と歯科衛生士

歯科衛生士は、医療現場で働く仕事で専門的な知識と技術が必要です。また歯科医師と患者様をつなぐ大切な役割も果たしています。

コミュニケーション能力も必要とする大変な仕事ですが、やりがいを感じやすいでしょう。一度資格を取得すれば、一生働くことも可能です。

歯科衛生士の仕事に興味がある方や、自分は向いていると感じる方は、ぜひチャレンジしてください。 現在、当院では歯科医院を募集しています。転職を考えている方や、ブランクがありもう一度働きたいと考えている方は、ぜひ三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽に問い合わせください。スタッフで一丸となって、歯科医院を盛り上げて行きましょう。

電話
ご予約