三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

コラム

コラム

インプラント周囲炎になったら?症状、原因、治療法と予防策を解説


インプラント周囲炎になった人

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。

虫歯や歯周病、怪我などが原因で歯を失った場合、歯を補う方法としてインプラント治療があります。インプラント治療は審美性や機能性が高いなど、さまざまなメリットがあります。

しかし、治療後に適切なケアをしないと、歯周病とよく似た症状のインプラント周囲炎になりやすいのです。

この記事では、インプラント周囲炎の症状や原因、治療法について詳しく解説します。また、インプラント周囲炎を予防する方法についてもまとめています。すでにインプラント治療を受けた方も治療を検討している方も、ぜひ参考にしてください。

インプラント周囲炎とは

インプラント治療のイメージ

インプラント周囲炎とは、顎の骨に埋め込まれたインプラント体の周囲の組織に炎症が起こる病気で、歯周病と似た症状を呈します。天然歯の歯周病とおなじく、磨き残しなどで蓄積したプラークによって、歯周病菌が増殖することが主な原因です。

天然歯には、顎の骨との間に歯根膜と呼ばれる組織があり、歯と顎の骨を強固に結びつけています。インプラントには歯根膜が存在しないため、天然歯と比べると歯茎と密着していません。

また、歯根膜には、歯肉や歯槽骨へ血液を循環させる役割もあります。歯根膜がないインプラントでは、歯周組織の免疫力が下がるのです。

そのため、インプラント周囲炎は天然歯の歯周病よりも進行が速く、一度感染すると顎の骨の吸収が急速に進むという特徴があります。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎の症状が出ている人

インプラント周囲炎の症状は、炎症の進行度によって異なります。インプラント周囲炎の進行度は、大きく2段階に分けられます。

インプラント周囲炎は天然歯の歯周病と同じく、初期段階では自覚症状がほとんどありません。さらに、進行が速いため、気づいた時にはすでに症状が悪化しているケースが多いのです。

インプラント周囲粘膜炎

インプラント周囲粘膜炎は、歯茎にのみ炎症が起きており、顎の骨にまで炎症が広がっていない状態です。インプラント周囲粘膜炎はインプラント周囲炎の前段階であり、形成された歯周ポケットにプラークがたまることで引き起こされます。

歯周ポケットの深さは3~4mm程度で、歯茎が赤くなったり腫れたりします。歯を磨いた際などに出血しやすくなりますが、痛みを伴うことはありません。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、炎症が歯茎から顎の骨にまで広がった状態です。インプラント周囲炎になると、歯茎の腫れや出血に加えて、膿が出る、歯ぐきが下がるなどの症状も現れます。歯茎が下がることにより、インプラント体が露出することもあるでしょう。

炎症が顎の骨にまで広がると、骨が溶かされます。顎の骨が溶けるとインプラントを支えられなくなり、ぐらついたり脱落したりする可能性があります。

なぜインプラント周囲炎になるの?

喫煙が原因でインプラント周囲炎になった人

インプラント治療後は、誰にでもインプラント周囲炎になるリスクがあります。インプラント周囲炎の主な原因は、口内にプラークが蓄積し、歯周病菌が増殖することです。

しかし、全身的な疾患や生活習慣も関連しています。インプラント周囲炎の原因としては、以下の4つが考えられます。

セルフケアや定期検診を怠っている

インプラント周囲炎の主な原因は、口内に蓄積したプラークです。毎日のセルフケアを怠ると、プラークが蓄積して歯周病菌が増殖しやすくなるのです。

さらに、プラークが放置されると歯石が形成されます。歯石はセルフケアでは取り除くことができません。歯石の表面にはプラークが付着しやすく、インプラント周囲炎になるリスクがより高まります。

また、インプラント周囲炎は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、定期検診を怠ると、初期のインプラント周囲炎を発見することはできないでしょう。

喫煙している

喫煙者は、非喫煙者よりもインプラント周囲炎になるリスクが高い傾向にあります。たばこに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があるため、血流が悪化して免疫力も低下します。そのため、喫煙者は細菌に感染しやすいのです。

さらに、喫煙によって唾液の分泌量も低下します。唾液には口内の細菌を洗い流す自浄作用があり、分泌量が減ると口内の細菌が増殖しやすくなるため、インプラント周囲炎になるリスクも高くなるでしょう。

歯周病の治療が不十分だった

インプラント治療を開始する際に歯周病がある場合は、特に注意が必要です。インプラントを入れる部分ではなくても、歯周病が完治しないままインプラントを埋め込むと、インプラント周囲炎のリスクが高まります。

そのため、インプラント治療を開始する前には歯周病の治療を行い、完治させる必要があります。

糖尿病に罹患している

内科的な治療によって血糖値が適切に管理されている場合は、糖尿病患者でもインプラント治療を受けられる可能性があります。

しかし、血糖値のコントロールが不良な場合、術後の傷の治りが遅くなり、骨の結合にも悪影響を及ぼします。口内の細菌に対する免疫力も低下しているため、インプラント周囲炎を発症しやすいです。

インプラント周囲炎を放置するリスク

インプラント症胃炎を放置するリスクのイメージ

インプラント周囲炎が進行すると、インプラントが不安定になり、最終的には抜け落ちる可能性があります。また、インプラント周囲炎は歯周病菌の増殖によって引き起こされているため、天然歯が歯周病になるリスクも高まるでしょう。

インプラント周囲炎が疑われる場合は、速やかに歯科医院を受診して治療を受けてください。

初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期検診を受けていないと治療が遅れる可能性が高いです。そのため、インプラント治療後は定期検診を欠かさず受けることが重要です。

インプラント周囲炎の治療方法

インプラント周囲炎の治療を行っている人

インプラント周囲炎になった場合は、骨吸収の進行度によって治療方法が異なります。以下では、インプラント周囲炎の治療方法について解説します。

インプラント周囲炎が軽度の場合

骨吸収が進行していない軽度のインプラント周囲炎の場合、基本的な歯周病治療を行います。歯周ポケットに蓄積したプラークや歯石を除去し、薬剤やレーザーで細菌を死滅させた後、抗生物質を投与して炎症を抑えます。

歯科医院でブラッシングの指導を受けたり、定期検診の来院期間を短縮したりすることもあるでしょう。

インプラント周囲炎が重度の場合

骨吸収が進行している重度のインプラント周囲炎の場合は、外科的治療が必要かもしれません。インプラント周囲の歯茎を切開し、患部を直接清掃して殺菌します。また、骨吸収によって骨量が不足している場合は、骨造成を行うこともあるでしょう。

外科的治療を行ってもインプラント周囲炎の進行を抑えられない場合は、インプラント自体を摘出する必要があります。

インプラント周囲炎を予防するには

インプラント周囲炎の予防方法

インプラント周囲炎は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。気づいた時にはすでに進行しており、最終的にはインプラントが失われる可能性があります。

インプラントを長く保つためには、インプラント周囲炎を予防することが重要です。インプラント周囲炎を予防すれば、長期間にわたり自分の歯のように使い続けることができます。

以下では、インプラント周囲炎を予防するための方法について解説します。

セルフケアを丁寧に行う

インプラント周囲炎を予防するには、口内を清潔に保つことが非常に重要です。そのために、毎日のセルフケアを丁寧に行いましょう。

ただし、ただ歯磨きをするだけでは、汚れやプラークを完全に取り除くことはできません。歯茎と歯の境目を意識して磨きましょう。歯ブラシの毛先が届かない歯と歯の間には、歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょう。

セルフケアの方法は歯科医院で指導してもらえるため、正しいブラッシングなどのケア方法を習得し、今まで以上に丁寧なセルフケアを心がけましょう。

定期検診を受ける

どれだけ丁寧なセルフケアを行っても、プラークを完全に取り除くことはできません。数か月に一度、定期検診を受けることが重要です。

インプラント治療を行った歯科医院では、治療後もインプラントのメンテナンスを行います。

定期検診では、セルフケアでは取り除けないプラークや歯石を除去し、口内の清掃状態、インプラントや他の歯・歯茎・噛み合わせ・顎の骨の状態などを確認します。これにより、トラブルを早期に発見して治療することができます。

定期検診の時期や頻度は歯科医師から指示されるので、指示通りに受診しましょう。

禁煙する

喫煙はインプラント周囲炎のリスクを高め、インプラントの脱落を引き起こす大きな原因です。そのため、喫煙している方は禁煙を心がけましょう。

禁煙が難しい場合は、禁煙外来を受診するのも良いでしょう。

まとめ

インプラント治療で綺麗な歯を手に入れた人

インプラントは、見た目の美しさだけでなく、機能面においても優れた治療法です。

しかし、インプラントの寿命は、患者さま自身のケアによって左右されます。長期にわたりインプラントを使用するためには、インプラント周囲炎を予防することが非常に重要です。

セルフケアを丁寧に行い、定期検診を欠かさず受けましょう。丁寧なセルフケアや定期検診を怠らないことで、インプラントだけでなく、お口全体の健康を維持することができます。

インプラント治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にご相談ください。

電話
ご予約