三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

三重県伊賀市の歯医者「矢谷歯科医院」です。親知らずの治療、インプラント治療はぜひご相談ください。

コラム

コラム

親知らずが歯並びに与える影響と抜歯の必要性


親知らずのイメージ

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。

永久歯が生えそろった頃は歯並びがきれいだったのに、年齢とともに崩れてきたと感じる方は少なくありません。

なかには「歯並びが悪くなったのは親知らずが関係しているのでは?」と考える方もいるでしょう。では、親知らずが歯並びに影響を与えることはあるのでしょうか。また、親知らずは抜くべきなのでしょうか。

この記事では、親知らずが歯並びに与える影響と抜歯が必要なケースについて詳しく解説します。親知らずが身体に及ぼす影響についても解説しますので、親知らずにお悩みの方や親知らずの抜歯を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

親知らずとは

親知らず

親知らずとは、大人の奥歯の中で最も奥に生える歯であり、第三大臼歯や智歯とも呼ばれます。

永久歯の中で最後に生える歯で、20歳前後で生えてくる方がほとんどです。親元を離れてから生えるため、親が存在を知らないことから、親知らずと呼ばれるようになったといわれています。親知らずは上下左右の奥に1本ずつ、合計4本あるのが一般的です。

しかし、先天的に親知らずが存在していない方もいます。また、一見親知らずがないように見えて、歯ぐきの中に埋まって生えているケースもあるでしょう。

なかには虫歯や歯周病になったり、歯並びを悪くしたりとトラブルの原因になる親知らずも存在します。なぜトラブルの原因となる親知らずが生えてくるのでしょうか。

大昔、硬いものを噛むことが多かった人間にとって、親知らずは必要な歯で正常に生えていました。大昔の人間は現代人に比べて顎が発達していて、親知らずが生えるスペースが十分にあったと考えられています。

しかし、食生活が変わり、顎が小さくなった現代では、親知らずが正常に生えてこないことが増え、さまざまなトラブルの原因になっているのです。

親知らずと歯並びの関係とは

親知らずと歯並びの関係のイメージ

親知らずは永久歯が生えそろった後に生えてきます。そのためスペースに余裕がないと、親知らずが隣接する奥歯を圧迫します。圧迫された奥歯から前歯に向かって徐々に力が伝わり、歯並びの乱れにつながるのです。

しかし、親知らずが生えると必ず歯並びが悪くなるわけではありません。他の歯と同様にまっすぐ生えて、上下左右のバランスがとれている場合は、歯並びや噛み合わせに大きな影響はないと考えられています。

一方で以下のような状態の方は、親知らずが歯並びに影響を与える可能性があるため注意が必要です。

  • 顎が小さく親知らずが生えるスペースがない
  • 親知らずが斜めや横向きに生えている
  • 4本のうち一部の親知らずだけが生えている

顎が小さいと永久歯が並んだ段階で余分なスペースがない状態になります。ぎゅうぎゅうに並んだ歯列に親知らずが生えてくると隣の歯を圧迫します。その結果、歯を押す力が前歯に向かって伝わり、歯並びが崩れる原因となるのです。

同様に、親知らずがまっすぐ生えていないと、隣の歯を圧迫することがあります。4本の親知らずのうち一部だけが生えていて、上下左右のバランスが悪くなった場合も、噛み合わせや歯並びに悪影響を及ぼすでしょう。

親知らずは身体にも影響を及ぼす?

親知らずが痛む人

親知らずが口の中の環境に影響を及ぼすことは、イメージできる方が多いでしょう。

しかし、口の中だけでなく、全身に影響を及ぼすこともあります。まず親知らずの生え方が悪いと、ブラッシングがしにくく、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。その結果、口臭が強くなることや、親知らずの周りが腫れて痛みが出ることがあるでしょう。

放置すると、顎の骨にまで炎症が広がる可能性があります。さらに進行すると、心臓や内臓に悪影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。

また、親知らずの影響で噛み合わせが悪くなると、一部の筋肉に負担がかかり、顎の痛みや頭痛、肩こりといった症状が現れることがあります。このような症状が現れても、原因が親知らずにあると判断できないことが多いです。

親知らずが身体に与える影響を理解し、親知らずが原因と考えられる不調や不具合がある場合は、歯科医院で診察を受けましょう。

親知らずは抜いたほうがいいのか

親知らずを抜歯しているイメージ

親知らずは歯並びや身体に影響を及ぼす可能性がありますが、必ず抜かなければならないというわけではありません。

しかし、自分では問題がないと思っている親知らずでも、実は歯並びに影響を与えている場合や身体の不調の原因となっている可能性があります。親知らずを抜くかどうかは歯科医師が判断するため、自己判断はせずに必ず歯科医院で診察を受けましょう。

ここでは親知らずを抜いたほうがよいケースと抜く必要がないケースについて、具体的な例を挙げて解説します。

親知らずを抜いたほうがよいケース

抜歯の必要性は歯科医師が判断しますが、一般的には以下のようなケースで親知らずを抜くことがあります。

  • 親知らずや隣り合う歯が虫歯になっている
  • 腫れや炎症を繰り返している
  • 歯並びに影響を及ぼしている

親知らずを抜くことは、費用の負担・腫れ・痛みといったリスクがあります。

しかし、歯や身体全体に悪い影響を及ぼす場合は、抜歯するメリットも大きいでしょう。想像していたよりも簡単に抜けるケースもあるため、まずは歯科医院で相談してください。

親知らずを抜く必要がないケース

親知らずを抜いたほうがよいケースがある一方で、抜かなくてもよいケースもあります。

親知らずを抜く必要がないケースは、以下のとおりです。

  • まっすぐ生えていて噛み合わせに問題がない
  • 虫歯や歯周病になっていない
  • 骨の中に埋まっている
  • 将来的に移植やブリッジでの利用を検討している

まっすぐ生えていて噛み合わせに問題がない場合は、抜かずに温存するケースがほとんどです。また、顎の骨に埋まっていて、トラブルの原因になる可能性が低い親知らずも抜く必要はないと判断されるでしょう。

しかし、親知らずが虫歯や歯周病になると、発見が遅れることが多く、痛みや腫れが出た段階では症状が進行していることも少なくありません。また、一見問題がなさそうなケースでも、のちに歯並びに影響を及ぼすことがあります。

トラブルが起こる前に抜歯したほうが患者さんの負担を減らすことができるため、抜歯を勧められることもあるでしょう。親知らずに気づいた段階で、一度歯科医師に相談してみてください。

親知らず抜歯後に歯並びを治すには

親知らずが歯並びに影響しているイメージ

親知らずの影響で歯並びが悪くなった場合、抜歯をするだけで自然に歯並びを治すことはできません。抜歯後に歯並びを治すには、矯正治療が必要です。抜歯後に歯並びを治したいと考えている方は、抜歯前に矯正治療を行う歯科医院を探して相談しましょう。

最近はワイヤー矯正だけでなく、マウスピース矯正でも抜歯後の矯正治療に対応できる場合があります。親知らずの抜歯後に歯並びを治したいと考えている方は、一度矯正歯科でカウンセリングを受けましょう。

まとめ

綺麗な歯並びをした女性

今回は、親知らずが歯並びに与える影響と抜歯の必要性について解説しました。

親知らずの生え方によっては、歯並びを悪くする原因になります。親知らずは歯ブラシが届きにくいため虫歯や歯周病のリスクも高くなり、抜歯が必要と判断されるケースもあるでしょう。

しかし、抜歯の必要がない親知らずもあります。まっすぐ生えていて歯並びに影響を及ぼす心配がない場合や、骨に埋まっている場合は抜く必要がないと判断されるケースが多いのです。

とはいえ、大きなトラブルに発展する前に、親知らずが生えた時点で一度歯科医師に相談するとよいでしょう。

親知らずの影響で乱れた歯並びを治すには、矯正治療が必要です。歯並びの治療を考えている方は、抜歯前に矯正歯科でカウンセリングを受けて相談しましょう。

親知らずにお悩みの方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にご相談ください。

電話
ご予約