コラム
歯茎の再生治療とは?目的と効果、必要となるケース、費用と期間の解説
こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。
歯周病が進行すると歯を支える骨や歯茎が減少し、歯の安定が失われることがあります。治療せずに放置すると歯が抜け落ちる危険性が高まりますが、歯茎の再生治療を行えば歯を支える組織が再生され歯の安定性を取り戻せます。
この記事では、再生治療の目的と効果、治療が必要となるケース、費用や治療期間について詳しく解説します。
歯茎の再生治療とは
歯茎の再生治療は、歯周病などで失われた歯茎や骨を再生し、口腔内の健康を取り戻すための治療法です。再生治療にはさまざまな方法があり、患者さまの症状に応じて選ばれます。
以下に代表的な治療法を紹介します。
エムドゲイン
エムドゲインは、歯周組織の再生を促進する薬剤で、主に歯周病の治療に使用されます。エムドゲインを患部に塗布することで、歯周組織の自然な再生を促し骨や歯茎を回復させます。
リグロス
リグロスは、歯周組織の再生を促進する薬剤で、日本初の歯科用再生治療薬として注目されています。主成分が歯周組織の細胞の増殖を促し、骨や歯茎の再生を助けます。
リグロスは保険が適用されるため、費用の負担を抑えられることから歯周病治療において広く使用されています。
GTR法(メンブレン)
GTR法は、メンブレンと呼ばれる特殊な膜を使用して、失われた歯周組織が再生するのを助ける方法です。メンブレンを患部に設置することで、歯茎の組織が骨組織に侵入するのを防ぎ、骨や歯周靭帯が再生するための環境を作り出します。
再生力が高く歯周組織の再建に効果的ですが、手術が必要な場合が多く術後のケアが重要です。
歯肉弁根尖側移動術(APF)
APFは、歯茎の位置を調整して歯根が露出している部分を覆うための外科的処置です。歯周病によって歯茎が下がった場合に、歯茎を移動させて再生を促します。
見た目が改善されるだけでなく、歯の根を守れるので歯の安定性も向上します。歯茎の移動により審美性を取り戻す効果も期待できます。
遊離歯肉移植術(FGG)
FGGは、口腔内の別の部位(通常は上あごの内側)から健康な歯茎を採取し、歯茎が減少した部位に移植する治療法です。歯周病や歯茎の後退により歯根が露出している場合に効果的です。
移植された歯茎が新しい場所で定着することで、歯茎の厚みや強度が増し、歯周組織が保護されます。
歯茎の再生治療の目的と効果
ここでは、歯茎の再生治療の目的と効果を確認しましょう。
目的
歯茎の再生治療は、重度の歯周病の進行を抑え、健康な歯周組織を回復することを目的としています。歯周病は、歯を支える骨や歯茎が破壊される病気で、放置すると歯が抜け落ちる危険性があります。
歯茎の再生治療は、損傷した組織を回復させ、歯の安定性を取り戻す重要な役割を果たします。
効果
歯茎の再生治療の効果は、以下のとおりです。
歯の安定性の回復と機能の向上
歯周病で支えを失った歯は、通常の噛む力に耐えられず機能的な問題を引き起こします。再生治療によって歯周組織が強化されて歯が再び安定すれば、食事中の不快感が軽減し、生活の質も向上します。
見た目の改善
歯茎の再生治療は審美面でも効果があります。歯周病による歯茎の後退は、歯が長く見えるなど見た目に影響しますが、再生治療により歯茎のラインが整い自然な見た目が回復します。
さらに、健康な歯茎は口腔内環境の改善にもつながり、歯周病の再発リスクを軽減します。
歯茎の再生治療が必要となるケース
歯茎の再生治療は、歯茎や歯槽骨が損傷した際に行われます。特に、以下のようなケースで治療の必要性が高まります。
歯周病の進行
歯茎の再生治療が特に必要とされるのは、歯周病が進行した場合です。歯周病は歯を支える歯槽骨や歯周組織を破壊する病気で、初期には歯茎の腫れや出血といった症状が現れます。
放置すると組織の破壊が進み、歯がぐらつく原因となり、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。このような重度の歯周病では、損傷した組織を回復させるために再生治療が必要です。
歯茎の後退
歯茎が後退して歯根が露出する場合も、再生治療が考慮されます。歯茎が後退すると、歯が長く見えたり、冷たい飲み物や食べ物に敏感になったりすることがあります。
歯茎の後退は歯周病に限らず、不適切な歯磨き習慣や加齢が原因で起こることもあります。
歯を支える組織の損傷
歯を支える歯槽骨が損傷していると、歯がぐらつく原因になります。交通事故や外傷による衝撃で歯周組織が破壊された場合や、歯の根の感染が周囲の骨を傷つけている場合も、再生治療が必要です。
インプラント治療の前処置
歯槽骨が不足している場合、インプラント治療の前に骨の再生が必要になることがあります。インプラントを安定させるには十分な骨量が必要です。歯茎の再生治療によって骨を増やすことで、インプラントがしっかり固定される土台を整えられます。
歯茎の再生治療にかかる費用と期間
歯茎の再生治療は、患者さまの症状や使用する材料によって費用や治療期間が大きく異なります。ここでは、治療にかかる費用と期間について詳しく説明します。
費用の目安
歯茎の再生治療は自費診療が一般的で、高額になることが多いです。使用する再生材料や治療の複雑さによって費用が異なりますが、一般的な目安は以下のとおりです。
- エムドゲイン:1歯4万円~8万円(自由診療)
- リグロス:1歯1万円~3万円(保険適用)
- GTR法(メンブレン):1歯10万円~15万円(自由診療)
- 歯肉弁根尖側移動術(APF):1部位5万円~10万円(自由診療)
- 遊離歯肉移植術(FGG):1部位5万円~15万円(自由診療)
治療期間
歯茎の再生治療の期間は症例によって異なりますが、一般的に数カ月から1年以上かかることがあります。
- エムドゲイン:手術は1回、再生には数カ月
- リグロス:手術は1回、3カ月~6カ月
- GTR法(メンブレン):手術は1回、3カ月~1年
- 歯肉弁根尖側移動術(APF):手術は1回、2週間~1カ月程度
- 遊離歯肉移植術(FGG):手術は1回、2週間~1カ月
歯茎の再生治療をするときの注意点
歯茎の再生治療は、歯周組織の回復が期待できる一方で、いくつかの注意点やリスクがあります。治療を検討する際は、これらを理解しておくことが大切です。
適応と効果には個人差がある
歯茎の再生治療は、重度の歯周病や歯槽骨の損失がある場合に効果が期待されますが、全ての患者さまに同じ結果がもたらされるわけではありません。再生能力には個人差があり、年齢や健康状態、生活習慣などの要因に影響されます。
効果が限定的な場合もあるため、治療前に歯科医師と十分に相談し、自分の症状に合った方法を選ぶことが重要です。
治療後に痛みや腫れが生じる場合がある
再生治療には外科的処置を伴うので、治療後に痛みや腫れを感じることがあります。特に治療後数日間は不快感が残る場合があり、処方された鎮痛薬で対処します。
腫れが長引いたり、異常な痛みがある場合は、早めに医師に相談してください。
感染リスクがある
治療部位が感染するリスクも考慮する必要があります。手術後の口腔内は非常にデリケートな状態なので、適切なケアを怠ると感染症を引き起こす恐れがあります。歯科医師から指導された衛生管理方法をしっかり守り、口内を清潔に保ちましょう。
また、定期検診で治療部位の状態を確認することも大切です。
術後のメンテナンスが必要
治療が完了した後も、定期的なメンテナンスと適切な口腔ケアが不可欠です。治療効果を長く維持するためには、歯科医師による定期的なチェックや歯石除去が必要です。
また、ブラッシング方法の見直しや食生活の改善など、日常の習慣に気を配ることが求められます。
まとめ
歯茎の再生治療は、歯周病や加齢、外傷などによって失われた歯周組織を回復し、歯の健康と機能を取り戻す治療です。特に、重度の歯周病で歯を支える骨や歯茎が破壊された場合に必要とされます。
歯周組織の再生によって歯の安定性が向上し、噛む力の回復にもつながります。治療方法にはいくつか種類があり、患者さまの症状に応じて選択されます。
ただし、効果には個人差があり、自費診療が多いため治療費は高額になることが一般的です。治療期間は数カ月から1年以上かかる場合もあり、継続的なメンテナンスが必要です。
歯茎の健康を維持するには、日常的なケアと定期的な歯科検診を欠かさないようにしましょう。
歯茎の再生治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。