コラム
歯周病の外科治療とは?必要となる症例や費用と期間、できないケース
こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。
「歯周病の外科治療では何をするの?」「期間はどれくらいかかるの?」など、外科治療に対して疑問や不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。歯周病が進行すると、クリーニングや薬での治療だけでは改善が難しくなる場合があり、外科治療が検討されます。
この記事では、歯周病で外科治療が必要になる症例や外科治療ができないケース、費用や期間についても詳しく解説します。
目次
歯周病の外科治療とは
歯周病が進行し、通常のクリーニングや薬だけでは改善が難しい場合には、外科治療を行うことがあります。外科治療では、歯周病の原因となる細菌を徹底的に取り除き、歯周組織の再生を促します。
歯周病の外科治療には様々な方法があり、症状に応じて適切な治療が行われます。以下で、代表的な外科治療の方法について解説していきます。
フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)
歯周基本治療で除去しきれなかった、深い歯周ポケット内にある細菌や汚れを除去する手術です。一度歯茎を切開して感染した歯周ポケットの内部を徹底的に清掃し、その後縫合して元の位置に戻します。
歯周ポケットの深い位置にある歯垢や歯石を目で見て除去できるため、歯根を傷つけたり細菌や汚れを取り残したりするリスクが低いです。この手術により、歯周ポケットを浅くして歯茎の健康を回復させ、歯周病の再発リスクを軽減します。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法とは、歯周病により失われた骨や歯茎を再生させる治療法です。具体的には、以下の方法で歯を支える土台となる組織を修復します。
GTR法
歯周病により失った歯槽骨や歯根膜は、フラップ手術をしても元の状態に戻ることはありません。そのため、歯周組織の再生を促す治療が必要です。
しかし、骨よりも歯茎のほうが早く回復するため、骨のスペースにまで歯茎が入り込んでくることがあります。本来骨が再生されるスペースが歯茎に浸食されると、骨が十分に再生できません。
GTR法では、フラップ手術で感染物質を除去した後、骨の再生を促す部分にほかの組織が入りこまないようにメンブレンという特殊な膜を使用してスペースを確保します。その後、切開した歯肉を縫合し、歯槽骨や歯根膜が再生するのを待ちます。
リグロス
リグロスは、歯周病により失った歯周組織を再生するための薬剤のことです。フラップ手術でプラークなどの汚れを除去した後に歯槽骨の欠損部分に塗布し、歯周組織の再生を促進します。
保険が適用されるため、一部の負担で治療を受けられます。
歯周形成手術
歯周病により下がった歯茎や露出した歯根を改善し、機能性や見た目を改善する治療法です。例えば、歯茎が下がっているケースでは、ほかの部位から健康な歯茎組織を採取し、露出した歯根部分を覆う根面被覆術で対応します。
見た目の改善はもちろん、歯根部を保護して痛みを軽減する効果が期待できます。
歯周病の外科治療が必要となる症例
歯周病の外科治療が必要となるのは、基本治療を行っても症状が改善されないケースです。以下で、外科治療が必要になる代表的な症例について詳しく解説します。
歯周ポケットが深い症例
歯周病が進行すると、歯と歯茎の間にある歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットの深さが6mm以上になると重度の歯周病と判断され、歯ブラシや通常のクリーニングでは届かない部分に汚れが溜まりやすくなるでしょう。
歯周ポケットが深くなると、通常のスケーリングでは感染源を除去できないため、外科治療が必要です。歯茎を一度剥がしてポケット内部を徹底的に清掃し、歯周ポケットの深さを減少させます。
骨の吸収が進んでいる症例
重度の歯周病では、歯を支える骨である歯槽骨が破壊され、歯がぐらつくことがあります。骨の吸収が進んでいると歯周基本治療では対応できないため、骨の再生を促す治療が必要です。
重度の炎症や腫れが続く症例
歯周病による炎症や腫れが重度で、痛みが続く場合も外科治療が必要です。感染が広がっている場合、炎症を取り除くために歯茎を切開して治療を行います。外科治療で炎症の原因をしっかり除去すれば、炎症や痛みが緩和されるでしょう。
歯根が露出している症例
歯周病が重度にまで進行して歯槽骨が溶けると、それに伴って歯茎が下がり歯根が露出することがあります。歯根が露出すると、歯が伸びたように見えたり冷たい物を摂取すると痛みを感じたりします。
このような場合、歯肉を移植するなどの外科治療が必要になるでしょう。
歯周病の外科治療の費用と期間
歯周病の外科治療にかかる費用や期間は、歯周病の進行度や治療法により異なります。ここでは、歯周病の治療にかかる費用と期間の目安について、治療法ごとに解説します。
フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)
保険が適用されるケースでは、1本あたり2,000円~3,000円程度です。治療箇所が多くなると、治療費が数万円になることもあります。
治療は通常1~2回の通院で完了しますが、術後は経過観察やクリーニングに通う必要があり、それらを含めると数か月ほど通院しなければいけません。また、その後も定期的にメンテナンスに通い続け、歯周病を再発させないように努めることが重要です。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、行う施術によって費用や期間が異なります。
GTR法は保険が適用されないことが多く、自費診療の場合は1本あたり5万円~10万円程度が相場です。骨の状態によっては、さらに費用がかかることもあります。
治療には2~3回の施術が必要で、経過観察しながら再生を促進するため、治療期間の目安は数か月から半年程度です。
薬剤を使用するケースでも保険が適用されないことが多く、自費診療の場合1本あたり5万円から15万円程度が費用の目安です。使用する再生材や患者様の症状に応じて費用は変動します。
治療には2~3回の施術が必要で、経過観察を含めると半年以上の通院が一般的です。
また、薬剤の中でもリグロスには保険が適用されるため、治療費は7,000円~2万円程度が相場とされています。リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進します。
歯周病の外科治療ができないケース
外科治療は歯周病に有効な治療方法ですが、受けられないケースもあります。歯周病の外科治療ができないケースは、以下のとおりです。
全身疾患がある場合
心臓病や糖尿病などの持病がある場合は、外科治療を行うのが難しいとされています。体調の悪化や合併症が引き起こされるリスクがあるためです。
また、血液をサラサラにする抗血栓薬を服用している方は、術後の止血が難しくなるため、外科治療ができない可能性があるでしょう。一時的に薬を止めることが可能な場合は、薬の服用を止めて外科手術を行える場合もあります。
全身疾患がある方は、医師と相談しながら慎重に治療方法を決定しなければなりません。
喫煙習慣がある場合
喫煙習慣がある方も、歯周病の外科治療が受けられない場合があります。喫煙は、術後の治療を遅らせるだけでなく歯周病を再発させる可能性も高いため、外科治療を受ける前に喫煙習慣を改善しなければなりません。
歯周病が重度の場合
重度の歯周病の場合は、外科治療が受けられないケースがあります。歯槽骨の吸収が大きく進み今にも歯が抜けそうな状態の場合、治療しても改善が見込めないことが多いためです。
この場合、抜歯が検討されるのが一般的でしょう。
まとめ
歯周病の基本治療では、ブラッシング指導やクリーニングなどで口腔内の汚れや細菌の数を減らします。
しかし、歯周病が進行すると基本治療でだけは改善できず、外科治療が必要になるケースがあります。外科治療の主な治療方法は、感染部分を清掃するフラップ手術や骨を再生する再生療法、歯周組織の修復を目指す歯周組織再生療法などです。
症状に応じ適切な治療を施すことで歯周病を改善し、口腔内の健康を保てるでしょう。歯周病はできるだけ早い段階で治療を始めることが重要なので、歯茎の腫れや出血などが見られたら、すぐに歯科医院で相談するようにしてください。
歯周病治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。