コラム
親知らずが生える前兆は?生えない人もいる?前兆を感じたときの対処法
こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。
親知らずと聞くと「痛い」「歯を抜かなくてはいけない」というイメージをもつ方が多いかもしれません。親知らずが生える時期や前兆は人によって異なるため、事前にどのようなサインが現れるのかを知ることは重要です。
この記事では、親知らずが生える前兆について詳しく解説するとともに、親知らずが生えない人の特徴や前兆があるときの対処法についてもご紹介します。親知らずについてお悩みの方や不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
親知らずが生える前兆
親知らずが生える前には、いくつかの症状が現れることがあります。これらのサインを知ることで、事前に対応を考えたり、歯科医師への相談のタイミングをつかんだりすることができます。以下では、具体的な前兆とそれが発生する理由について解説します。
歯ぐきの腫れや違和感
親知らずが生え始めると、歯ぐきが腫れることがあります。これは、歯が歯ぐきを突き破ろうとする過程で、周囲の組織が刺激を受けて炎症を起こすためです。腫れとともに、触ると軽い痛みや違和感を覚えることもあります。
特に、奥歯の歯ぐき付近に異変を感じた場合、親知らずの成長が関係している可能性があります。
圧迫感や歯の位置の変化
親知らずが周囲の歯を押し始めることで、奥歯あたりに圧迫感を覚えることがあります。また、歯並びが変化したり、噛み合わせが悪くなったと感じたりすることもあります。この圧迫感が強くなると、食事中に奥歯に違和感を覚える場合もあるでしょう。
頭痛や耳の痛み
親知らずが成長する過程で神経を圧迫すると、頭痛や耳の痛みを引き起こすことがあります。これらの痛みは、親知らず周辺の炎症や圧力が原因となる場合が多く、場合によっては他の健康問題と混同されることもあります。
口臭や不快な味
親知らずが生える途中で歯ぐきが開いた状態になると、食べかすや細菌がたまりやすくなります。この結果、口臭がひどくなったり、不快な味がしたりすることがあります。親知らずの周辺をしっかりとケアすることが重要です。
熱感や軽い発熱
まれに、親知らずの周辺に炎症が生じることで、局所的な熱感や軽い発熱を伴うことがあります。この症状が続く場合は、感染症の可能性も考えられるため、早めに歯科医師に相談する必要があります。
親知らずが生えない人もいる?
親知らずは、必ずしも生えてくるわけではありません。個人差があり、なかには生まれつき親知らずが存在しない人もいます。この章では、親知らずが生えない理由や生えないことによるリスクについて詳しく解説します。
親知らずが生えない理由
親知らずが生えない理由はさまざまですが、主に以下の要因が挙げられます。
先天的に歯の本数が少ない
親知らず自体が形成されないケースも少なくありません。歯は顎の骨の中にある歯胚が発育することで生えてきます。
しかし、なかには遺伝によってこの歯胚が形成されず、親知らずが生えてこないケースがあるのです。
親知らずが顎の骨に埋まっている
親知らずが顎の骨の中に埋まっていて生えてこないこともあります。このような親知らずは、レントゲン撮影で確認することが可能です。
生えるスペースがない
顎が小さく、親知らずが生えるためのスペースがないというケースもあります。親知らずは歯のなかで最後に生える歯のため、生えるスペースが確保できていないケースが多いです。そのため、親知らずはあるけれど生えてこられないという場合があるのです。
親知らずが生えないことによるリスク
親知らずが生えないことによって、以下のようなリスクがあります。
嚢胞ができる可能性がある
親知らずが埋伏している場合、嚢胞(のうほう)ができる可能性があります。嚢胞を放置すると大きくなって、痛みなどのトラブルを引き起こすことがあります。そのため、抜歯などの処置が必要になることがあります。
ほかの歯に負担がかかる場合がある
親知らずが生えていないことで、ほかの歯に負担がかかることも考えられます。例えば、他の奥歯に咀嚼の負担が集中し、歯が摩耗しやすくなる場合があります。
親知らずが生える前兆を感じたときの対処法
親知らずが生える前兆がある場合には、適切に対処することが重要です。この章では、具体的な対処法とその理由について詳しく解説します。
歯科医師に相談する
親知らずが生える前兆があるときは、まず歯科医師に相談することが重要です。歯科医院では、視診やレントゲン撮影により親知らずを確認します。その後、セルフケアの仕方や治療法、治療のタイミングなどを教えてもらえます。
痛みや腫れが続くときは放置せず、早めに歯科医師に相談することが重要です。特に、痛みが1週間以上続く場合や顎・耳に強い違和感を覚える場合、膿が出ている場合は速やかに受診してください。
しっかりとセルフケアを行う
親知らずが生える際に歯ぐきが腫れることがあります。このような場合、冷たいタオルや氷を使用して患部を冷やしたり、歯ブラシやデンタルフロスを使って親知らず周辺の歯垢を除去したりといったセルフケアで炎症を抑えられます。
ただし、強く刺激を与えることは避けてください。
痛みが強い場合は痛み止めを服用する
親知らずが生える際に強い痛みを感じることがあります。痛みがあるときは、痛み止めを使用することで一時的に痛みを和らげることができます。
ただし、痛み止めを服用する際は用法・用量を守ることが大切です。
刺激の強い飲食物は控える
親知らずが生えるときに痛みや腫れがある場合、食事の選び方にも注意が必要です。刺激の強い飲食物は避け、柔らかい食べ物や刺激の少ない食べ物を摂るように心がけましょう。
親知らずが痛くなるのはなぜ?
親知らずが生える際、痛みを感じる場合があります。この痛みにはさまざまな原因があり、放置するとさらに悪化する可能性もあります。この章では、親知らずが痛くなる理由について詳しく解説します。
生える過程で歯ぐきが炎症を起こしている
歯が生えてくる過程で歯ぐきが炎症を起こすことで、親知らずが痛くなることがあります。歯が歯ぐきを突き破る際、周囲の組織が刺激され、腫れや痛みを引き起こします。
また、親知らずが完全に生えきらないと、食べかすなどの汚れがたまりやすくなり、感染を引き起こすこともあります。
周囲の歯や骨に圧力がかかっている
親知らずがまっすぐではなく、斜めや横向きに生えてくると、隣の歯や顎の骨に圧力をかけることがあります。この圧力によって痛みが生じることがあるのです。場合によっては親知らずが隣の歯を押して、歯並びが崩れたりすることもあります。
虫歯や歯周病になっている
親知らずが虫歯になっていたり、歯周病になっていたりすることで痛みが生じることもあります。
親知らずは口の中の最も奥に位置しているため、歯磨きが難しいです。特に親知らずが斜めや横向きに生えていると、清掃が不十分になりやすく、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
親知らずが生えたら抜歯が必要?
親知らずが生えた場合、必ずしも抜歯が必要になるわけではありません。
ただし、親知らずの生え方や状態によっては、抜歯がすすめられるケースも多くあります。この章では、抜歯が必要なケースと必要でないケースについて詳しく解説します。
抜歯が必要なケース
以下のような場合は、親知らずを抜歯するのが一般的です。
親知らずが斜めや横向きに生えている
親知らずがまっすぐではなく、斜めや横向きに生えている場合は、抜歯が必要になるケースが多いです。
親知らずが斜めや横向きに生えていると歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。放置するとさらなるトラブルを引き起こす可能性があるため、抜歯が推奨されるのです。
痛みや腫れが頻繁に起こる
親知らずが部分的に生えている場合、智歯周囲炎などの炎症が繰り返されることがあります。慢性的な炎症が続くと、健康な歯や歯ぐきに悪影響を及ぼす可能性があるため、抜歯が推奨されるのです。
虫歯や歯周病が進行している
親知らずが虫歯になっていたり歯周病が進行していたりする場合にも抜歯が推奨されます。放置すると、周囲の歯や歯周組織に悪影響を及ぼす可能性があります。
矯正治療の妨げになる
親知らずが生えていることで矯正治療の妨げになる場合にも抜歯が推奨されます。矯正治療で歯並びをきれいに整えても、親知らずが生えていると隣の歯を押して歯並びを悪化させる可能性もあります。
抜歯が必要でないケース
一方で、以下のケースでは、親知らずを抜かずに経過観察することもあります。
親知らずがまっすぐに生えている
親知らずがまっすぐ生えており、しっかりと咀嚼できている場合は、抜歯する必要はありません。
痛みや炎症がない
親知らずが生えていても、痛みや腫れがない場合は抜歯をせずに様子を見ることもあります。定期的に歯科医院でチェックを受けると同時に、自宅でしっかりとケアを行うことで維持することが可能です。
親知らずの周辺が清潔に保たれている
親知らず周辺の清掃がしっかり行われており、虫歯や歯周病になるリスクが低い場合にも抜歯をせずに経過観察となるケースもあります。
まとめ
この記事では、親知らずが生える前兆や対処法、生えないケース、抜歯が必要な場合などについて詳しく解説しました。
親知らずが生える前兆としては、歯ぐきの腫れや違和感、圧迫感、口臭、発熱などが挙げられます。これらの症状がある場合は、早めに歯科医師に相談することが重要です。
親知らずが生えた場合の抜歯の判断は、歯の生え方や状態によって異なるため、定期的に検診を受けましょう。
親知らずの治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。