コラム
歯科衛生士の休みについて | 年間休日の平均や休みを取りやすい職場の特徴
こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。
医療職は休みにくいというイメージをおもちの方がいるかもしれません。
しかし、歯科医院は週休2日であることが多いため、歯科衛生士はしっかり休みが取れるのがメリットです。また、長期休暇を設けている歯科医院も多いため、ワークライフバランスを整えやすいでしょう。
今回は、歯科衛生士の休みについて詳しく解説します。年間休日の平均日数や休みを取りやすい職場の特徴についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください
目次
歯科衛生士の休みはいつ?
歯科衛生士の休みがいつかは、歯科衛生士の働き方や歯科医院によって異なります。ここでは、歯科衛生士の休みの決まり方や一般的な週休について解説します。
歯科衛生士の休みの決まり方
歯科衛生士の休みの決まり方は、固定制かシフト制かによって異なります。
固定制
固定制とは、歯科医院自体に休診日がある場合の休みの取り方です。例えば、木曜日と日曜日は毎週休みと決まっている場合などで、歯科医院が休みなので勤務する曜日や時間、日数が全員同じになります。
休みが固定されていることで予定を組みやすく、決まった生活リズムで過ごせるので心身ともに働きやすいのが特徴です。また、全員が同じ曜日が休みなので、同僚とも予定を組めるでしょう。
ただし、平日と日曜日が休みの歯科医院が多いため、連休を取りにくい場合があります。そのため、連休を取りたい場合は、有休を申請する必要があるでしょう。
シフト制
シフト制とは、定まった休みの曜日が決まっておらず、スタッフが順番に休みを取る制度のことです。人によって出勤・退勤時間が異なり、休みの曜日も固定ではありません。
特に、診療時間の長い歯科医院や休診日を設定していない歯科医院が、シフト制を導入することが多いです。休みをシフト制にすることで、スタッフそれぞれの希望に合わせて休みが取れます。また、スタッフ同士の連携が取れていれば、順番に連休を取得できる場合もあるでしょう。
ただし、休みの希望が全て叶うわけではありません。また、日によって勤務時間や休みが変わることで、生活リズムが不安定になる場合があります。
週休2日制と完全週休2日制
求人票の休みの表記については、週休2日制と完全週休2日制の2つに分かれています。
週休2日制とは、週に2日休める日が1ヵ月1回以上ある制度です。ほかの3週が週休1日の場合もあります。例えば、1ヵ月に1回は木曜日と日曜日が休みであっても、ほかの3週は木曜日か日曜日のどちらかしか休みがない可能性があります。
一方で完全週休2日制は、週に必ず2日休める制度です。例えば、木曜日と日曜日が固定で休みの場合、完全週休2日制であれば必ず毎週木曜日と日曜日は休みです。
週休2日制と完全週休2日制の違いを理解していなければ、1年を通して休みが少なくなることがあるため注意が必要です。
祝日の扱いについて
祝日が休みになるかどうかは、歯科医院によって異なります。祝日がカレンダー通りに休みになる場合でも、振替で出勤が必要になる歯科医院もあります。祝日の取り扱い方によって週に3日休めるケースもあるため、事前に確認しましょう。
歯科衛生士の休みのパターン
一般的な歯科衛生士の休みの取り方について解説します。
週休2日
休診日を設けている歯科医院が多く、歯科衛生士の休みも週休2日であることが一般的です。
ただし、土日休みであることは少なく、平日1日と日曜日休みが多いです。また、日曜日のみを休診日に設定している歯科医院では、平日休みを交代で取得している場合もあります。
週休2.5日
平日や土曜日の午後を休診日と設定している歯科医院では、週休2.5日の場合もあります。例えば、木曜日と日曜日は1日休み、土曜日は半日休みの場合です。
ただし、このような場合、土曜日が半日休みの分、ほかの日の勤務時間が長くなる可能性があります。休みの日数が多くなることで、公私ともに充実させられる点はメリットといえるでしょう。
週休3日
多くはないですが、週休3日を取り入れている歯科医院もあります。週休3日あれば私生活を充実させることが可能なため、ご家族との時間を大切にしたい方や育児・介護中の方も働きやすいのがメリットです。
また、休日が増えることでスキルアップに割く時間も増え、歯科衛生士の勉強会やセミナーに参加したり、資格取得を目指したりもできるでしょう。
ただし、週休3日を確保する分、1日の勤務時間が長くなる可能性があります。また、働く時間が短くなる分、給与が少なくなるケースも考えられます。
長期休みや特別休暇
歯科医院では、お盆や年末年始に長期休みを設けているところがあります。歯科医院によって休みの日数は異なりますが、それぞれ5日〜1週間設けるのが一般的です。医療職であっても長期休みが取れると、旅行や帰省もでき、私生活が充実することでリフレッシュできます。
また、勤務年数に合わせてリフレッシュ休暇があったり、セミナー参加のための特別休暇を設けていたりする歯科医院もあります。長期休みや特別休暇については歯科医院によって異なりますので、事前に確認しましょう。
歯科衛生士の年間休日の平均
年間休日とは、1年間の休みの日数の合計です。歯科衛生士の年間休日の平均は、100〜120日です。内訳を見てみると、週休2日の場合は104日、完全週休2日制の場合は120日前後といわれています。
また、祝日休みかつ振替出勤がない場合や長期休みが設定されている場合は、130日以上休みが取れる歯科医院もあるでしょう。
ただし、週休3日の場合と同じく、休みの日数が多くなることで1日の勤務時間が長くなる可能性があります。歯科衛生士の年間休日は、歯科医院によって異なります。歯科衛生士の求人を見る際は、年間休日だけでなく祝日の取り扱いや勤務時間なども確認するとよいでしょう。
歯科衛生士が休みを取りやすい職場の特徴
ここでは、歯科衛生士が休みを取りやすい職場の特徴について解説します。
年間休日が多い
休日をしっかり取りたい場合、求人票や求人サイト、歯科医院のHPなどで年間休日や週休をチェックしましょう。年間休日が120日以上であれば、休みが取りやすいといえます。
また、固定制かシフト制かも確認しましょう。固定制である場合、決められた曜日にしか休みが取れない場合が多いといえます。
しかし、休みが固定で決まっていることで、一定のリズムで働くことが可能です。ご自身の希望に合わせて休みを取りたい場合は、シフト制の歯科医院を選ぶとよいでしょう。
ただし、全ての休みを希望通りに決められるわけではないことも理解しておく必要があります。
働く人数が多い
働く人数が多い職場であれば、休みを取りやすいといえます。特に、歯科衛生士が働く人数は重要です。例えば、歯科医院のなかで歯科衛生士が自分しかいない場合、患者様の予約もあるため、自身の希望通りに休みが取れない可能性があります。
反対に、働く歯科衛生士の数が多ければ、休みを取りやすいといえます。また、風邪や体調不良などの突発的な休みがあったとしても、スタッフ同士が連携してカバーすることが可能です。
歯科衛生士の数が少ないと休みにくい環境といえますので、働く人数を事前に確認するとよいでしょう。
有休や産休・育休制度の取得率が高い
求人票や歯科医院のHPには、有休取得率が書かれていることがあります。有休を取ることは労働者の権利ではあるものの、有休取得率100%などと表記されていれば休みが取りやすい環境といえるでしょう。
また、将来的に結婚を考えている方やライフステージが変わっても長く働きたい方は、産休や育休の取得実績を確認しましょう。産休や育休を取った実績があれば、長期的な休みが取れる環境を整えた歯科医院だといえます。
歯科衛生士の休みの日の過ごし方
歯科衛生士の仕事の目的は、診療を通して患者様のお口の健康を守ることです。実務内容としては、診療補助により虫歯や歯周病の改善・予防を図り、クリーニングによりお口の中を清潔に保ちます。
つまり、患者様と接することがメインの業務のため、家に持ち帰って仕事をしたり、休日出勤したりすることはありません。
一般的な歯科医院であれば夜勤をすることもないため、生活リズムが崩れにくく、働きやすい職種だといえます。そのため、休みの日は家族との時間を大切にできたり、趣味に没頭できたりするのがメリットです。
さらに、有休や長期休暇により連休を取ることもできるため、国内・国外問わず旅行もでき、休みもしっかり楽しむことができるでしょう。
また、歯科衛生士は正社員だけでなく、パートやアルバイト勤務も可能です。残業が少なく休みも確保しやすいため、仕事と子育て・介護を両立させたい方でも安心して働けます。
歯科衛生士は、診療を通して患者様の健康を守り、地域貢献できる意義のある仕事です。医療職は休みが取りにくいと思われがちですが、歯科衛生士であればライフステージが変わっても公私ともに充実した日々を送れるでしょう。
まとめ
多くの場合、歯科衛生士の休みは週休2日で年間100〜120日前後休みが取れるのが一般的です。
ただし、歯科衛生士の休みの取り方は歯科医院によって異なります。仕事も私生活も充実させたい方は、年間休日や週休、有休取得率などを確認するのがよいでしょう。ご自身に合った歯科医院を選ぶことで、公私ともに充実した日々を送れるはずです。
歯科衛生士の仕事にご興味がある方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。
当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。
ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせ もお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。