伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

コラム

コラム

歯周病になると口臭が発生?自分で口臭を確認する方法と対処法も


歯周病になった女性の口元

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。

歯周病と口臭には深い関係があることをご存じでしょうか。口臭の原因にはさまざまなものがありますが、その中でも歯周病によるものは特に強い臭いを発することが多いとされています。

歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症や膿の発生により、不快な口臭が引き起こされるのです。

しかし、口臭は自分では気づきにくいです。周囲の人に指摘される前に自分で確認し、適切な対策を取ることが大切です。

今回は、歯周病による口臭の原因や、自分で口臭をチェックする方法、そして効果的な対処法について詳しく解説します。

歯周病になると口臭が発生する?

自分の口臭が気になる女性

歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が蓄積し、炎症を引き起こす疾患です。進行すると歯ぐきが腫れ、出血や膿が生じることがあり、口臭の原因となります。

歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる隙間が生じ、そこに細菌が繁殖します。これらの細菌が硫化水素やメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物を産生し、不快な口臭を引き起こします。

特に、メチルメルカプタンは、野菜や魚が腐ったような強い臭いを放ち、歯周病が進行するほどその濃度が高くなるとされています。

さらに、歯周病が進行すると、歯ぐきから膿が出ることがあります。この膿も強い悪臭を放ち、口臭の一因となります。また、歯周病による炎症で歯ぐきが腫れると、口腔内の清掃が難しくなり、細菌の繁殖を助長する悪循環に陥ります。

口臭を確認する方法

舌の状態を確認する様子

口臭は自分では気づきにくいものですが、セルフチェックを行って早期に対策を取ることが可能です。以下に、自分で口臭を確認する方法をいくつかご紹介します。

唾液のにおいを確認する

清潔な指で歯や歯ぐきを触り、その指についた唾液のにおいを嗅ぐ方法です。不快なにおいを感じた場合、口臭がある可能性があります。

舌の状態を観察する

鏡の前で舌を突き出し、表面に白や黄色の舌苔(ぜったい)が付着しているか確認します。舌苔は細菌や食べかすの塊で、口臭の原因となることがあります。

ビニール袋やコップを利用する

無臭のビニール袋やコップに息を吹き込み、しばらく密閉した後、その中のにおいを嗅ぐ方法です。不快なにおいを感じた場合、口臭があると考えられます。

デンタルフロスのにおいを嗅ぐ

デンタルフロスを使用した後、そのにおいを確認します。強いにおいがする場合、歯間部に汚れが溜まり、口臭の原因となっている可能性があります。

市販の口臭チェッカーを使用する

口臭の強さを数値化して表示する口臭チェッカーを利用する方法です。手軽に口臭の程度を確認できるため、客観的な指標として活用できます。

歯周病が原因で口臭が発生しているときの対処法

歯科医院で歯周ポケットの確認をする様子

以下に、歯周病が原因で口臭が発生しているときの具体的な対処法を解説します。

歯科医師による専門的な治療

歯周病が疑われる場合、まずは歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。歯周ポケットの深さや炎症の程度を評価し、スケーリングやルートプレーニングなど処置を行います。

正しい歯磨き習慣の確立

日々の口腔ケアは、歯周病の進行を防ぐ上で欠かせません。歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、優しく小刻みに動かすバス法などの適切なブラッシング方法を習得しましょう。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯と歯の間に溜まった汚れを取り除くことも効果的です。

舌苔の除去

舌の表面に付着する舌苔(ぜったい)は、口臭の原因となることがあります。専用の舌ブラシや柔らかい歯ブラシを用いて、舌の奥から手前に向かって優しく清掃することで、舌苔を効果的に除去できます。

口腔内の保湿

唾液には、口腔内の細菌を洗い流す自浄作用があります。口腔内が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、口臭が悪化する可能性があります。水分をこまめに摂取し、口呼吸を避けるなど、口腔内の保湿を心掛けましょう。

生活習慣の見直し

喫煙や過度な飲酒は、歯周病のリスクを高め、口臭の原因にもなります。禁煙や適度な飲酒を心掛け、バランスの取れた食生活や十分な睡眠、適度な運動など、全身の健康を維持することで、歯周病の予防と口臭の改善につながります。

定期的な歯科検診

歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、定期的な歯科検診が重要です。歯科医師によるプロフェッショナルケアを受けることで、早期発見・早期治療が可能となり、口臭の予防にも効果的です。

歯周病以外に考えられる口臭の原因

口臭の原因となるアルコールを飲むイメージ

歯周病が口臭の主な原因とされることが多いものの、他にもさまざまな要因が口臭を引き起こす可能性があります。以下に、歯周病以外の口臭の原因について詳しく解説します。

生理的口臭

誰にでも起こり得る口臭で、特定の時間帯や状況で一時的に強くなることがあります。例えば、朝起きた直後や空腹時、緊張時などに唾液の分泌が減少し、口腔内の自浄作用が低下することで口臭が強まるケースがあります。

飲食物・嗜好品による口臭

特定の食べ物や飲み物、嗜好品の摂取により一時的に口臭が発生することがあります。にんにくやニラ、アルコール、タバコなどが代表的です。

これらは消化・吸収された後、血液中に移行し、肺を通じて呼気として排出されます。そのため、口腔内を清潔にしても完全に口臭を防ぐことは難しい場合があります。

舌苔(ぜったい)

舌の表面に付着する白っぽい汚れで、食べカスや粘膜、細菌のカスなどが主成分です。舌苔は細菌の温床となるため、口臭の大きな原因となることがあります。特に、口腔内が乾燥しているときや体調が優れないときに舌苔が増える傾向があります。

ドライマウス(口腔乾燥症)

唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥する状態を指します。唾液には口腔内を洗浄する作用があり、その分泌が減ると細菌が増殖しやすくなり、口臭の原因となります。ストレスや薬の副作用、加齢などが原因でドライマウスが発生することがあります。

虫歯

進行した虫歯は、歯の内部で細菌が繁殖し、独特の口臭を発生させることがあります。特に、神経まで達した重度の虫歯は強い口臭の原因となります。

口腔がん

口腔内やその周辺に発生するがんで、進行すると組織の壊死や感染を伴い、強い口臭を引き起こすことがあります。口内炎が長期間治らない場合などは、早めに受診しましょう。

全身の病気

口腔内の問題だけでなく、全身の疾患が口臭の原因となることもあります。例えば、糖尿病では血液中のケトン体が増加し、甘酸っぱいアセトン臭が口臭として現れることがあります。

また、肝機能や腎機能の低下により、特有の口臭が発生することも知られています。

鼻や喉の疾患

副鼻腔炎(蓄膿症)や慢性鼻炎、扁桃腺炎など、鼻や喉の感染症や炎症が口臭の原因となることがあります。膿や分泌物が口腔内に流れ込み、口臭を引き起こすことがあるのです。

消化器系のトラブル

逆流性食道炎や胃腸の不調により、胃酸や消化不良によるガスが口臭として感じられることがあります。特に、胃内容物の逆流が頻繁に起こる場合、口腔内に酸っぱい臭いが残ることがあります。

心理的要因

実際には口臭がないにもかかわらず、自分の口臭を過度に気にする自臭症という心理的な状態も存在します。この場合、周囲からの指摘がなくても強い不安やストレスを感じることがあります。

まとめ

歯周病をケアして口臭を気にせず会話できるようになった女性

歯周病は口臭の大きな原因の一つであり、歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し、炎症や膿が発生することで強い口臭を引き起こします。特に、歯周ポケット内の細菌が産生する揮発性硫黄化合物が、不快な臭いの主な要因となります。

口臭は自分では気づきにくいため、唾液のにおいを嗅ぐ、舌の状態を確認する、ビニール袋やデンタルフロスを利用するなどのセルフチェックが有効です。もし口臭が気になる場合は、適切な対処が必要になります。

口臭がある場合、歯科医院での専門的な治療を受けることが重要です。加えて、正しい歯磨きや歯間ブラシ・デンタルフロスの使用、舌苔の除去、口腔内の保湿、生活習慣の見直しを行うことで口臭の改善が期待できます。

歯周病の進行を防ぎ、健康な口腔環境を維持するために、日々のケアを心掛けましょう。

口臭を改善したい方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。

当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。

当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。

ホームページはこちらご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。

電話
ご予約