伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

コラム

コラム

虫歯を放置すると危険?リスクや予防法を解説


虫歯を放置し歯が痛む女性

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。

虫歯は身近な病気の1つであり、虫歯治療の経験がある方も多いのではないでしょうか。

しかし、歯医者が苦手な方も多く、恐怖心や受診することが面倒で虫歯を放置している方も少なくありません。虫歯を治療せずに放置すると、お口の中の健康だけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。

今回は、虫歯を放置するリスクや危険性、虫歯の治療や予防の方法について詳しく解説します。

虫歯のメカニズム

虫歯のメカニズムイメージ

まずは、虫歯のメカニズムを確認しましょう。

虫歯菌の存在

私たちの口の中には、ミュータンス菌などのむし歯菌が住んでいます。これ自体は珍しいものではなく、多くの人の口の中に存在します。

酸を作り出す

むし歯菌は食べ物の糖を好みます。ごはんやおやつを食べると、むし歯菌は糖をエネルギーにして、酸を作り出します。

脱灰が起きる

むし歯菌が作った酸は、歯の表面(エナメル質)を少しずつ溶かしてしまいます。これを、脱灰(だっかい)といいます。

再石灰化

唾液の中には、歯を修復するカルシウムやリンなどの成分が含まれていて、酸を中和したり自然に治そうとする働きがあります。これを再石灰化といい、再石灰化で歯が修復できるうちは虫歯になりません。

虫歯の発生

歯が何度も酸にさらされると、再石灰化での修復が追いつかなくなります。おやつをダラダラ食べたり歯みがきをサボったりすると、再石灰化が間に合わなくなって、歯に穴が開いてしまい虫歯になるのです。

虫歯を放置すると

虫歯を放置するとどうなるか説明する歯科医師

虫歯を放置すると、以下のようなリスクがあります。

痛みがひどくなる

虫歯は初期段階ではほとんど痛みを感じませんが、放置すると進行して歯の内部にある象牙質にまで虫歯が達し、冷たいものや甘いものがしみるようになります。さらに深く神経に近づくにつれて、ズキズキとした激しい痛みに変わっていきます。

この痛みは一時的なものではありません。何もしていなくても突然痛みが発生したり、夜間に強くなったりすることもあり、日常生活に大きな支障をきたすようになります。

歯の神経が死ぬ・膿が溜まる

虫歯が神経にまで達すると、炎症を起こして強い痛みを感じますが、やがて神経が死んでしまうと、痛みが一時的に消えることがあります。このため、治ったと誤解する人もいますが、実際には細菌が歯の中でさらに深く繁殖しており、症状はより悪化している状態です。

神経が死んだ歯は色が黒ずんだり灰色になることも多く、見た目にも影響が出る可能性があります。

また、神経が死んでしまった歯の中は、細菌の繁殖場所になります。その結果、細菌は歯の根の先端にまで広がり、顎の骨の中に膿を溜めてしまいます。

歯や歯ぐきの痛みだけでなく、頬の腫れ、発熱、リンパ節の腫れといった全身症状を引き起こすこともあります。副鼻腔炎や骨髄炎を引き起こすこともあり、治療には長い時間がかかります。

口臭がひどくなる

放置して進行した虫歯、とくに神経が死んで膿がたまっている歯からは、強い腐敗臭が発生することがあります。この口臭は、通常の歯みがきや口臭ケア製品では取り除くことができず、周囲の人にも気づかれるかもしれません。

見た目では気づかれなくても、話しているうちに口臭で印象が悪くなることもあるため、社会的な影響も大きくなります。

周りの歯や身体にも悪影響を及ぼす

虫歯菌は1本の歯の中だけにとどまらず、口の中全体に広がる性質があります。特に、治療せずに放置した虫歯は、他の健康な歯に菌を移して、新たな虫歯の原因となります。

さらに、虫歯菌が血液中に入り込んで、心臓や肺、関節などの全身に悪影響を及ぼすこともあります。

歯を抜かなければいけなくなる

虫歯が進行して歯の構造が著しく壊れてしまうと、詰め物や被せ物では対処できず、最終的には歯を抜くしかなくなる場合があります。特に、歯の根っこまで虫歯菌が到達してしまった場合、根管治療(神経の治療)も難しくなり、抜歯が避けられません。

歯を失うと、噛む力が弱くなるだけでなく、隣の歯が傾いてきたり、かみ合わせが悪くなったりといった二次的な問題も起こり得ます。

虫歯を治療する方法

虫歯を治療するイメージ

虫歯を治療する方法は、虫歯の進行度によって異なります。

ごく初期の虫歯(C0)

虫歯のごく初期段階では、歯の表面にあるエナメル質が少しだけ溶け始めています。この状態ではまだ穴は開いておらず、白っぽい濁りや斑点のような見た目になることが特徴です。

こまだ自然治癒の可能性が残されており、削るような治療は必要ありません。歯科ではフッ素を塗布したり、フッ素入りの歯みがき粉を使って毎日のケアを見直すことで、歯の再石灰化を促進し、虫歯の進行を止められる可能性があります。

この時期に気づいて対処できれば、歯を削らずに改善できることがあります。

初期の虫歯(C1)

虫歯を放置すると、虫歯がエナメル質の奥にある象牙質にまで進行し、歯に小さな穴が開き始め、冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が現れることがあります。この段階では、虫歯の部分を丁寧に削り取り、コンポジットレジンと呼ばれる白い樹脂素材を詰めて修復します。

歯の色に近い素材のため見た目も自然で、治療後もあまり目立ちません。短時間で終わる処置で、早期に対応すれば痛みも少ないです。

中等度の虫歯(C2)

虫歯を放置して、虫歯が象牙質の深い部分まで進んでしまうと、歯に明らかな穴が開き始めます。食べ物が詰まったり、しみたり、ズキズキした痛みが出てくることがあります。

この段階では、虫歯の範囲が広がっているため、削る部分が多くなります。レジンではなく金属やセラミックなどを使った詰め物(インレー)や、場合によっては歯全体を覆うかぶせ物(クラウン)が必要になることがあります。

治療には型取りや複数回の通院が必要になるため、初期段階よりも手間と費用がかかる傾向にあります。

重度の虫歯(C3)

虫歯が歯の神経にまで達してしまうと、強い痛みや熱いものでもしみる感覚、夜中に眠れないほどのズキズキとした症状が現れます。このような重度の虫歯では、歯の神経を取り除く「根管治療」が必要です。神経の入っている管(根管)を清掃し、消毒した後、薬を詰めて密閉します。根管治療が終わった歯は脆くなるため、多くの場合は被せ物(クラウン)で保護します。治療には時間と回数がかかるため、完了までに数週間以上かかることもあります。

末期の虫歯(C4)

虫歯が最も進行した末期の状態では、歯の大部分が溶けてしまい、根っこだけが残っているというケースもあります。このような状態では、歯を残すことが困難なため、やむを得ず抜歯が選択されます。

歯を抜いた後そのままにしておくと、噛み合わせが乱れたり、他の歯に悪影響を及ぼしたりするため、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補う必要があります。治療によっては多くの費用や手術が必要になるため、慎重な判断が必要です。

虫歯を予防する方法

虫歯を予防するため歯磨き指導をする歯科衛生士

虫歯を予防する方法は、以下5つです。

正しい歯磨きを習慣にする

虫歯予防では、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)をしっかり落とすことが基本です。1日2〜3回、特に夜寝る前は念入りに歯磨きすることを心がけましょう。

歯と歯の間、奥歯の溝、歯ぐきとの境目など、磨き残しやすい部分に注意して磨きましょう。歯ブラシだけでは不十分なので、デンタルフロスや歯間ブラシも併用してください。

フッ素を積極的に取り入れる

フッ素は歯を強くし、初期虫歯を自然に修復させる効果があります。市販の歯みがき粉の多くに含まれていますが、高濃度フッ素入りのものを選ぶとより効果的です。また、歯科医院でのフッ素塗布も受けると良いでしょう。

食生活を見直す

甘いお菓子やジュースを頻繁に摂ると、口の中が酸性に傾き、歯が溶けやすくなります。特に、ダラダラ食べ・飲みは虫歯のリスクが高まります。

食べる時間を決める、間食の回数を減らす、食べた後は口をゆすぐなど、口の中が酸性になりすぎない工夫をすることを心がけましょう。

唾液の力を活かす

唾液には、口の中を中性に戻し、歯を修復する働きがあります。よく噛んで食べることや、水分補給(特に水やお茶)で、唾液の分泌を促進しましょう。口呼吸やストレス、加齢などで唾液が減ることも多いので、キシリトールガムを噛むなど唾液の分泌を促してください。

定期的に歯科検診を受ける

自分では見つけにくい初期の虫歯も、歯科検診では発見できます。早期発見・早期治療で、大きな治療を避けることができます。

一般的には3カ月~半年に1回程度の受診が推奨されます。

まとめ

虫歯を予防するため歯磨きを徹底する女性

虫歯を放置すると、単なる歯のトラブルにとどまらず、激しい痛みや歯の喪失、身体全体への影響など、深刻な問題へと進んでしまいます。

虫歯は自然には治りません。放置すればするほど治療が大変になり、時間と費用もかさみます。虫歯の治療を後回しにしていると大きな問題に発展するリスクもあるため、早めの受診が大切です。

セルフケアだけで完璧に虫歯を防ぐのは難しいですが、歯科医院での専門的なケアと合わせることで虫歯のリスクは大幅に下がります。歯に痛みや症状がなくても、3カ月~半年に1回程度は歯科医院で定期検診を受けましょう。

虫歯治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。

当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。

当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。

ホームページはこちらご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。

電話
ご予約