伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

コラム

コラム

なぜ銀歯の下に虫歯ができるのか?原因と予防法を徹底解説


銀歯の下に虫歯ができ歯が痛む女性

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。

「銀歯を入れたからもう安心」と思っていませんか。は、銀歯の下で虫歯が再発するケースは少なくありません。表面は問題なく見えても、内部で虫歯が進行していることもあります。気づかずに放置すると、悪化して抜歯の可能性が高まるかもしれません。

この記事では、銀歯の下に虫歯ができる原因や、この場合の治療法、そして再発を防ぐための予防策まで、わかりやすく解説します。

銀歯とは

銀歯のイメージ

銀歯とは、虫歯治療などで使用される金属製の詰め物や被せ物(補綴物)のことを指します。主に保険診療で使われる素材で、日本では広く一般的に用いられてきました。歯の機能を回復させるために、虫歯を削った部分に金属を詰めたり、歯全体を覆うように被せたりして使用されます。

銀歯には、インレー(詰め物)とクラウン(被せ物)の2種類があります。インレーは小さな虫歯に対して使用され、歯の一部分だけを補います。クラウンは歯全体を覆う形で装着され、虫歯の範囲が広かった場合に使われます。

銀歯の素材には、パラジウム合金やニッケルクロム合金などの金属が使われています。これらの合金は耐久性に優れており、長期間の使用にも耐えられる点がメリットです。また、保険が適用されるため、安価で治療を受けられることも銀歯の特徴です。

しかし、見た目が自然歯と異なり目立ちやすい点や、金属アレルギーのリスクがある点など、審美面・健康面でのデメリットも指摘されています。また、素材の性質上、わずかなすき間が生じることもあり、これが後述する銀歯の下の虫歯につながることもあるのです。

銀歯の下が虫歯になる原因

銀歯の下が虫歯になる原因イメージ

一度治療したはずの歯でも、銀歯の下に再び虫歯ができることがあります。特に、銀歯は歯とかぶせ物・詰め物との間にわずかな隙間ができやすく、そこから細菌が侵入して虫歯が進行していきます。

ここでは、銀歯の下が虫歯になる原因を詳しく確認しましょう。

時間の経過によるすき間の発生

銀歯の素材は金属のため、温度変化により膨張・収縮を繰り返す性質があります。その結果、年月が経つにつれて銀歯と歯の間にわずかなすき間が生じることがあります。

わずかなすき間に、唾液や食べかす、プラーク(歯垢)が入り込むと、そこから細菌が繁殖し、見えないうちに虫歯が進行していくのです。

セメントの劣化

銀歯を歯に装着する際には、接着剤として歯科用セメントが使用されます。時間の経過とともにセメントが少しずつ劣化し、接着力が弱まって隙間ができることがあります。

セメントのすき間は非常に小さく、肉眼では見えないことがほとんどですが、細菌にとっては十分な侵入経路となります。

ケア不足や磨き残し

銀歯の周辺は段差や凹凸ができやすいため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが発生しやすい部位です。特に、歯と銀歯の境目はプラークがたまりやすく、丁寧に磨かないと虫歯リスクが高まります。フロスや歯間ブラシなど、補助的な清掃用具を使わないと、十分なケアが難しいこともあります。

銀歯の精度の問題

保険診療で使用される銀歯は、あらかじめ決められた材料や製作工程により作成されるため、自由診療に比べると適合精度がやや劣る傾向があります。そのため、歯と銀歯の境目にわずかな段差や隙間ができ、虫歯の原因になることがあります。

特に、長期間使い続けている場合は、経年劣化も加わり、再治療が必要になるケースも少なくありません。

銀歯の下の虫歯はどうやって治療する?

銀歯の下の虫歯を治療する歯科医師

銀歯の下で虫歯が発生した場合、最初の虫歯よりも進行が早くなるケースが多いため早急に対応すべきです。ここでは、銀歯の下に虫歯ができたときの治療の流れや、方法について解説します。

銀歯の除去

最初に行うのが、銀歯そのものを外す処置です。銀歯の下で虫歯が進行しているかどうかを正確に診断するには、被せ物や詰め物を一度取り外す必要があります。削る量や方法は歯の状態によって異なりますが、なるべく健康な歯質を残しながら慎重に除去します。

虫歯の範囲を確認・除去

銀歯を外すと、内部の歯質の状態を確認できるようになります。虫歯が浅い場合は、虫歯に侵された部分を取り除くだけで対応できることもありますが、深くまで進行している場合はより広範囲の治療が必要です。

虫歯が神経にまで到達していなければ、虫歯部分の除去後に詰め物や被せ物で補います。神経に達している場合は、根管治療(こんかんちりょう)と呼ばれる歯の内部の治療を実施します。

根管治療

根管治療とは、歯の神経や血管が通っている管(根管)から、感染した組織を取り除き、内部を消毒・殺菌して封鎖する処置です。治療には複数回の通院が必要になることが多いです。

適切に根管治療を行わなければ、歯の内部で再び細菌が繁殖し、再発や最悪の場合には抜歯に至ることもあります。

被せ物や詰め物の再製作

虫歯を取り除いた後は、歯の形を整えたうえで新たな被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)を作り直します。再び銀歯にする方法もありますが、将来的な虫歯のリスクを考えると、セラミックなどの高精度な材料を使った自由診療を検討するのも一つの方法です。

セラミック素材は、歯との適合性に優れているため隙間ができにくく、虫歯の再発リスクを大幅に軽減できます。また、見た目も自然で美しい仕上がりになるため、前歯や目立つ部位にも選ばれています。

定期的なメンテナンスが重要

治療が完了した後も、再び虫歯を発生させないためのケアが不可欠です。定期的に歯科医院を受診してメンテナンスを受けながら、日々のケアも丁寧に行いましょう。

銀歯の下が虫歯になるのを予防する方法

銀歯の下が虫歯になるのを予防するため歯みがきを徹底する女性

銀歯の下で虫歯が発生すると、気づきにくい上に治療も複雑になりやすいため、予防が何よりも重要です。ここでは、銀歯の下で虫歯が再発するのを防ぐために、日常的に取り組める具体的な方法をご紹介します。

毎日の丁寧なブラッシング

もっとも基本的で効果的な予防法は、歯みがきを徹底することです。特に、銀歯の周囲はプラークがたまりやすく、磨き残しがあるとすぐに虫歯の原因となります。歯と歯ぐきの境目や、詰め物と歯の境界部分は、注意してブラッシングしましょう。

歯ブラシの毛先が届きにくい部分には、フロスや歯間ブラシを使うとより確実に汚れを落とせます。

定期的な歯科検診とクリーニング

自覚症状がなくても、半年に1回程度は定期検診を受けましょう。歯科医院では、銀歯のフィット感や歯ぐきの状態をチェックしてくれるため、異常が起きていても早期発見につながります。

また、歯石やバイオフィルムは家庭でのケアでは完全に除去できません。プロによるクリーニングを定期的に受けることで、清潔な口腔内を保てます。

食生活の見直し

糖分の多い食事や間食が多い生活は、虫歯のリスクを高めます。特に、粘着性のあるお菓子や、甘いジュースは、銀歯の周囲に汚れが残りやすいため注意が必要です。

予防の観点からは、糖質の摂取を控えるだけでなく、キシリトール配合のガムや口腔内のpHを下げにくい食品を意識的に取り入れることも効果的です。さらに、食後のうがいや水分補給を心がけると、口の中が清潔に保たれやすくなります。

補綴物の素材を見直す

銀歯は保険診療で使用されることが多く、コスト面では優れていますが、精密性や耐久性においてはセラミックなどの自由診療の素材に比べて劣る部分もあります。微細な隙間ができやすく、そこから細菌が侵入して再度虫歯を引き起こすケースも珍しくありません。

予防を重視するなら、セラミックなど、歯との適合性が高く二次虫歯になりにくい素材に変更することも一つの選択肢です。見た目が自然で審美性にも優れているため、前歯や人目に触れる部分に使用しても目立たないでしょう。

唾液の働きを活かす

唾液には、虫歯の原因菌を洗い流したり、口内の酸を中和したりする役割があります。口呼吸やストレス、薬の副作用などで唾液の分泌が減ると、虫歯になりやすい環境になります。

そのため、ガムを噛む、水をこまめに飲む、マッサージをするなどして、唾液の分泌を促すことが大切です。

まとめ

銀歯の下の虫歯を治療し笑顔になる親子

銀歯の下に虫歯ができるのは、詰め物と歯の隙間から細菌が侵入することが主な原因です。痛みなどの自覚がないまま進行するケースも多く、早期発見が重要です。再発を防ぐには、日々の丁寧なケアと定期検診が不可欠です。素材の見直しも、予防につながる選択肢のひとつです。

銀歯の下の虫歯の治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。

当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。

当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。

ホームページはこちらご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。

電話
ご予約