伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

コラム

コラム

歯周病になりやすい人の特徴と予防・注意すべきポイント


歯周病が気になる女性

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。

「どのような人が歯周病になりやすいの?」といった疑問をおもちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。毎日しっかり歯磨きをしているつもりでも、なぜか歯ぐきの腫れや出血が繰り返されるという方もいらっしゃるかもしれません。

歯周病を放置すると歯を失うリスクが高まるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。そのため、歯周病になりやすい人の特徴を知り、しっかり対策することが重要です。

今回は、歯周病になりやすい人の共通点について詳しく解説します。歯周病を予防するために今日からできることもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは

歯周病になり出血した歯茎

歯周病とは、歯を支えている歯ぐきや周囲の組織が炎症を起こし、徐々に進行していく病気です。

歯の表面に付着したプラーク(細菌の塊)が主な原因で、初期には歯ぐきの腫れや出血といった軽い症状から始まります。進行すると歯を支える骨が溶け、歯が揺れたり最終的に抜け落ちたりすることもあります。

自覚症状が乏しいまま進行するのが特徴で、気づいたときには重症化している場合も少なくありません。

歯周病を予防するためには毎日の丁寧なブラッシングと、歯科医院での定期的な検診・専門的なクリーニングが欠かせません。生活習慣や全身の健康とも深く関わるため、早めの対策が大切です。

歯周病になりやすい人の共通点

歯周病の原因となる喫煙をする女性

歯周病になりやすい人にはいくつかの共通点があることをご存じでしょうか。ここでは、歯周病になりやすい人の共通点について解説します。もしかしたら当てはまるものがあるかもしれませんので、チェックしてみましょう。

喫煙習慣がある

喫煙習慣がある人は歯周病になりやすい傾向が明らかになっています。

タバコに含まれる有害物質が歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を低下させることで歯周病菌への抵抗力が弱まります。また、歯ぐきの炎症や出血などの初期症状が現れにくく、気づかないうちに進行する点も注意が必要です。

禁煙することで歯周病の進行を抑え、治療効果も高まるため、喫煙者は早めの対策が重要です。

磨き残しが多い

歯ブラシが届きにくい奥歯や歯並びが悪い部分には磨き残しが多くなりがちです。磨き残しが多いと、歯垢(プラーク)が蓄積して、歯周病を引き起こすリスクが高まります。

歯周病を予防するためには、1日2回以上、時間をかけて歯磨きを行うことが大切です。デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着した汚れも効果的に除去できます。

歯磨きの際に力を入れすぎていたり、自己流で磨いていたりすると、十分な清掃効果が得られません。そのため、定期的に歯科医院で正しい磨き方を確認することが重要です。

糖分を含むものを頻繁に摂取している

甘いものが好きで、頻繁にお菓子や清涼飲料水を口にする人は、歯周病になりやすい傾向があります。

糖分は虫歯の原因として知られていますが、実は歯周病のリスクも高めるのです。糖分を多く摂取すると、口腔内の細菌が活発になり、歯垢(プラーク)が蓄積しやすくなります。

この歯垢は、歯と歯ぐきの境目にたまることで炎症を引き起こし、やがて歯周病へと進行します。

また、糖分を含む飲食物をダラダラと時間をかけて摂る習慣も、口の中の酸性状態を長引かせ、細菌の増殖を促します。予防のためには、糖分の摂取量や摂取回数を見直すことが大切です。

ストレス・睡眠不足が続いている

ストレスや睡眠不足が続くと、体の免疫力が低下しやすくなります。ストレスによるホルモンバランスの乱れも、歯ぐきの炎症を悪化させる要因です。

また、睡眠不足は唾液の分泌量を減少させ、口腔内の自浄作用が弱まるため、歯周病菌が増殖しやすくなります。意識的に休息を取り、規則正しい生活リズムを心がけることが大切です。

糖尿病にかかっている

糖尿病の方は、血糖コントロールが難しくなることで免疫機能が低下しやすく、歯周病のリスクが高まる傾向があります。また、歯周病が進行すると血糖値の管理にも影響を及ぼすことが報告されています。

妊娠中や更年期である

妊娠や更年期など、女性ホルモンの変動が大きい時期には、歯ぐきが炎症を起こしやすくなります。特に妊娠中は、妊娠性歯肉炎と呼ばれる症状がみられることもあり、日頃からの口腔ケアが重要です。

見逃しやすい歯周病の初期サイン

歯周病になり口臭が発生している女性

ここでは、歯周病の初期に現れる症状について解説します。

歯ぐきの出血・腫れ

歯周病の初期段階では、歯磨きや食事の際に歯ぐきから出血したり、腫れたりすることがあります。これらの症状があっても放置されがちですが、そのままにすると炎症が進み、歯を支える骨にまで影響が及ぶこともあります。

毎日の歯磨きで「血がつくのはよくあること」と見過ごさず、気になった時点で歯科医師に相談することが、歯を守る第一歩となります。

口臭・ねばつき

朝起きたときに口の中がねばついたり、口臭が気になったりする場合、歯周病の原因となる細菌が増殖している可能性があります。

夜眠っている間は唾液の分泌量が減り、細菌が増えやすくなるため、においの原因になります。歯周病があると炎症によって細菌がさらに繁殖しやすくなり、口臭やねばつきが強くなるのです。

歯ぐきが下がる

歯周病になると、歯ぐきが少しずつ下がってきて歯が長く見えるようになるケースもあります。以前に比べて歯が長く見えると感じる場合、歯周病のサインかもしれませんので、歯科医院で相談するとよいでしょう。

食べ物が詰まりやすくなる

見た目の変化だけでなく、歯と歯のすき間や歯と歯ぐきの境目に食べ物が詰まりやすくなることもあります。これは、歯周病の進行によって歯ぐきが下がったり、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなったりするために起こります。

生活の不便さにもつながる可能性があるため、これらの症状が続く場合は、早めに歯科医院でチェックを受けることが大切です。

歯がしみる

冷たいものや甘いものを口にしたときに歯がキーンとしみるのは、虫歯だけでなく歯周病が原因で起こることもあります。歯ぐきが下がることで歯の根元が露出し、刺激が神経に伝わりやすくなるためです。

知覚過敏と思って市販の歯磨き粉で対処しても、根本の原因が歯周病であれば改善しにくいため、早めに歯科医院で相談することが大切です。

歯周病を予防するために今日からできること

歯周病予防で歯の定期検診を受ける様子

ここでは、歯周病を予防するために今日からできることについて解説します。

しっかりと歯磨きを行う

歯周病予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。歯磨きをするときは、歯と歯ぐきの境目に45度の角度で歯ブラシを当てて磨きましょう。

また、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を使うことも大切です。これらを使用することで、歯と歯の間や歯ぐきの境目に残るプラークも効果的に除去できます。

自分に合った補助清掃用具の選び方や使い方がわからないという方は、歯科衛生士に相談するとよいでしょう。

禁煙する

喫煙は歯周病のリスクを高める要因の一つとされています。そのため、歯周病を予防するため、また進行を防ぐためには禁煙が強く求められるのです。

定期検診・プロフェッショナルケアを受ける

歯周病を予防するためには、定期的に歯科医院で検診を受けることも大切です。歯科医院では、専用の器具を使用してふだんの歯磨きでは落としきれない歯石やプラークを除去します。これによって、虫歯や歯周病の予防につながります。

また、定期的に検診を受けていれば、万が一、歯ぐきに腫れや出血が見られても早期に発見、重症化する前に対処できるでしょう。定期的なチェックと専門的なクリーニングを組み合わせることで、歯周病の予防につながります。

まとめ

歯周病予防をして健康に過ごす女性

歯周病になりやすい人には、喫煙習慣がある、磨き残しが多い、糖分を含む飲食物を頻繁に摂取しているなどといった共通点があります。また、妊娠中や糖尿病の方も歯周病になるリスクが高まるため、注意しなければなりません。

初期の歯周病は自覚症状が少なく、歯ぐきの腫れや出血などのサインを見逃しやすいです。そのため、ふだんから歯ぐきの状態をよく確認することが欠かせません。

また、しっかり歯磨きをすること、定期的に歯科医院で検診を受けることを習慣にして、歯周病を予防しましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。

当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。

当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。

ホームページはこちらご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。

電話
ご予約