コラム
顎関節症とは?原因、やってはいけないこと、治療方法や放置リスクを解説
こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」です。
「顎を開け閉めする時に痛みがある」「口を大きく開けられない」「カクカクと音がする」など、顎の違和感や痛みでお困りではありませんか。このような症状がある場合、顎関節症かもしれません。
この記事では、顎関節症の症状や原因、日常生活で気をつけるべきこと、治療方法、そして放置するリスクについて詳しく解説します。顎の不調を感じている方は、この記事を参考に早めに対応するようにしましょう。
顎関節症とは
顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節とその周囲の筋肉に異常が生じ、顎の動きに問題が起こる病気です。顎関節は耳のすぐ前に位置し、上下の顎を連結して噛む・話すといった重要な動作を支えています。
これらの機能が正常に保たれるためには、顎関節や筋肉、靭帯が協調して働く必要があります。何らかの原因でこれらのバランスが崩れると、顎関節症を発症します。
顎関節症の症状
顎関節症の症状は多岐にわたります。個人差がありますが、主な症状として以下が挙げられます。
顎の痛み
顎を開け閉めする際や、食べ物を噛む時に痛みが生じることがあります。痛みは一時的なものから慢性的なものまで様々で、特に朝起きた時や、ストレスの多い時期に強く感じることが多いです。
口が開けにくい
顎がスムーズに動かなくなり、口を大きく開けることが困難になります。開口障害と呼ばれ、悪化すると歯科治療や日常的な会話、食事にも影響が出ます。
顎関節から音がする
顎を動かす際に、カクカク、ポキポキといった関節音がすることがあります。クリック音と呼ばれ、顎関節内で関節円板と呼ばれる軟骨がずれて顎の動きに異常をきたすことで鳴ります。
耳鳴りや耳周囲の不快感
顎関節症の症状は、耳周囲にまで及ぶことがあります。耳鳴りや耳の閉塞感、さらにはめまいを感じることもあります。
肩こりや頭痛
顎の異常から、姿勢が悪くなったり顎周辺の筋肉が緊張したりすることで、肩こりや頭痛が発生することもあります。顎関節の異常といっても、全身に影響を及ぼすことがあるのです。
顎関節症になる原因
顎関節症は1つの要因で発症するのではなく、複数の要因が重なって引き起こされる病気と言われています。顎関節症を引き起こす要因をご紹介しますが、症状が出た場合は自己判断せず歯科医師に相談してから対処することが重要です。
ストレス
顎関節症の発症には、心理的な要因も深く関係しています。ストレスが溜まると、無意識に歯を食いしばったり筋肉が緊張したりすることが多くなり、顎関節に過剰な負担をかけるためです。
噛み合わせの悪さ
上下の歯の噛み合わせが悪いと、顎関節に均等に力がかからず負荷がかかることになります。
歯並びの悪さだけでなく、過去の歯科治療の際の噛み合わせの調整が不適切だった場合なども、噛み合わせに影響を及ぼします。
外傷
交通事故や転倒、スポーツ中の衝撃などで顎に直接的な外傷を受けた場合、顎関節症を発症する可能性があります。顎関節が炎症を起こしたり、関節の変形につながるダメージが残ったり、慢性的な顎関節症の原因になるのです。
姿勢の悪さ
猫背や前かがみの姿勢は、顎や首、肩に余計な負荷をかけて顎関節にまで影響を及ぼします。特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、現代の生活習慣が顎関節症を引き起こすリスクを高めています。
顎に負荷をかける悪習慣
片側で噛む癖や頬杖をつく癖、食いしばりや歯ぎしりの癖も顎関節に負担をかけます。特に、自分で意識ができない睡眠中に行われる歯ぎしりや食いしばりは、顎関節や歯に過剰な負荷をかけます。
顎関節症の人がやってはいけないこと
顎関節症の症状が出ている時には、日常生活での何気ない行動が症状を悪化させることがあります。顎関節症の症状がある方が避けたほうが良い行動をご紹介します。
硬い食べ物を噛む
硬い食べ物やガムなどを噛むと、顎に強い負荷がかかります。顎関節症の症状がある場合は、なるべく柔らかい食品を選び顎に負担をかけない食生活を心がけましょう。
大きく口を開ける
痛みを感じている時に無理に大きな口を開けると、顎関節にさらなる負担をかけ症状を悪化させる可能性があります。あくびや笑う時なども注意し、なるべく顎に負荷をかけないようにしましょう。
また、開閉時に音が鳴るからといって、むやみに口を開けたり閉じたりするのはやめましょう。
片側だけで物を噛む
片側だけで物を噛む習慣があると、左右の顎にかかる力が不均等になり症状を悪化させます。食事中は両側でバランスよく噛むよう心がけましょう。
長時間同じ姿勢でいる
前述したように、姿勢の悪さも顎関節に影響を与えます。定期的に姿勢を直したりストレッチを行ったりすることで、顎への負担を軽減できます。
過度に筋肉運動やマッサージをする
顎の痛みや緊張を解消しようと、自己流で顎や顔の筋肉を過剰にマッサージしたり、動かしたりすると、症状を悪化させる可能性があります。正しいマッサージや運動法の指導を歯科医師にから受けて、実践しましょう。
顎関節症の治療方法
顎関節症の治療は、症状の原因や進行度によって異なります。軽度であれば、生活習慣の改善だけでも症状が緩和されることがあります。
しかし、症状が進行している場合は専門的な治療が必要です。
生活習慣を見直す
顎に負担をかける生活習慣を改めることが、治療の第一歩です。硬い食べ物を避ける、姿勢を改善する、ストレスをコントロールするなどの取り組みを行います。
スプリントを使用する
歯ぎしりや食いしばりが原因で顎関節症が起きている場合、夜間にスプリントと呼ばれるマウスピースを装着して、顎関節への負担を軽減します。顎の筋肉の緊張を和らげ、症状を改善します。
痛み止めなどを使う
痛みが強い場合や炎症がある場合、必要に応じて歯科医が処方した鎮痛薬や筋弛緩薬を使用して症状を抑えます。
マッサージをする
顎関節や周囲の筋肉のストレッチやマッサージを行うこともあります。筋肉をほぐし、痛みやこりを緩和します。温熱療法や電気療法を取り入れることもあります。
噛み合わせを調整する
顎関節症が噛み合わせの問題によって引き起こされている場合、噛み合わせの調整を行います。歯の高さや形状を微調整することで、噛み合わせを改善し、顎関節への負担を軽減します。
噛み合わせの不調が長期間続くと、顎だけでなく首や肩にも影響が出るため、早期に治療することが大切です。
手術する
重度の顎関節症で、他の治療をしても十分な効果がなかった場合は、手術が必要になることもあります。
しかし、多くの場合は手術をしなくても改善が期待できます。まずは他の治療法を試すことが推奨されます。
顎関節症の放置リスク
顎関節症は、も放置することで症状が悪化し、将来的に大きな健康リスクを引き起こす可能性があります。顎関節症を放置することで起こり得るリスクをご紹介します。
痛みが慢性化する
顎関節症の初期段階では一時的に痛みや不快感が現れることが多いですが、これを放置すると慢性的な痛みへと発展する可能性があります。顎の痛みが耳や頭、首、肩にまで広がり、これらの部位に関連する筋肉が常に緊張して慢性的な肩こりや頭痛を引き起こします。
この状態が長く続くと、日常生活に支障をきたすでしょう。睡眠の質の低下や集中力の欠如を招き、さらにストレスが増大する悪循環に陥る恐れもあります。
関節の変形
顎関節症を放置し、顎関節やその周囲の軟骨が長期間にわたって損傷を受けると、関節や軟骨が変形することがあります。変形が進んでしまうと関節が正常に動かなくなり、食事や会話などの基本的な日常動作にも影響が出ます。
顎の開閉が困難になる
顎関節症が悪化すると、顎の動きが制限され口を大きく開けることが困難になったり、顎が固まったように感じたりする開口障害が起こる可能性があります。日常的な動作に大きな支障をもたらし、進行すると口がほとんど開かなくなって食事すら困難になることもあります。
この状態が続くと、栄養不足や体重減少などの健康問題にまで発展する恐れがあります。
精神的なストレスになる
顎関節症の痛みや不快感が続くと、心理的な負担も大きくなります。特に、顎の痛みが慢性化すると、ストレスや不安感が増し心理的な問題を引き起こす可能性もあります。
また、食事や話すことに支障が出ると、社会的な活動にも消極的になるかもしれません。
まとめ
顎関節症は、初期段階では症状が軽いことが多いため放置する方も少なくありません。
しかし、症状が進行すると慢性的な痛みや関節の変形、開口障害など、深刻な問題に発展する可能性があります。顎に違和感や痛みがあれば、早めに歯科医師に相談して適切な治療を受け、将来のリスクを回避しましょう。
顎関節症の治療を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「矢谷歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。