伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

コラム

コラム

子どもの歯を守るカギ!フッ素の効果と安全性を解説


笑顔の女の子

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。

皆さんは、フッ素にどのようなイメージをお持ちでしょうか。市販のハミガキ粉や洗口液などにもフッ素配合の商品が数多く販売されているため、手軽に虫歯予防できるアイテムという印象をお持ちの方も多いかもしれません。

しかし、具体的にいつから始めたらよいのか、どのくらいの頻度で使用したらよいのか分からないという保護者の方も少なくないでしょう。

今回は、フッ素の効果や対象年齢、歯科医院でのフッ素塗布の流れ、適切な頻度の目安、家庭でできるケア方法などについて解説します。

フッ素にはどのような効果がある?

歯ブラシにジェル状のフッ素を出しているところ

フッ素には、大きく分けて以下の3つの効果があります。

歯質を強化する

歯の表面はエナメル質という硬い層でできていますが、食事に含まれる酸や虫歯菌が放出する酸によって溶けやすいという特徴があります。エナメル質にフッ素を塗布すると、フルオロアパタイトという強い構造となり、虫歯や食べ物による酸で溶けにくくなります。

再石灰化を促す

先にも述べた通り、エナメル質は虫歯菌が放出する酸によって溶かされます。表面がわずかに溶かされた状態を初期虫歯といいますが、この状態であれば、自然修復が見込めます。

溶かされた表面が修復することを再石灰化といい、フッ素には歯の修復を促進する効果が期待できます。

細菌の増殖を抑制する

歯に磨き残しが付着した状態で放置していると、次第に細菌が増殖し、酸を産生し続けます。その結果、虫歯が徐々に進行していくのです。

フッ素には、このような虫歯菌の増殖や活動を抑制する働きもあります。歯に直接塗布することで、虫歯の予防に役立ちます。

子どももフッ素塗布を受けても大丈夫?

子どももフッ素塗布を受けても大丈夫か考える親子

「フッ素はいつから始めればいいの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。実は、フッ素自体は歯が生え始めた赤ちゃんの時期から塗布することが可能です。

ただし、1歳未満のお子さまの場合は歯の本数が少なく、虫歯のリスクも低いので、急いで塗布しなければいけないというわけではありません。目安としては、上の前歯4本と下の前歯4本が生え揃った1歳頃から始めることが多いです。

「歯磨きを嫌がってなかなか歯を磨かせてくれない」「甘い果汁やジュースなどを与えていて虫歯が心配」という方は、早めに始めるのもよいでしょう。

フッ素は安全?

フッ素ときくと、危険なイメージを抱く保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、フッ素は牛肉やジャガイモ、エビ、イワシ、海藻類などの食物にも含まれている物質で、人体に害を及ぼすような危険な薬物ではありません。フッ素配合のケアアイテムは市販されていますが、歯科医院で扱われるものと市販のものとでは濃度が異なります。

歯科医院で扱われるフッ素は9000ppm程度の高濃度のもので、高い予防効果を発揮します。市販のものは1500ppm程度までのものが一般的です。

なお、お子さまの年齢に応じて、適切なフッ素濃度と歯磨き粉の使用量が異なります。歯の生え始め~2歳頃は、1000ppmを1~2mm程度、3歳~5歳頃は1000ppmを5mm程度、6歳~成人は1500ppmを1.5~2cm程度が目安です。

フッ素中毒に注意

フッ素配合の歯磨き粉や洗口液などを少量飲み込んだ程度で、人体に影響が出ることは基本的にありません。

しかし、大量に摂取した場合には、フッ素中毒を引き起こすことがあります。急性中毒の場合、嘔吐や下痢などの症状がみられます。このような中毒症状が引き起こされるのは、体重1kgあたりフッ素5mgを摂取した場合です。

例えば、体重20kg程度のお子さまであれば、フッ素濃度225ppmの洗口液450mⅼを一気に飲み込んだときの量に値します。そう考えると現実的ではありませんが、乳幼児などの場合、誤飲する恐れもありますので注意しましょう。

歯科医院でのフッ素塗布の流れ

歯医者でフッ素塗布前に口腔内のチェックをしてもらう子ども

一般的なフッ素塗布の流れは、以下の通りです。

口腔内のチェック

フッ素塗布を行う前に、お子さまのお口の中の状態を一通り確認します。万が一、虫歯などが見つかった場合には、治療を優先的に行います。

歯のクリーニング

フッ素の十分な効果を得るために、まずは歯の表面に付着した汚れやプラークを取り除きます。歯石がこびりついている場合には、専用の器具を用いて、歯石を丁寧に取り除きます。

歯の表面の乾燥

歯の表面が濡れているとフッ素の濃度が薄まるため、綿球などで歯の表面を拭き取り、乾燥させます。

フッ素塗布

歯の表面を乾燥させたら、フッ素を塗布します。溶液タイプやジェルタイプなどがあり、歯科医院によって使用するものが異なります。施術は、2~4分程度で終了することが一般的です。

拭き取り

フッ素を塗布した後は、口の中に残ったフッ素を綿球などで拭き取ります。フッ素を塗布した後は、30分~1時間程度飲食を控える必要があります。

どれくらいの頻度でフッ素塗布を受けるとよい?

フッ素塗布の頻度のイメージ

フッ素の効果は3ヵ月程度しか持続しないため、3ヵ月に1回の頻度でフッ素塗布を受けることが望ましいでしょう。

ただし、適切な頻度は、お子さまの口腔内の状態や生活習慣などによっても異なります。歯科医師と相談の上、お子さまに合った頻度で受けましょう。

フッ素を使用した家庭でできるケア方法

フッ素入りの洗口液でうがいする兄妹

ここからは、フッ素を使用した家庭でできるケア方法についてご紹介します。

使用しやすい製品を選ぶ

フッ素入りのケアアイテムには、歯みがき粉や洗口液、泡タイプ、ジェルタイプなど様々な商品があります。お子さまの年齢に合わせて、使いやすいものを取り入れるとよいでしょう。

どのようなタイプを選べばよいか分からないという方は、歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。

適切な量を使用する

先にも述べた通り、年齢によってフッ素配合歯磨き粉の適切な使用量が異なりますので、年齢に合った量でケアを行いましょう。なお、泡タイプ、ジェルタイプなどで使用する量の目安が異なりますので、よく確認して使ってください。

歯磨き粉はすすぐ

歯磨き後は、1回程度すすぐことでお口の中にフッ素が行き渡り、虫歯予防に役立ちます。

洗口液を併用する

フッ素配合の歯磨き粉やジェルで歯を磨き、すすいだ後には、洗口液を使用すると効果を高められます。イチゴやブドウなどのフレーバー付き商品も多く販売されていますので、お子さまが使用しやすいものを選んであげましょう。

歯磨き粉や洗口液は飲み込まない

市販のフッ素配合歯磨き粉や洗口液は、それほどフッ素濃度は高くありません。

しかし、お子さまが誤って飲み込むことがないように注意しましょう。なお、先にも述べた通り、少し飲み込んだ程度で人体に害が出ることはありません。

フッ素ケアアイテムを自宅に保管する場合には、小さなお子さまの手が届かない場所に置くことが大切です。

まとめ

美味しそうにごはんをおかわりする子男の子

今回は、フッ素の効果や対象年齢、歯科医院でのフッ素塗布の流れ、適切な頻度の目安、家庭でできるケア方法などについて解説しました。フッ素は、歯質の強化や虫歯菌の抑制、再石灰化の促進などに効果を発揮します。

多くの商品が市販されていますが、歯科医院ではより高濃度のフッ素塗布が受けられるため、高い予防効果が期待できるでしょう。

ただし、フッ素の効果は3ヵ月程度しか持続しませんので、定期的に歯科で施術を受けることが大切です。なお、市販のものは歯科医院のものに比べて濃度が低いですが、お子さまが使用しやすいフレーバーのものなどもありますので、上手く活用しましょう。

フッ素塗布を検討されている方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。

当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。

当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。

ホームページはこちらご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。

電話
ご予約