伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

コラム

コラム

虫歯が痛くて眠れない!痛みの原因と今すぐできる対処法


虫歯が痛くて眠れない女性

こんにちは。三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」です。

日中はそれほど気にならないのに、夜になると急に歯が痛み始めるということはよくあります。虫歯の痛みで眠れなくなることも少なくありません。

なぜ夜間になると歯の痛みが強くなるのでしょうか。また、歯が急に痛み出したときに役立つ対処法があれば知っておきたいものです。

今回は、夜に歯が痛くなる理由やすぐにできる対処法について解説します。歯の痛みを繰り返さないための予防方法についても確認しておきましょう。

夜に歯が痛くなる理由

なぜ夜に歯が痛くなるのか考えるイメージ

夜に歯が痛くなるのには、次のような理由があります。

副交感神経が優位になるため

リラックスすることが多い夜は副交感神経が優位になり、血管が拡張し血流が増加します。歯の周辺に流れる血液も増えるため、痛みを感じやすくなるのです。

入浴によって体温が上昇するため

夜間の入浴習慣は、虫歯の痛みを増強させます。温かいお湯に浸かることで、全身の血管が拡張し、血液循環が活発になります。血管拡張は心地よいリラックス効果をもたらしますが、虫歯によって炎症を起こしている歯の痛みは強くなります。

また、入浴によるリラックス効果で副交感神経が優位になり、血管が拡張して痛みが続きやすくなります。

横になることで頭部への血流が増すため

就寝時に横になると頭部への血流が増えます。立っていたり座っていたりすると、血液は下半身に流れやすくなりますが、横になると心臓から頭部への血液循環が促進されます。虫歯によって炎症を起こしている歯の神経の周辺の血流も増加し、痛みが強くなるのです。

痛みに意識が集中しやすくなるため

日中は仕事や家事、人との会話などに意識が向けられているため、軽度から中程度の歯の痛みはそれほど気になりません。

しかし、夜間になって周囲が静かになり、リラックスして過ごしていると、今まで意識していなかった痛みが強く感じられるようになります。

静かな寝室で横になったときなどは、ほかに注意を向ける対象がないため、歯の奥からのズキズキとした痛みに意識が集中し、眠れなくなることもあるのです。

唾液の分泌量が減るため

唾液には抗菌作用があり、細菌の増殖を抑制しています。また。細菌が産生する酸によって溶かされた歯の再石灰化を促す効果もあります。

日中の活動時には多くの唾液が分泌されますが、夜間、特に睡眠中には分泌量が減少します。その結果、口の中の細菌が活発化します。細菌が産生する毒素や炎症性物質が痛みを強める可能性があるのです。

虫歯が痛くて眠れないときの対処法

虫歯が痛くて眠れないため鎮痛剤を服用する女性

虫歯が痛くて眠れないときは次にご紹介する対処法を試してみましょう。

鎮痛剤を服用する

虫歯が痛くて眠れないときは、鎮痛剤を使用しましょう。市販の鎮痛剤は歯の痛みを鎮めるのに有効です。

ただし、用法・用量は必ず守り、過剰摂取は避けましょう。薬によっては胃に負担がかかる場合や、飲み合わせに注意が必要な場合もあるため、事前に歯科医師や薬剤師に相談すると安心です。

患部を冷やす

患部を冷やすことで、炎症が抑えられ痛みが和らぐことがあります。氷を直接肌に当てるのは避け、ハンカチやタオルなどで包んでから頬に当てましょう。冷やす時間は10~15分くらいを目安にしてください。

痛みが和らがないときや、反対に痛みが悪化するようなら冷やすのをやめましょう。

頭を高くして寝る

横になると血流が頭に集まり、痛みを感じやすくなります。枕を通常よりも高めにしたり、重ねて使ったりして頭の位置を高くすると、痛みが和らぐことがあります。

ただし、首に負担がかからないように注意し、寝心地が悪くならない範囲で調整しましょう。

患部に触れないようにする

痛い部分を舌や指で触りがちですが、刺激によって炎症が強くなり、痛みが増す原因になります。そのため、患部にはできるだけ触れないようにしましょう。また、痛む側で噛んだり、硬いものを噛んだりするのも避けましょう。

しっかりと歯を磨く

就寝中に歯が痛むのを防ぐためには、就寝前にしっかりと歯を磨くことが大切です。寝る前に歯磨きをしなかったり、磨き残しが生じたりすると、口内で細菌が繁殖して虫歯が進行する可能性があります。これによって、歯に痛みが生じる可能性があるのです。

寝る前の歯磨きを丁寧に行い、歯に付着した汚れをしっかりと除去することで、虫歯の進行を防ぐことができます。また、就寝前には殺菌成分が含まれた洗口液を使用してうがいをすることで、口内の細菌繁殖を防ぐことができます。

口をゆすぐ

歯の痛みがあるときは、ぬるま湯などで口の中を優しくゆすぐとよいでしょう。これによって、歯に詰まった汚れや食べかすを取り除くことができ、痛みの緩和に役立つことがあります。

口をゆすぐ際、熱すぎるお湯や冷たすぎる水を用いると痛みが悪化する可能性があるので注意しましょう。

痛みを繰り返さないための予防習慣

痛みを繰り返さないための口腔ケアグッズ

痛みを繰り返さないために次の点に注意しましょう。

セルフケアをしっかり行う

虫歯予防の基本は毎日のセルフケアです。歯磨きをするときは、1本1本の歯の面を意識して丁寧に磨きます。特に奥歯の噛み合わせ部分や歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目には、磨き残しが生じやすいので念入りに磨きましょう。

歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着した汚れは歯ブラシだけでは完全には落とせません。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

これらのアイテムを使用することで、歯ブラシでは取り切れない細かい部分に付着した食べかすなどの汚れをきれいに取り除くことができます。

糖分の摂取を控える

虫歯菌は糖分をエサにして酸を作り、酸が歯を溶かすことで虫歯が進行します。砂糖を含むお菓子や甘い飲み物を頻繁に口にすると、口の中が酸性に傾く時間が長くなり、歯が溶けやすくなります。

おやつは決まった時間に摂るようにして、だらだらと食べ続けないことが大切です。甘いものを食べたあとや飲んだあとは、歯磨きをしましょう。歯磨きができない場合には、水で口をすすぐことで酸の影響を減らすことができます。

虫歯がある人は早めに治療する

すでに虫歯がある場合、そのまま放置すると痛みが出るだけでなく、歯の寿命が短くなるリスクがあります。

小さな虫歯であれば、削る量も少なく、治療の負担も軽く済みますが、進行すると大きく削って神経の治療が必要になったりします。それに伴い、高額な費用がかかる可能性もあるでしょう。そのため、虫歯は早めに治療するようにしましょう。

痛みがなくても定期的に歯科検診を受ける

虫歯は初期の段階では自覚症状がほとんどなく、痛みが現れるときにはすでに進行していることが多いです。定期的に歯科検診を受けていれば、小さな虫歯や虫歯の兆候を早期に発見でき、簡単な処置で済ませられる可能性が高くなります。

また、歯科医院では専門的なクリーニングが行われます。毎日のセルフケアでは落としきれない歯垢や歯石を除去してもらえるため、虫歯のリスクを軽減できます。特に痛みなどの症状がない場合でも、3〜6か月に1回くらいの頻度で歯科検診を受けるようにしましょう。

まとめ

痛みを繰り返さないための予防として丁寧に歯磨きをする女性

夜になると虫歯が痛くなるのはよくあることです。

横になることで頭部への血流が増加して痛みを感じやすくなります。夜間はリラックスによって副交感神経が優位になるので、血管が拡張して痛みが増します。また、日中のように活動を行っていないので、痛みに意識が集中しやすいのも痛みを感じやすい理由です。

夜間に虫歯の痛みで眠れないときは、市販の鎮痛剤を服用したり、患部を冷やしたりするとよいでしょう。これによって、一時的に痛みが和らぐことがあります。

ただし、これらは一時的に痛みを緩和させるだけで、痛みの原因の解決にはなりません。たとえ、朝起きて歯の痛みが治まっていたとしても、早めに歯科医院を受診して相談するようにしましょう。

虫歯にお悩みの方は、三重県伊賀市にある歯医者「SPT 矢谷歯科口腔医院」にお気軽にご相談ください。

当院の院長・副院長は口腔外科出身で、親知らずの抜歯やインプラント治療などを得意としています。虫歯・歯周病治療や矯正治療、入れ歯治療なども行っております。

当院は、地元の伊賀市だけでなく、名張市・亀山市・津市からも多くの患者様にご来院いただいております。歯に関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。

ホームページはこちらご予約・お問い合わせもお待ちしておりますので、ぜひご覧ください。

電話
ご予約