伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」

よくある質問-歯周病

Q:歯磨きしている時によく歯茎から血が出るのは何故ですか?
A:歯茎に歯石などの汚れが溜まって、歯茎が弱っているからです。このことは専門用語で「歯肉が炎症を起こしている」と言うのですが、炎症を起こしている歯茎はブヨブヨっとした状態で、歯磨きや歯石取りによって炎症を取り除くことによって、歯茎が引き締まり、出血がない健康的な歯茎へと変化します。
Q:歯磨きをいくら頑張っても、血が止まりません。どうしてでしょうか?
A:歯周病の進行度合いによります。歯周病は歯肉炎→軽度歯周病→中程度歯周病→重度歯周病と進んでいくのですが、まだ歯肉炎および軽度歯周病の状態でしたら歯磨きおよび歯石取りなどの歯周基本治療似て改善します。
しかし中程度歯周病以上になると歯周基本治療だけでは改善することは難しく、歯周外科などの介入が必要となってくることが多いです。
Q:歯肉炎と歯周炎の違いは何ですか?
A:歯周病は主に歯肉炎と歯周炎に分かれます。その違いを簡単にお伝えすると歯肉炎は歯茎にのみ炎症がある状態のことを言います。
一方で歯周炎は歯茎のみではなく歯を支える骨(歯槽骨)まで炎症がおよび、骨が溶かされてしまっている状態になります。つまり歯周炎は「骨の病気」と言えます。
Q:歯槽膿漏とは何ですか?
A:歯槽膿漏とは歯周病のうち歯周炎のことです。歯槽膿漏とは字のごとく歯茎から膿が漏れる状態のことを言います。昔からの言い回しなので、歯槽膿漏という言葉が世間一般に定着したのだと思われます。
「歯槽膿漏」=「歯周病」でいいと思います。
Q:何故、歯に歯石が溜まると歯周病が進むのですか?
A:歯周病の一番の原因としてプラークによる歯周組織への細菌感染になります。歯石自体には為外性はないのですが、歯石は細菌付着の恰好の足場となるため、細菌が溜まりやすくなり感染リスクを引き上げます。
よって歯石を貯めることは歯周病のリスクを上げて、歯周病が進む原因となることが言えます。
Q:どうして歯茎の中の歯石まで除去してきれいにしないといけないのですか?
A:歯石の種類には主に縁上歯石(歯茎よりも上に付着している歯石)と縁下歯石(歯茎の中に入り込んでいる歯石)に別れます。縁上歯石のみの除去だと歯やお口の見た目はきれいになった感じでるのですが、縁下歯石が残ったままだと歯周病が進むリスクを下げたことにはあまりなりません。
当院では縁上歯石だけではなく、縁下歯石まで取ることが大切だと考えています。
Q:歯周病の検査は主にどんなことをしますか?
A:歯周病の検査にはレントゲン写真撮影を活用した画像検査や細菌を培養して歯周病の主な原因菌を特定する細菌検査があるのですが、メインとなるのはプローブといって先端が細くなった器具で歯周ポケットの深さを測定する検査になります。
Q:どういう状態であれば歯周病と判断されますか?
A:多角的に見ないといけないので一概には言えませんが、一般的には歯周ポケットが4mm以上あると歯周病と判断されることが多いですが、歯周ポケットが4mm以上ある方全員が歯周病というわけではありません。
Q:歯周病と糖尿病は関係していますか?
A:はい、関係しています。歯周病の治療を行い、歯周状態の改善及び維持を行うことにより、糖尿病の検査の値も改善することが多くの研究論文で発表されています。
Q:歯周病治療で大事なことは何ですか?
A:当院と患者様が協力して治療していくことです。歯科医院で過ごすより自宅で過ごす方が圧倒的に多いので、歯ブラシや歯間ブラシなどでしっかりと自分でブラッシングを行い、いい状態を保つように管理することが大切です。
そして患者様が磨ききれなかったところなどを当院でケアすることにより歯周病リスクを低減させることが我々の役割と考えています。
電話
ご予約