伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」
伊賀市・名張市・亀山市・津市の歯医者で親知らずの治療・インプラントをお考えなら「SPT 矢谷歯科口腔医院」
よくある質問-インプラント
- Q:インプラント治療は何歳からできますか?
- A:顎の成長が完成すると言われている20歳頃からインプラント治療が適応となります。年齢の上限はございませんので、健康な顎骨であればどなたでも治療を受けることができます。
- Q:インプラント治療はどれぐらい治療期間がかかりますか?
- A:患者様それぞれの顎の骨の状態や治療計画のよってどれぐらい治療期間がかかるかは一概には言うことができません。インプラント体を埋入してからだと一般的には3ヶ月で顎の骨とインプラント体が結合しますので、通常であればインプラント埋入してから3~4ヶ月がインプラントの上に歯が入ります。(但し、インプラントの本数や治療計画によります)
- Q:インプラント治療を行うのに費用はどれぐらいしますか?
- A:これも患者様の顎の状態や本数によりますので、費用がいくらかは一概に言えないです。例えばインプラントをするにあたりインプラントを埋めるための顎の骨の量が足りないようであれば、GBR(Guided Bone Regeneration)やソケットリフト、サイナスリフトと言ったインプラントを埋入するために骨の量を増やす処置をしなければなりません。インプラント埋入から歯(上部構造)が入るまででしたら当院では1本およそ¥400,000-~450,000-となります。インプラント治療を行うに当たっては事前に治療費の見積もりを必ず行いますので、患者様に安心していただけます。
当院としましても患者様との料金トラブルを避けお互いが気持ちよく治療できるように努めております。またあくまで歯科医療ですので治療の状況によっては追加で費用が発生する場合がございます。その際はあらかじめ患者様にお伝えさせていただきますので、ご理解・ご了承していただきますよう宜しくお願い申し上げます。
- Q:インプラント治療、Br(ブリッジ)治療、入れ歯治療の違いやどれが自分にあっているかがよくわからないので教えてほしいです。
- A:インプラント治療、Br治療、入れ歯治療においてそれぞれメリット・デメリットがございます。それを良く理解していただいた上で治療方法を選択していただくのがおすすめです。それぞれの治療方法の違いについて記載したコラムがございますので、以下のページを参考にしていただけたらと思います。
インプラント・ブリッジ・入れ歯治療の比較
インプラント治療ができないケースとその代替の治療法!
- Q:インプラントはどのぐらいもちますか?(維持できますか?)
- A:インプラントの単独修復であれば5年生存率で94.5%、10年生存率で89.4%との報告があります。
- Q:インプラント手術をする際は入院が必要となりますか?
- A:いいえ、入院の必要はございません。全て当院で行います。インプラント手術を行う際の麻酔は虫歯治療や親知らずの治療をする際に行う局所麻酔(部分麻酔)と一緒です。
- Q:インプラント治療を受けたいが、骨が足りないと言われました。どうしたらいいでしょうか?
- A:インプラント治療にはインプラントを埋入するだけの土台となる骨(歯槽骨)が必要です。それは土地を平して、家を建てる時と同じです。もし土台となる骨が不足しているようであれば、GBR、サイナスリフト、ソケットリフトなどの手法にて土台を作る必要性があります。
- Q:インプラント手術後はどのぐらい腫れたり、痛みが出ますか?
- A:インプラントの埋入本数や範囲、術式によって腫れや痛みの程度が違ってきます。あくまでも主観的になるのですが、臨床経験で言えば、単純にインプラント1本を入れる場合に比べて、埋伏している親知らずの抜歯の方が腫れや痛みが出ていると感じます。
- Q:インプラント手術日当日は仕事を休まないといけないですか?
- A:いいえ、仕事を休む必要性はございません。例えば午前中に手術を行い、午後に出社される方もいらっしゃいます。ただしインプラント手術内容によっては時間がかかる場合がございますので、あらかじめどれぐらいかかるなどを事前にお伝え致しますのでご都合を調整していただければと思います。また運搬業など体をよく動かす仕事内容などであれば術後出血のリスク等がございますので、安静にしてできる仕事をしていただければと思います。
- Q:インプラントの手術にはどのような術式がありますか?
- A:インプラントの基本的な手術方法には1回法と2回法があります。
1回法はインプラント体に対してヒーリングアバットメントというキャップを直接装着して、その場で頭出しを行う方法になります。
一方で2回法とはまず1次手術としてインプラント体に対してカバーキャップを装着し、インプラント体を骨および歯肉内に入れて閉鎖します。3〜6ヶ月程待ってから2次手術として歯茎に埋もれているインプラント体を明示してヒーリングアバットメントを装着して頭出しを行う方法です。
その他にも歯を抜歯してすぐにインプラント体を埋入する即時埋入方法など多岐に渡って治療方法がございます。
- Q:インプラント治療において保証期間はありますか?
- A:はい、当院では歯科保証会社ガイドデントのインプラント10年保証をご用意しております。